
先日、子供と田んぼの用水路に魚釣りに行ったのですが、川幅が1mほどなのに対し、手持ちの竿の長さは2.5m以上…おかげで、釣るときは、川に向かって親子三人、斜め向く事に。
そこで、短めの竿を作ることにしました。
先ずは材料から。畑の脇に生えている雌竹(別名「女子竹(おなごだけ)」とも言うみたいです)を採ってきます。その場で適当な長さにカットして持ちかえり。これくらいかな?
次に、釣具屋で釣糸を購入。これだけの投資なら、失敗しても、諦めがつくかな⁉
次に、釣糸をつけるために、竿の先端にビニール紐を付けます。直接、釣糸を結んでも良いのですが、何となく、雰囲気だけでも本物の竿に似せたくて…多分、釣りをやられてる方からみたら、笑われちゃいますね…💦
ビニール紐に釣糸を結んで「完成~!」。但し、あまり「しなる」ことはありません…難しい💦💦
これでホントに釣れるかな?
息子くん、お姫様、釣れなかったらごめんね。
最後は田茂に頼ります(^^;)
Posted at 2016/08/15 20:58:26 | |
トラックバック(0) | 趣味