• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROLLOのブログ一覧

2009年10月19日 イイね!

「もう一つ・・・」の答え

「もう一つ・・・」の答え先週ぐらいから、秋の気配がしてきました。
朝・晩と気温が低くなりだして、吐く息が白くなってます。
今年の秋は、寒さが身に沁みそうです。個人的に・・・

さて先回のブログで謎々を出してみたワケですが、この日は2点のパーツを取り付けてました。
一つ目は、火影A-lineさんのお答えの通り、レイルの牽引フック。
フロントとリア、両方を用意しているうちのリア側のフックを取り付けてました。
おかげで、後ろ姿が凛々しくなりましたよ♪
・・・で、もう一つなんですが、タワーバーを取り付けてました。
フロントに続き、リアもCUSCO製のものをお取り付け。
ワゴンの使い勝手を考慮して、取り付けるのを控えておりましたが、車高調導入を機に取り付けを決意。これでリアの剛性がUPした事は、確実です。
実際走らせて、その効果は体感出来ました。シッカリとした感は、ありますねぇ~
これでより、車高調の性能を発揮しやすくなったワケで。
これからのセッティングに影響が出る事は、確実です。
Posted at 2009/10/19 22:39:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車のお話’09 | クルマ
2009年10月15日 イイね!

現場検証(笑)

現場検証(笑)「あっ!、愛車が荒らされてる・・・」

嘘です(爆)

実は12日の夜に、愛車をイジってました
新たにパーツを投入しましたよ~♪
ちょっとした”色気”も出してみたりして。
パーツが納められていた箱を開けるには、やっぱりコレが一番です(笑)

ちなみに何を投入したか、この写真を見て、分かりますか~
Posted at 2009/10/15 20:54:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車のお話’09 | 趣味
2009年09月23日 イイね!

一番柔らかくしています

一番柔らかくしていますさて、車高調を導入してからもうすぐ一カ月です。
そろそろ、”ならし”も終わりかと・・・
今は、先回のブログでのアドバイスを受け、減衰力を前後とも一番ソフト側に設定して走行しています。これで、今のスプリングレートでの具合がどんなものかが、わかります。
乗り心地は、軟々。凹凸の激しい道では、左右に揺れますねぇ。窪みもまともに拾うし・・・
ただ速度が乗ると、それはそれで乗り心地が良くなったりします。
少しカーブの多い路線を攻めてみましたが、車高が低い分、コーナリングが安定。
これまでと比べて、タイヤの限界使用度が増えたみたい・・・
問題点としていて言えるのが、段差を越えた時のフロントの沈み込み
リアが段差を越えようとすると、フロントが沈み込んでしまいます。
これで気になるのが、バネレート。
リアのスプリング調整で、問題解決出来ないかと考えておりますが、前後共6kg/mmにしているスプリングレート。これを、フロント上げか、リア下げかで悩んでたりもします。
ショップの方は、「フロントを7kg/mmにしとけば、良かったかなぁ~」と悔やんでおられたので、その理由が、わかる気がします。
それと、リアスタビを導入した時の車の揺れが、再発しております。
スタビが影響している事は、確実。
ただし、直進安定性などに貢献しているパーツなので、生かしたい。
・・・
頭の中は、次のセッティングの事でグルグルと回っております(笑)

現状の設定については、もうしばらくこのままで走ってみようと思います。
リセッティングは、購入後1回だけ無料でしてくれるそうなので、まずは今のサスペンションの能力をよ~く見定めてから、行動に移したいと思います。
ちなみに、今の足に慣れてしまうと、純正の足が物足りなくなってしまいます(笑)
Posted at 2009/09/23 23:50:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 愛車のお話’09 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

遠隔操作で、調整

遠隔操作で、調整家庭の事情で、全日本ジムカーナを見に行けなかった本日。大役果たして、疲れました・・・

今日の予定を終えたのが、午後6時過ぎ。
それから行ってきました、車高調の”ならし”走行に♪
サスペンションを車高調に変えてから、初めての家族同乗走行。
父に「乗り心地が硬い」と言われてしまいましたので、「じゃあ、心地良くしてみるか」と父を横に乗せ、減衰力調整による乗り心地改善を行ってみました。(・・・なんか、ならし走行になってないなぁ(爆))
これまで全体的に減衰力を硬めに設定していたのを、少しずつ柔らかめの方向に変化させて行き、父にもその変化が楽しんで貰おうという事で走っていると、みんカラ友達の火影A-Lineさんから、電話がかかってきました。
彼とは時々連絡を取り合って、車について語り合っている間柄。
今回も、丁度減衰力調整を行っていたという事もあり、電話でやりとりしながら二人でベストな減衰値を出そうという事になってしまいました。

「フロントを柔らかめ、リアを硬めに調整しよう」を合言葉に、あれやこれやと話し合い。
車を乗り降りしながら減衰力調整ダイヤルを回していること、1時間。
ベストに近い設定を見つけ出すことに成功しました!
火影君のアドバイスが、とても効いてます。言われた通りにダイヤル回してたというのが、正直なところ。いい仕事、してくれました(笑)

横に乗っていた父は、その乗り心地の変化ぶりに驚いておりました。
「変わったよね?」と尋ねると「うん、変わった」とうなずく場面、数多き。
ちなみに車高調を入れたことにより、とても変化したコーナーでの運転では、その安定したコーナリングに舌を巻く場面も・・・
その様子、面白かったなぁ(笑)

そんなこんなで、減衰の調整の加減は分かりました。
インプレッサの減衰って、リアを硬めに調整するのがセオリーみたいですね。
我が愛車についても、該当しました。
ただ・・・、と言うかやはり、フロントのスプリングレートは、変更してみたいところ。
少し高めのものに交換してみたいというのが、今の夢。
それはそれとして新しい週は、今回設定した減衰力で、様子を見てみようと思います。
Posted at 2009/09/06 23:51:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車のお話’09 | クルマ
2009年09月04日 イイね!

新しい”足”との生活

新しい”足”との生活車高調を導入してから、今日で約1週間となります。
その間、先回投稿のブログでのアドバイスコメントを元に、リアの減衰力を硬めに絞って走行しております。
確かに、違う。
リアを絞った方が、乗り心地が良いです。
フロントのバネレートを高めにするというのも、納得出来ます。
ただ、今はまだ”ならし”中です。
セッティングをイジッてみたりするのは、もう少し待ってみようかと思っています。

ちなみに明後日は、鈴鹿サーキットで行われる、全日本ジムカーナを観に行く予定。
自宅からの往復で、プレジャーさんが提示した”ならし”走行距離500kmは、クリア出来そうです。

Posted at 2009/09/04 23:47:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車のお話’09 | 日記

プロフィール

「F1・ハンガリーはマックス、角田君共散々な結果。レッドブルの後半戦は期待出来ねぇ。来年、どうなる?」
何シテル?   08/04 00:45
ROLLOと書いて”ろろ”と申します。 愛車は、インプレッサXV GP7C。 これで愛車も5代目。 2代目からインプレッサに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リアスタビブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:37:03
ロアアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 00:15:57
フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 22:27:21

愛車一覧

スバル XV スバル XV
愛車5代目、スバル車4台目。2014年10月に新車で購入。 デビューしてからゾッコンだ ...
スバル インプレッサ XV スバル インプレッサ XV
愛車4代目、スバル3台目。2010年10月、新車で購入。 やはり安全が一番。 心に余裕 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・ワゴン 1.5is SOHC 1500㏄ FF 5MT 愛車3代目、スバ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・スポーツワゴン GB SOHC 1800㏄ 4WD 4AT 愛車2代目。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation