
寒さも一段と増して、晩酌が楽しい季節になってきましたね
って、年中いつでも飲んで飲み助なんですがwww
今日は日本酒を一段と美味しく楽しませてくれる脇役の
猪口のはなし
写真にあるように升もあったり磁器や陶器やガラスなど
飲み方いろいろに応じていい演出をしてくれる猪口くんですが
我が家の猪口をチョコっとご紹介(座布団もってけ!www
ウチの食器は笠間焼(茨城)が多いので陶器が多いです
まずはもう5年ぐらいお伴してくれてるコイツ

笠間焼が多いのは両親の影響モロなんですが、3年越しの
両親に譲ってくれと嘆願して手に入れた逸品!
それでこれは私がドクロまわして作ったものです

歪んでるのがいい味出してるでしょ?
これは獺祭(山口)の新酒会でいただいたガラスのやつ

ガラスは夏のときによく使いますねぇ
後ろに写ってる徳利も笠間焼のやつです
で、今日のネタ
変わり猪口の紹介~
ん?ひょっとこ?おかめ?

これはコマです
で、ヒョットコね

口に穴があいてる…
オカメ?

ちょっと小さいのです
て、天狗?!

鼻の先までお酒が入りますよ♪
みんな揃って!

えぇっと、これは最初のコマをまわして出て来た目の猪口で飲むという
高知土佐の酒宴でのお座敷芸に使われる「べく盃」ってやつです。
目の一つに「うた」とありますが、罰ゲームの唄、何にしましょうかね?(笑
この猪口の遊び方~(説明書より
お座敷遊びで使用するべくはいは、おかめ・ひょっとこ・天狗の三面杯です。
おかめは入る酒の量 が一番少なく、実はこの杯は酒が入ったままでも置けます。
ひょっとこは口のところに穴が開いているため指で穴を塞がないと酒が漏れてしまいます。
酒の量もおかめよりも多く、飲み干さない限り下に置けません。
天狗は見ての通り長い鼻のため下に置けないし、鼻の部分まで酒が入りますので三面 杯の中では酒が一番入ります。
でもおいしいお酒だと、進んでコマ回しちゃいますが♪
ヨメと二人でやってもグダグダになって何も色っぽいコトないんで
今宵はこのお酒で〆て、明日からの企業戦士の活力へ~

知ってる人は知っている~(謎爆
お後がよろしいようで
Posted at 2008/12/07 22:08:35 | |
トラックバック(0) |
日々徒然 | 日記