
運転免許証の更新に行ってきました。
取得年は海外長期出張で切れてしまい、取得年が変わってしまったので修正しています。
昔は、誕生日を1日でも過ぎると再発行だったんですよね~
でも、後進県の為か、いろいろ問題もありそうです。
時間も早かったからか、玄関横の特等席の駐車スペースに。
はみ出しているのは私のせいではありません。
警察官募集の看板用の柱が邪魔をしているんです。

帰る時には、スペースがいっぱい余っているのに後ろに大きくはみ出して、軽自動車でも通行が厳しい停め方をしているアコードワゴンもいました。
で、問題は更新受付の窓口に行くと、早口で更新手数料¥3,850、講習料¥1,350、交通安全協会加入費¥1,500と言われます。
で、交通安全協会加入費もここで払うんですか?
交通安全協会に関しては指導が入ってるはずですが、と
ウィキペを印刷してマーキングしたものを提出したら、あやふやな回答で、加入しますかとだけ聞かれるので、いいえ、と答えました。
本来、、2006年(平成18年)3月31日に各都道府県の警察に対し、会費徴収窓口と運転免許証更新受付窓口の分離などを含む、
改善の指導を行ったはずです。
講習も交通安全協会が行っていますが、交通安全協会が随意契約で、長年に渡り独占的に受注してきたものです。
ご存知の通り、警察の天下り機関で、各種事業を独占し、その費用は収入の20%程、後は役員職員の人件費、さらには天下りした者には5年以上務めると数千万の退職金が払われると言われています。
うちの子供たちも、払う必要はないと言っておいても、最初の更新では払ってしまいました。
よくある話のようです。
更新案内のハガキには書いてあったようですが、優良運転手以外は別の指定された平日(木曜日のみ)に別の会場で講習を受けるようにとのこと。
私はフリーだからいいようなものの、働いている人はまったく無駄な時間を使わされます。
会場もすぐ近くですから、それをハガキに書いておいて、木曜日にまとめて行えば無駄がないはずです。
それとも、これも違反をした罰則でしょうか?
違反は一つはリミッターを解除したのでテストしたら、追い越し車線のシルバーのクラウンがどいてくれてGPSが1.6.1.を表示したとたん、異様な音と赤ちょうちんが光り出しました。
普段は、めちゃくちゃエコ安全運転をしているのですが、ま、これはしょうがないですね。
もう一つは国道の立体交差の合流で、一時停止のラインがあったのですが、サイドミラーで確認してまったくクルマはこないし、スピードを落とすとかえってスピードが乗るのに時間がかかり危険かと思い、徐行のまま合流したら、大量のお巡りさんが待ち構えていました。
ここは、その取り締まりの名所だったようです。
サインをして、ひとこと、こんなんで稼いでないで、もっと凶悪なドライバーをつかまえたほうがいいんじゃ、とお伝えしました。
お巡りさん、理解はされたようですが・・・。
大体、合流で一時停止のあるところと無いところがあるのがよくわかりません。
取り締まりのためにあるのでしょうか?
ここが優良運転者が申請当日受けられ発行される講習会場です。
前回5年前はこちらで受けました。

ウィキペの印刷したものは、書類を書くテーブルに「置き忘れて」来ました。
他の、都道府県ではいかがなんでしょうか?
Posted at 2016/07/05 17:17:42 | |
トラックバック(0) |
生活 | クルマ