フロント ロアアームブッシュ交換
1
ロアアームの真ん中のブッシュです。
Febiビルシュタイン製
ブッシュの外径に合う当て物(手持ちの工具では34mmのソケットがぴったりでした)を当てがって、1kgのハンマーを両手で持ち渾身の力でぶったたくこと約10回、なんとか抜けてくれました。圧入もぶっ叩き作戦で行きましたがそれはそれは大変な作業でした(何十回と叩き込みました)。きっと油圧プレスあればスマートに作業できるのでしょう。
8ポンド x2
2
ロアアームの後ろ側のブッシュです。
TRW製
407にはブッシュ抜き用のリングが付いており、きっとここにプーラーを掛ければ抜けてくれるんだろうと安易に考え2爪ギアプーラーを使い作業開始。結果固着しているのか全く抜けてきません。プーラーを締めこんでいく内にリングが負けて曲がってきてしまいました。
仕方ないのでブッシュをちぎってブラケットを取り除き、インナーをノミで割る作戦に変更しました。これも結構大変な作業でした。
圧入もぶっ叩き作戦です。今日は最近出番が無かった1kgハンマーが大活躍です。
15ポンド x2
3
上の作業前に状態チェックしていたんでした。
ゴムブッシュに亀裂入っています。
ここを換えたら走りが変わりそうな予感がします。
4
ロアアームとアップライトの接続部分のブッシュです。
SASIC製
11.5ポンド x2
5
このブッシュの取外し取付けはツールを自作して行いました。
全ねじボルトに、左から長ナット、ワッシャー、ブッシュ押出しアタッチメント(家に有った自転車用の工具を流用)、水道管の継手、ワッシャー、ダブルナットの構成です。ここのブッシュはあまり力を掛けなくても抜けてくれました。
6
2爪ギアプーラーでもやってみました。こちらのやり方でもスムーズに抜けてきました。
7
新旧比較
交換後の印象は、、
ハンドルの座り(直進安定性)がすこぶるよくなり、轍での振られがほどんど気にならなくなりました。荒れた路面でのザラザラした振動も大幅低減しました。ただロードノイズの大きさは変わらず。まあこれは6年物のタイヤなので仕方のない部分ですが。
今回の様に足回りの作業をした場合はアライメント調整が必要となる事があるのですが、今現在特に不具合も感じられないのでしばらく様子見とします。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連リンク