2019年09月10日
ずいぶん昔に買ったNASの容量がとうとう残り少なくなってきて、なんとこれが1ベイモデルで。。。
今までもバックアップしてその分空けたりしてたのだけど。
丁度そのまた昔に買ったメディアプレーヤー(ネットワークプレーヤーですね)もTVBoxにしようかなーとか思っていたので、いっそ合わせてNASから直接つなげばいいじゃんという事でHDMIで出力できるモデルに買い替え。
NASのアップグレードでHDD差し替えるだけで移行できると思っていたのですが、、、
これがまたNASのOSが変わったからか素直に変換されない。
色々やったけど基本NAStoNASでデータコピーするのが最も良さそう、という事に。
一応情報メモ
NAS:QNAP
モデル:TS121 -> TS453Be
・HDD差し替えの移行:シングルボリュームから変えられない
→一度453に挿した後に121へ戻すとファームアップデートで環境が消える
ファームアップデートでディスクの内容消えるって書かれていましたが、環境とかNASのアプリが消えただけでデータそのものは残っていました。フォルダを後から追加したものは見た目が消えてるのでもう一度フォルダ作成すると中身入りでフォルダが出来るって感じ。
元のNASをマウントしてデータコピー仕掛けるかrsycでコピーするかして新しく構築したNAS上にもう一度データをコピーしていく形が安全の様です。
Posted at 2019/09/10 15:25:43 | |
トラックバック(0) |
PC | パソコン/インターネット
2018年09月24日
前の続きで、これまた車全く関係ないのですが。
NASを追加で構築しました
Synologyの4ベイってとこまではまぁ置いといて、SMBで見えるようにしたりしながらボリュームをRAID5にしていざデータを移そう(ってかバックアップコピーですね)ってなったとき、普通NASとかっていったらRSYNC使うと思うのですけど、昔ファイルマネージャー経由でコピーしたとき失敗したことあったなーとか思い出しました。
大量のファイルをコピーするときは気を付けた方がいいですよ
コピー終わった、とか思ってたら途中で終わってて全部コピーできてないとかありますからね。
とりあえずNAS、QNAPとRadyNASとSynologyのうち、ReadyNASのデータをまずバックアップ。
これ4ベイなんですが激安だった104ってモデル。これが遅いんですよね。。。
6MB/s位しか出ない。チーミングもしてるんだけどな、、、
QNAPのデータも並列でバックアップしたけどこちらは20MB/s位出ます。
合わせて30MB/s近くを受信できてるSynologyも十分使えそうですね。
安くてもQNAPのは速いってことですね
むかーしとったハンディカムのサーキット動画とかもまだデータで保存されてました
DVですげーでかいんでしたねー
とりあえず追加10Tの領域出来たのでまたしばらく容量気にしなくてよさそうです
Posted at 2018/09/24 09:46:01 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記
2018年09月20日
ホント、車は全然何も変わらないけど(いや、少し寒くなって燃費悪くなったかも)
使っているNASがなんかピカピカしてると思ったらDataデグレしてた(笑)
いや笑えないんですけどね
ひとまずWeb管理ページで見たら1本エラーになってるらしい。とりあえず替りのHDDをポチってNASの電源を落としておいてる所。
普通だとは思うけどデータの容量が増えてるのでNASとか導入している人は多いと思うのですよね。
スマホとかで写真とかはgoogleフォトとかが便利ですよね
もちろんNASって言っても壊れる前提でバックアップ経路は必要なのです、ちゃんとバックアップ考えましょうね
ちなみにウチの構成は
・メインNAS(1ベイ)
外部ストレージ(RAID1)
外部ストレージ(USBのなんか)
・バックアップNAS(4ベイ)
・バックアップNAS(1ベイ)
って感じでメインのNASとその他ストレージ群を分散しながらデータバックアップしています
大体NAS用のHDDで組んでたんですが4ベイのHDDだけなんかケチったようで、、それが3年くらいでエラーになった、と言う感じです
そしてNASは全部違うメーカーという、、
車載で記録したセッティング用のデータとかもここに置いてるんですよね、もう車ないけど
PCのバックアップもお忘れなくー
Posted at 2018/09/20 16:45:55 | |
トラックバック(0) |
PC | パソコン/インターネット