パオぞーでございます。
昨日の続きです。(ちょっと長いです)
国道を走っているとこのような看板が至るところに建っています。

津波の到達地点です。
ちなみに反対側には「ここから」
と書いてあります。
つまりオイラがいる所は津波の中、という事になります。
走っていると分かるのですが、山に入った所とか海が見えない、海から離れた場所に建っています。
津波の巨大さが分かります。
次は『陸前高田市』です。
まずは『旧道の駅・高田松原 タピック45』
こちらも4年振りです。

海の側に建っています。
津波到達地点です。

見上げる、信じられない高さです。
たまたま地元の人の話を聞けたのですが、建物の三角部分の裏側が階段状になっていて観客席として使いコンサート等が出来たらしいです。
そこに避難して助かった人も居たようです。
足元まで海面が迫って来ているわけですからその恐ろしさは想像を絶する事と思います。
周りには様々な店があったようですが、

現在はこのような状態です。
目の前ではガソリンスタンドがただ一件、頑張っています。p(・`-´・)q
結構な距離を歩きますが『奇跡の一本松』
へ向かいます。

今日は天気が良くて良かったです。

4年前には無かった防潮堤が完成していました。
復興計画によるとこの辺一帯は震災を後世に伝えながら新しく道の駅と公園に整備されるようです。
松林も復活します。
完成したら絶対に行かねば。
歩いていて気付いたのですが、山に水門?のような建物があります。

不思議に思っていると答えはタピック45敷地内にある施設に展示してました。

盛土用の土を山から削って運搬するコンベヤーの名残でした。
見辛いですが、左の山にあるのがコンベヤーに土を載せる為の水門みたいな建物。(ダンプカーで投入)
一番右、中央付近の白い物がタピック45。
中央の川、右下に奇跡の一本松でコンベヤーと平行にあるのが国道45号線です。
ダンプカーで運搬すると8年掛かる量の土だそうです。
スケールが凄すぎます。

目前にあった仮置きされた盛土用の土。
さらに北上。ここからは初めてになります。
そしてこちらに寄りました。

道の駅ガイドに三陸の海産物が揃ってあると載っていたので期待大です🎵
山の中育ちのオイラは海辺のドライブが多いのです。そして必ず何かしら食べます(笑)
時期的な物もありますが今回はボイルされたホタテがあったのでさっそく購入。

デカっ❗
これで500円でした。
ホタテ大好きなオイラには肉厚のホタテは大満足~🎵(´∇`)
お土産も購入。
……が、ここで予定より時間がおしている事が判明~(汗)
勇気ある帰宅か、スピードupで強行突破?か……。
後者を選択し、ペースupです(汗)
田老町の防潮堤。

今までも所々に防潮堤はありましたが海が見えません。
安全を取るか、景観を取るかでニュースに取り上げられる事がありますが実際に見ると正直、(よそ者でありますが)答えに詰まります。
そして最終目的地『道の駅・くじ』

すっかり暗くなりました。
閉館して中に入れません(泣)
窓越しに、

どんな祭りの山車なんでしょう?
次回はここから南下しなくちゃ、です。
この時点で時刻は19時。ナビを自宅に設定すると走行予定時間は5時間半❗
まあ、仕事柄知ってましたけど(笑)
高速道路を淡々と走って帰ります。
でも、高速安定性抜群のルーテシアなら得意分野です。Σd(・`ω´・)
あまりにも楽なんで高速道路を走る毎に感心してます。
それでいてワインディングも得意なんですよね~。(´∇`)♪
ルーテシアのシートがトラックにも欲しいなぁ~。
「社長、ルーテシアのシート着けてくれ!」
油断しているとペースupしてしまうのでスピードメーターのチェックは欠かせません。
途中まではクルコン使っていたんですが………。
夜の東北道なのに車が多いです。
皆さんお出掛けするんですね。
そしてオイラもその中の一人です(爆)
という訳で?ブログは2日掛かりですが実際は1日の出来事でした~。
笹かまぼこ買いそびれたからまた行かなくては~。
ε=ε=┏(・_・)┛
Posted at 2017/05/06 18:15:37 | |
トラックバック(0)