
信州(乗鞍&安曇野)方面からの帰り道、慣らし運転も完了し、あとは自宅に戻るだけなので、引き続き追従クルーズコントロールでダラダラと指先運転。
暫くして名神高速の養老SA辺りで、北陸道の大雨情報があった。
さらに西に進んで行くと、雲行きが段々怪しくなる。
米原JCT手前から大雨にぶち当たり、ワイパーもHiモードにするが、視界は約30m程。
視界の状況は非常に悪く、前車のテールランプが見えるだけ。
周りの車は70km/h位までスピードを控え左側車線を走行する中、いきなり「ピー」と警報音。
「何事?」と思った瞬間、スピードが少し落ちた感じがしたので、メーターに目を落とすと、「車線逸脱機能」と「追突防止機能」の不作動ランプが点灯しているのに気がつき、慌ててアクセルペダルを踏み込みスピードを維持。
もう一度メーターを見ると、「EyeSight+斜線」のマークも表示されて、EyeSightの自己診断機能が、「私には、お手上げ状態です。」とのにことだったらしい(笑)

別の見方をすれば、EyeSightは正常に機能していたんですね!
初めての経験だったけど、滅多に起こらないことだから良い経験をしたと思う。
そして、追い越し車線がガラガラだったので、リヤフォグランプを点灯させつつ、タイヤのグリップを感じながら90~100km/hで巡行。
カミさんが、ビビッてました(笑)
元Bike乗りの私には、経験済みの運転環境だったので何ともないのですが、経験が無ければ最寄りのSAかPAに入ったんだろうと思う。
しかし、これまでの車の時は、前ガラスにガラコを塗りまくっていたから気にしていなかったけど、撥水加工をしてない前ガラスって、本当に視界が悪いですね。
何とかならないものだろうか?
Posted at 2016/07/09 00:54:58 | |
トラックバック(0) | 日記