
本日、自由に使える時間が出来たため、ようやくMAN号の回転灯の取付をすることにしました。
本来、3chの受信機にて使用するみたいですが、よくわからない…そんな時はアナログ対応しかないです。
先ずは、回転灯から出ているコネクターコードを切断します。あっ、コードが3本ある…💦
次に、どれが+で、どれが-の線か、複数パターンから探します。電源は、4.8V~6.0Vが適正とのこと。とりあえず、乾電池3本で試してみます(運良く3回目で点灯!)。ちなみに、残りの一本は、点灯パターンを変えるためのものみたいですが、現時点ですでに回転モードのため、このままとします。
ホームセンターで、電池ボックスを購入。今は夏休みの工作対応のため、結構種類も豊富でした。
次に、キャビンの穴からコードを入れます。ルーフにディフレクターを取り付ける為の穴があり、自分は着けなかったので、流用しました。
回転灯の土台に両面テープを貼ります。小さいから、ちょっと苦労💦
取付&点灯確認。
スイッチオン!
小さいながらも、LEDの発光体が5個内蔵されてて、流れるように順番に点灯します。
完全に、自己満足でございます(*^^*)
Posted at 2016/08/13 21:51:58 | |
トラックバック(0) | 趣味