• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月05日

昨日、お取り付け

昨日、お取り付け 昨日ですが、我が愛車にブツを取り付けました。
写真のハンドル付近に付いている、メーターらしきものが、ソレ。サブコンです。
アペックスから発売されている、『AFC neo』という燃調サブコンピュータ。
だいぶ前から気になっていた商品で、今年の4月に行われた『ゼロマックスお客様感謝祭』にて購入してました。それをようやく取り付けたというワケです。
取り付けは、自分でやってみました。
ECUからの信号取り出しには、延長ハーネスを使いました。
延長ハーネスは、商品としてラインナップしているメーカーが一社だけある事を、感謝祭当日に来ておられたアペックスの営業の方からお聞きしてましたので、お取り寄せ。
延長ハーネスへ信号取り出し用ケーブルを接続しておいたのが、2ヵ月前。
出張やら何やらで、なかなか出来なかった作業を、やっと行うことが出来ました。

作業は、太陽眩しく熱中症が気になるお昼過ぎから始め、取り付け終わったのが夕方5時ごろ。
「さて、火入れだ」とエンジンをかけたものの、アクセルを踏むとスムーズにエンジンが回らない。回転数が落ち込み、エンストする場面も・・・。
「やばい」と思い、取説読んで問題点を洗い出そうとしたけど分からず。
とりあえずサブコンを切り離そうと思い、ECUに取り付けてある延長ハーネスを外し、ハーネスへの接続状況を確認してみると、原因を発見!
エアフロ・圧力信号の入力側と出力側のケーブルとが、逆に接続してました・・・
信号ケーブルを逆に接続したせいで、ECUが混乱したのが原因。
キボシ端子で接続していたので、敏速に配線し直し、エンジンかけたらキチンと動いた!
それに気づくまで、2時間かかりました(爆)

ともあれ無事機能するという事で、一安心。
エアクリ、スロットル、マフラーと交換してますので、ほど良いバランス調整が出来ればと思っています。
効果、出るかなぁ・・・
それまでに、燃調について勉強しなくては!
ブログ一覧 | 愛車のお話’09 | クルマ
Posted at 2009/08/05 17:08:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

明日への一歩
バーバンさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

この記事へのコメント

2009年8月5日 17:26
私もBH9の時にトラスト青マネで勉強しましが、
燃料を絞る方に調整すると、点火時期も進みます。
軽く感じる一方でノッキングと背中合わせでなので、ハイオクを入れる事をオススメします。
逆に燃料を濃くする方向にすると、点火時期が遅れて重く感じます。
少し濃くするとトルクが出る感じがしますが、燃費は悪いしプラグにも負担が掛かる感じがします。

華子
コメントへの返答
2009年8月6日 19:00
青マネ、とても魅力的なサブコンですね!
私も導入考えましたが、コチラの方が気軽だと思い、採用しました。
採用のきっかけは、去年パワーチェックした時の結果を見てでした。
2500~3000回転までの急なパワーの落ち込みが気になって・・・
抜本的な解決は出来ませんが、少しでも盛り上がる事を期待して、そして燃調がいったいどんなものなのかを体験したくて導入しました。

華子さんのアドバイスを生かして、ベストなセッティングを出してみたいです♪
2009年8月5日 22:55
取り付けお疲れ様でございますm(_ _)m

燃調の事は、よく分からないんですが、
このサブコンを、NAエンジンに取り付けると
どんな効能があるんでしょう・・・??


コメントへの返答
2009年8月6日 19:13
この日は、今までの作業の中で一番焦りました。「プスン」とエンジンが止まった時は、冷汗ものでした(笑)

今回のサブコン導入は、華子さんへの返答の通りです。このサブコンは、空気流量の補正を行います。ECUに”偽り”の空気量の信号を流し、燃焼させる燃料の量を多くさせるか、少なくさせるかを、その回転数ごとに調整出来るというものです。
私の当面の目標は、3000回転までのエンジンフィールの向上。運転してると3000回転からのパワーの出方が違うんです。急に盛り上がるんですよ。そこを何とかしたいんです。

NAですので、効果は薄いかもしれませんが、ともかくトライです♪

2009年8月5日 23:44
燃調系のパーツは自分も考えた事がありましたが、なにぶん1歩踏み込めずに実行せずに終わりました。

NAではターボほど劇的に変化しないかもしれませんが、何か体感が得られる効果が出ると良いですね!

また、そのうち実車拝見させてくださいね。

コメントへの返答
2009年8月6日 19:20
私も、何度踏み込めずにいた事か・・・(爆)
今年のゼロマックス感謝祭で営業に来られていたアペックスの方が、去年も来られていて、お互い覚えてました。話も盛り上がり、決断した次第です。

今考えているのは、3000回転までのエンジン出力の向上ですね。それから、全体のバランスを考えての補正を行ってみたいと思っています。

我が愛車を拝見ですか?!
ハイ!、喜んで!!(笑)
近々兵庫でオフ会を企画したいと思っていたりします。その時は、ぜひ・・・♪
2009年8月6日 20:07
正確に言うと、
トラストの青マネも単独使用は、『AFC neo』と同じくエアフロコントローラーで、サブコンとは違います。
青マネでもバージョンアップすると青マネからインジェクターに直接燃料の増量信号が送れますが、
燃料の減量はエアフロ電圧を下げるしか出来ず、点火時期も変動するので注意を要します。

手軽と言う意味では車種を選ばないエアフロコントローラーの方が扱い易いですが、
ノートパソコンがあり、設定機種適合の車種なら青マネはオススメです。

華子
コメントへの返答
2009年8月6日 20:25
そういう事ですね。よく分かりました。

>燃料の減量はエアフロ電圧を下げるしか出来ず、点火時期も変動するので注意を要します。

そこがとても気になってました。
これからのセッティングの際は、そこを注意してみたいと思っています。過激だと思う数値設定は、行わないつもりです。
あとプラグについても、注意が必要ですね。

今は、ノーマル状態で自分がどんなドライビングをしているか、アクセル開口量を確認します。それから、どう補正するかを煮詰めていきたいと思います。

プロフィール

「F1・ハンガリーはマックス、角田君共散々な結果。レッドブルの後半戦は期待出来ねぇ。来年、どうなる?」
何シテル?   08/04 00:45
ROLLOと書いて”ろろ”と申します。 愛車は、インプレッサXV GP7C。 これで愛車も5代目。 2代目からインプレッサに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リアスタビブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:37:03
ロアアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 00:15:57
フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 22:27:21

愛車一覧

スバル XV スバル XV
愛車5代目、スバル車4台目。2014年10月に新車で購入。 デビューしてからゾッコンだ ...
スバル インプレッサ XV スバル インプレッサ XV
愛車4代目、スバル3台目。2010年10月、新車で購入。 やはり安全が一番。 心に余裕 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・ワゴン 1.5is SOHC 1500㏄ FF 5MT 愛車3代目、スバ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・スポーツワゴン GB SOHC 1800㏄ 4WD 4AT 愛車2代目。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation