• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

246@RSのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

白い花と共に心に響く言葉を VOL.10

『わかって欲しい〜後編〜』

【オレが20代でアメリカにいった時‥
オレは多くの人に 自分の技術を認めてほしいと思っていた
一人でも多く認めてもらう
それが正しく 成功と思った
でも‥その考えにはムリがあるとすぐ気づいた
‥たとえば 広く理解を求めていくと やはり妥協が出る
でも「わかる奴がわかればイイ」 その考えもイヤだ
アレコレと考えて出た答え‥
それが「誰にわかってほしいか」だったんだ
誰にわかってほしいのか
誰に認めてほしいのか
そう考えれば 自分の行動 進む方向は見えてくる】
(楠みちはる作 コミック『湾岸Midnight』より)

人間誰しもありますよね。「承認欲求」「理解欲求」というもの。
自分は幼い頃、たくさん友達がいる人、いろんな人に好かれている人をうらやましく思っていました。人から認められ、慕われることこそ最高だと思っていて。認められる人数が少なければ少ないほど、自分は「程度の低い人間なのか」と思っていくようになっていきました。
大人になって、次第に上記の言葉達のように思えるようになってきましたね。

わかってくれる存在の人は「自分が自分であるために大切な人」。と言い換えることができるでしょう。
そういうヒトに出会い、支えあって生きていくことこそ、真の幸せかもしれません。
自分の行動のベクトルをどこへ向けるかは、人の中で生きている以上、相手が居てこそのモノ。
「わかるヤツだけわかればいい」という、受け身の姿勢・消極的で居るよりも、「わかって欲しい人には自分の言葉で・自分の生き様で以って、自分の心の底から願う」…
私ならまず、自分から少しでも人に近づく姿勢を持ちたいですね。

今回の花はブーゲンビリア。花名のブーゲンビリアは、1768年にブラジルでこの植物を発見したフランス人の探検家ブーガンヴィル(1729~1811)の名前に由来します。






科・属名:オシロイバナ科ブーゲンビリア属
和名:筏葛(イカダカズラ)
別名:ブーゲンビリア、九重葛(ココノエカズラ)
英名:Bougainvillea
原産地:中央アメリカや南アメリカの熱帯雨林
色:赤、白、ピンク、紫、オレンジ、黄
開花時期:5月~10月
出回り時期:3月~11月
開花期間:6ヵ月程度
花言葉:「情熱」「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」


最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2017/06/28 07:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月26日 イイね!

白い花と共に心に響く言葉を VOL.9

『わかってほしい〜前編〜』

【人ってホラ ただ生きてるだけじゃ辛いだろ
意味とゆーか そーゆうの
金持ちになりたいとか
女にモテたいとか
正直に生きたいとか
それぞれ 求めるモノ あるだろ 人って
で オレは何かなって考えた時
わかって欲しいってコトかな‥と
チューニングという行為を介して
オレという人間をわかってほしい―と
金も欲しい 有名にもなりたい
だけど それよりも わかって欲しいなんだ
それも ただ誰でもってワケじゃない
誰にわかって欲しいのか
それが大事だと
この年でやっと気づいたんだ】
(コミック『湾岸Midnight』VOL.18 P.211)

今回の花はライラック。
6月26日の誕生花でもあります。
フランス語由来のリラ(lilas)とも呼ばれ、サンスクリット語で暗青色を意味する「ニラ(nila)」がその語源になっているようです。
花びらは4枚ですが、5枚になっている花を見つけて黙って飲み込むと、愛する人と永遠に過ごせるという言い伝えがあります。






科・属名:モクセイ科ハシドイ属
和名:紫丁香花(ムラサキハシドイ)
英名:Lilac, Common lilac
原産地: ヨーロッパ東南部
色:赤、ピンク、白、青、紫
開花時期:4月~6月
出回り時期:4月~5月(最盛期は4月)
花持ち期間:5~10日程度
花言葉:「思い出」「友情」「謙虚」
白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」

後編に続きますー
Posted at 2017/06/26 07:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月16日 イイね!

白い花と共に心に響く言葉を VOL.8

白い花と共に心に響く言葉を VOL.8「都合のいい関係」



【911系はできそこないだ
ターボモデルはさらにな
アメリカではポルシェターボを ウィドーメーカーと言うんだよ
つまり“未亡人づくり”て意味だ
それほど危険な車と認知されている
でもあの車はすごく愛されている
それはあの車が“何か”を与えてくれるからだ
いつでもドコでも誰でも乗れる 911はそんな都合のいい車じゃない
4WDがつきATがついても やはり911は面倒くさい車だ
(中略)
リーズナブルで 乗りやすくて カッコ良くて そして速い
都合のいい関係は つまりいいトコ取りだ
そんなモノは 何も与えてくれない
それどころか 逆に何かを取られる
人間もそうだろ 都合のいい関係から得られるモノはない
面倒くさい奴からしか 大事なモノは得られない】
(楠みちはる作 コミック『湾岸Midnight』VOL.42 p12〜15)






「お手て繋いで仲良しこよし」が悪い、というわけではありませんが、自分が属する集団に合わない人やモノを爪弾きにしてばかりでは良いものはできないことを諭した名言です。

間も無く始まる、伝統の24時間耐久レース「ル・マン」。
去年は、TOYOTAが優勝目前・ゴール3分前でストップしてしまい、ポルシェが制したという劇的なドラマがありましたね。
私自身が、超高級スーパーカーであるポルシェのような人間だ、ということを言いたいのではありませんが、難しくトリッキーで扱いにくい人間とよく言われます。
だから、初対面からほとんどすべての人が「あっ、この人とは仲良くなれそうだ」という印象を抱かれるような、いわゆる“万人受け”はしません。人の世は住みにくい、のは当たり前として、「頼むからお前みたいなのは勘弁してくれ」と言われずにいるので精一杯。
きっと今まで生きてきて、出会ったけど別れていった人は(みんながみんなというわけではないけれど)、耐えられなかったんだと思います。

自分にとってかけがえのない人
大切にしたい人
力は足りないけれど守りたいと思う人
その人たちだけでも離れて欲しくはないですね。
できることなら、年齢や立場なんて関係なく、お互いのテリトリーは守りつつ、尊敬しあっていけるような、そんな人がいたら…と。
きっと、何よりも大切にすると思います。

人付き合いにおいて・特に恋愛において、自分の理想形の人にどんぴしゃりで巡り会う人は稀です。婚活とかいう結婚を前提とした出会いで焦る人やら残念がる人やらが多いのはよくききますが…
顔や収入などのスペックが低くても、多少扱いにくいところや面倒なところがあっても、「この人のこういうところがたまらなく良くて」というところがあったら、ぷいっとすぐに付き合いをやめてしまわずに・減点方式で行かずに、どんどんお付き合いを深めたらいいと思います。

今回の花はクローバー。白詰草(シロツメクサ)ですね。
三つ葉のクローバーは6月17日の誕生花でもあります。




科・属名:マメ科トリフォリウム属
別名:クローバー、詰草(ツメクサ)、オランダ紫雲英(オランダゲンゲ)、馬肥やし(ウマゴヤシ)
英名:Clover, White clover, White Dutch clover
原産地:ヨーロッパ
色: 白、薄いピンクなど
開花時期: 4月~7月
出回り時期:5月~9月(最盛期は7月)
花持ち期間:7日程度
花言葉:「私を思って」「幸運」「約束」「復讐」

最後までお読み頂きありがとうございました。
Posted at 2017/06/16 21:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月15日 イイね!

白い花と共に心に響く言葉を VOL.7

『〜自分の手の中に〜』

【お前は自分が持っていないモノばかり数えている
だから自分がイヤになる
だから自分が手にしてるモノがわからない‥
自分が今 手にしてるモノ
お前の宝石はいつもそこだろう】

【持っていないモノを数えない わかるか その意味が‥
あの時 ああすればとか‥
あそこでこうわならとか‥
つまり手に入らなかったモノだ‥
手に入らなかったモノは もともとなかったモノなんだ
ないモノはねだっても出てこない
いつも「今」だ】

【間違いを悔やむのはいい
失敗は恐れなくていい
‥だがソレを数えるな
いつも自分の手の中を見ろ】
(楠みちはる作 コミック『湾岸Midnight VOL.36 より)

【あなたがいま夢中になっているものを大切にしなさい。
それは、あなたが真に求めているものだから】
(アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト、ラルフ・ワルド・エマーソンの言葉)

私みたいな感じの人は「未来のことを感じたり考えたりしない・『未来=今』、という考え方しかしない」と、とあるコラムに書いてありました。確かにそれはあっていると思います。でも…
失敗や間違いを数えてばかりいたり、振り返ってばかりいたのでは、今でさえも見えなくなってしまいます。少し、一呼吸おいて、自分の手の中の宝石を握り締めて離さないように、自分が大切にしているものが何かということを冷静に考えながら「今」というこの時を生きていくことも大切なことなのではないでしょうか。

「転んでもただでは起きぬ」ということわざがあります。失敗したとしても、その失敗を利用して何か得になるものを見つけようとするということ、が大体の意味です。
私が勤務していた老人ホームの入居者が私にこう言ってくれたことがありました。

【七転び八起き、転んでも立ち上がる。
で、転んだついでに自分の持っているものと、ついでに何か拾って立ち上がって進むの。
絶対に離しちゃダメ】

あなたが手にしている大切なものは、なんですか?






今回の花はカモミール。
キク科の耐寒性の一年草で、古くから薬草として重宝されてきました。 その効能は多岐に渡り、植物のお医者さんとも言われています。
花が、リンゴに似た香りをもつことから「大地のリンゴ」を意味するギリシア語名「カマイメーロン」からきています。和名の「カミツレ」は、オランダ語名「カーミレ」が変化したものといわれています。
白と黄色の鮮やかな色をもつ小さな花ですが、その効用はよく知られ、ハーブティー、アロマグッズ、ハンドクリーム、入浴剤など、幅広く暮らしのなかに取りいれられています。






科・属名:キク科マトリカリア属
和名:カミツレ
別名:カモマイル、カミルレ
英名: Chamomile, German chamomile
原産地:ヨーロッパ
色:白
開花時期:4月~7月
出回り時期:5月~7月
花持ち期間:4~5日程度
花言葉:「逆境に耐える」「苦難の中の力」「あなたを癒す」「清楚」

最後までお読み頂きありがとうございました。
Posted at 2017/06/15 08:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月10日 イイね!

白い花と共に心に響く言葉を VOL.6

『〜自身の経験を起こす、その先に〜』

【誰かが何かをする すると必ず声がする・・
どこかで仕入れた知識や 本で拾ってきた理屈並べて
そんなことは知っていた とっくにわかっていた
やらない奴はいつもそう言う
他の世界は知らねえが
ことチューニングの世界じゃ それは通じねえ
自分の手で そして自分の体でやり遂げた者だけがモノを言えるわけだから
(中略)
作り手がそうなら 乗り手ももちろんそう
傍観者には何も見えない
踏みきった者だけが そのスピードを体に刻んでいく】
(楠みちはる作 コミック『湾岸Midnight』VOL.31 p74-76)

【まず 自身の経験ありきだろ
人の話とか本とか 他から得た知識でなく
自身の体を介した直接的な経験
そして それにどれだけイマジネーションをのせられるのか
走りも そして世の中のコトも
きっとみんなだ
イマジネーションを明確に描ける者が
得るものもまた大きいのだろう
自身の経験にプラスする
想像力であり そして創造力
それはお前の大きな強さかも知れないな アキオ】
(同 VOL.26 P168)

【フリをしちゃいけない‥
さめたフリや わかったフリ そしてシラケたフリ‥
あっという間に飲み込まれる‥
車という機械といつまでもどこまでも対等にいく‥
真っすぐ見る ごまかさない
フリをしちゃあ飲み込まれる‥
そっち側になっちまう】
(同 VOL.32 P50)

毎回使用する名言は湾岸Midnightからのもので申し訳ないのですが、首都高を走ることやチューニングの話なのに、よくぞここまで、人間の哲学に触れる言葉を紡げるものだなぁと驚かされ、懲りずに綴っています(笑)
緻密な分析も大事ですが、何よりも第一歩を踏み出す行為こそが肝要なのですね。
外野でああだのこうだの言う口先だけの評論家は、実践する者を評価する資格はない、ということをぴしゃりと言ってのけるが如き言葉。
そしてプラス想像力・創造力。
想像出来れば実現に限りなく近づいていけます。それは、どう考えてどう行動するかといい指針が見えてくるからです。
そして、自ら築いて・気づいていこうとする力が大事なのですね。
その指針に今までの自身の経験があれば、得るモノも大きいと言えます。
そこで気をつけなくてはならないのは、「先に持っていた知識」「先入観」。
テレビでやネットで見たもの、昔の経験から、間違ったイメージをしてしまうコト、あるんじゃないかと思います。
間違ったイメージや、知ったかぶりなどをしてしまうと、そっちの方向へ引っ張られてしまいます。気をつけたいですね。

これ、3つとも、まんま「人を知る」というコトに当てはめてみると…
まさに的を射ている言葉ですよね。

今回は異なる箇所からの名言をつなげてみました。

そして、今回の花はカキツバタ。
日本からシベリアまでの東アジアの温帯地域に分布する多年草。湿地や池の近くに自生し、草丈50~80cm、細長い葉っぱと、アヤメ科独特の花を5~6月に咲かせます。今が見頃ですね。
花の汁が服を染めるために利用されており、「書き付け花(カキツケハナ)」と呼ばれていたのが転じて、カキツバタという和名がつきました。漢字の「燕子花」は、紫色の花がツバメの飛んでいる様子を連想させることにちなんでつけられました。

そういえば、在原業平の短歌に、
「唐衣(からころも) きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」
という作品がありましたね。
折句、の技法ですね。






科・属名:アヤメ科アヤメ属
英名:water iris
原産: 日本、朝鮮半島、中国、シベリア
開花期:5月〜6月
別名:カオヨグザ、カキツ
花の色:紫、青紫、白
花言葉:アヤメ全体の花言葉は「よい便り」「メッセージ」「希望」
カキツバタ自身の花言葉は「気品」「雄弁」「幸福が来る」「幸せはあなたのもの」「贈り物」

明日誕生日を迎える、私にとってとても大切な人と、見に行ってみたかった花でもあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良い週末を。
Posted at 2017/06/10 07:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「涼風!激走!碓氷峠!」
何シテル?   08/07 14:36
スポーツカーと心地良い音楽とあたたかい優しさや人情があればとりあえずOKの、音楽とドライブ大好き人間です。 【車歴紹介】 ①平成5年式 ファミリア3ドア 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 2 3
4 5 6 789 10
11121314 15 1617
18192021222324
25 2627 282930 

リンク・クリップ

FJ CRAFT ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 22:10:25
REAL ALL LEATHER ガングリップタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 18:53:02
Panasonic Blue Battery caos N-M65R/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 12:24:12

愛車一覧

ホンダ N-ONE RS-1(「GREEN Tourer」MK-2) (ホンダ N-ONE)
型式番号JG3 HONDA N-ONE RS マイナーチェンジ(年次改良)がなされたⅡ型 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド RS-2 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
父の車です。 が!時々私も乗るので掲載します。 2017年9月登録の中古車。 Hybr ...
ホンダ N-ONE RS 「Green Tourer」 (ホンダ N-ONE)
自分にとっては6代目の愛車となります。 LA400K COPEN Robeからの乗り換え ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
コペンローブに乗る前は、初期型のAQUAに乗っていました。 同い年の、ネッツトヨタ営業マ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation