• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こば@FIAT500のブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

第三回レッスン

第三回レッスン遅くなりましたが、昨日は第三回目のギターレッスンでした。






早速、練習用にガシガシ弾ける様にと購入したこのギターを準備。
グリーンデイの曲は半音落としのチューニングが多く、『Basket Case』も半音落としなのでフラットチューニングで合わせます。



で、ビリー・ジョー仕様にする為に...



赤いストラップを装着。
形から入るタイプなんです...💦



このステッカー(黒)は、まだロシア(!)から届いてないので間に合いませんが、一応気分はビリー・ジョー・アームストロングです。(苦笑)



準備の整ったギターをギグバッグ(ギターケース)に納め、夕方から雨の予報が出ているので念の為⬆のギグバッグ用のレインカバーもギグバッグのポケットに入れておきます。



このレインカバー、使わない時は⬆の様にコンパクトに畳めるので携帯に便利です。


勿論、タイトル画像のバンドスコア(楽譜)もギグバッグのポケットに収納済です。





さて、徒歩15分電車15分を経て船橋へ。
まだレッスン時間まで間があるので、穴場の喫煙スポットで缶コーヒーとタバコでリラックスタイム。





時間を見計らってスクールへ。
受付で担当の先生とバッタリ。
開口一番「スミマセ~ン、忙しくて全然練習出来てませ~ん💦」
前回のレッスンの終わりに「お忙しいでしょうが、自宅でも練習しておいて下さいね♪」と言われたものの、多忙にカコつけて全然練習出来てない事を謝りました。
「大丈夫ですよ。じっくりレッスンしましょうね♪」と優しい先生なのでした。





さて、レッスン開始。
おもむろにニューギターを取り出すと「お!ストラトのSSH仕様じゃないですか!?」
「ええ、ビリー・ジョーがこんな感じの白いストラト使ってたモンで、安いの買っちゃいました💦」
「いいッスね~。ストラップも赤で。」
なんてやり取りを経てレッスンへ。


前回はブリッジミュートの練習をして、左手のポジションチェンジの反復練習をしているところでタイムアップだったので、今日はその続きからです。


5弦7フレットを人指し指、4弦9フレットを薬指、3弦9フレットを小指で押さえ『ジャ ジャ ジャ ジャ ジャ ジャ ジャ ジャ』と8拍、今度は6弦7フレットを人指し指、5弦9フレットを薬指、4弦9フレットを小指で押さえてまた『ジャ ジャ ジャ ジャ...』と8拍。
そう、指のフォームはそのままに1弦分上に移動するだけなんですが、移動する時に押さえる弦を目と頭で確認する為に指のフォームが崩れてしまう...。


「テンポを落としてゆっくりやってみましょう」と半分のテンポでやるも指のフォームが...。
どうやら小指が付いて行かない様です。


「じゃあ、ブリッジミュートは出来ているんでミュートは忘れて、更に8拍じゃなくジャーン(チェンジ)ジャーン(チェンジ)の繰り返しでやってみましょう」という事で、繰り返し練習に。


何度か繰り返す内にゆっくりならなんとか出来る様になって来ました。
でも、小指がなかなか言う事を聞いてくれません...。


「こればっかりは、反復練習で指にフォームを覚え込ませるしかないですね。でも、最初の頃から比べたらちゃんと音も出る様になってるし進歩してますよ。」と褒めて伸ばすタイプのとてもいい先生なのでした。(苦笑)


でも、臨機応変なレッスン対応や的確なアドバイス、褒め上手wな先生のおかげで挫折しないで済みそうです。
一人でこれやってたら、確実に挫折してたなぁと思う今回のレッスンでした。


やっぱり月何回かの45分のレッスンだけじゃ上達するハズも無く、時間を作っての自宅練習の必要性をヒシヒシと感じたのでした。


帰りは、案の定雨。
レインカバー持って来て良かった。





『Basket Case』修得までの道のりはまだまだ遠い...。
Posted at 2017/04/01 22:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月29日 イイね!

ステッカー製作大作戦(画像多め)


前回は、このギターをヤ⭕オクで落として...



このレプリカを作る為に、ステッカーをあちこち探したが見つからず...



ビリー・ジョー・アームストロングの展開するアパレルブランド『Adeline street』のロゴマーク画像を入手したが、ギターに貼られているステッカーとはビミョーに違う...。
さてどうしよう?という所まで書きました。










さて、続きです。
入手した画像とギターに貼られているステッカー、よく見ると左右の向きが違う事が判明。

見づらいですが、ステッカー画像の拡大です。


そこで入手した画像を反転させて見ます。

これで向きが同じになりました。
画像加工ソフトやカッティングマシンを持ってれば、あとは自分で加工してステッカーを製作出来るんですが、あいにく両方とも持ち合わせていないのでここはプロにお願いしましょう。


で、この画像とギターの画像数点を『ステッカー屋』さんにメールして「これと同じの作って!」と依頼。




まずは、アウトラインをトレースしてもらいます。
これでイメージが掴みやすくなりました。
まず決定的に違う目の形の変更、アウトラインを太く、ドクロの頭頂部・アゴ・ハートの下端に切れ込みを入れる事を依頼。




だいぶイメージに近付いてきました。
まだ妥協しません。アウトラインをもう一回り太く、目をもっと大きくと依頼。




おお!いいんじゃないの?
いや、まだまだ。鼻と左側の目をもう少し大きくしてみましょう。



お!いい感じ!
でも、鼻が大きくなりすぎた様です。
鼻を気持ち小さくして!



ま、こんなもんかな?
完全に同じ物は作れっこないので、この辺で妥協しましょう。





オクで落としたギターがまだ手元に無いため、正確な寸法が計れないのでギターが届き次第寸法を割り出し正式発注となります。


何も無いところから、一つの物を造っていくのは楽しいですね。
出来上がりが楽しみです♪
Posted at 2017/03/31 17:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月29日 イイね!

愛機達-その5-

相変わらずギターネタです💦







レスポールスペシャル ダブルカッタウェイ。


本物はギブソン社製で、とてもお高い万円するんですが、これは日本のトーカイというメーカーが作った物です。
しかし、今じゃ生産されてない貴重なギターです。

これをヤ⭕オクで見つけた時、ピン🌟と来ました。
白のボディにベッコウのピックガード...







これと同じ仕様じゃん!

しかも、「ピックガード等に貼られている保護フィルムは剥がされていません。めっちゃ綺麗です。もしかしたらデッドストック物かもしれません。」との事。
すぐに入札したのは言うまでもありません。(苦笑)

しかし、その後高値更新され諦めて前回紹介した白いストラトキャスターを買ったんですが...。


数日後ヤ⭕オクからメールが。
見てみると「落札者が取り消され、あなたが落札者候補となりました。」との事。

白いストラトを買ったばかりだし、少し悩みましたがこれは運命の巡り合わせだ!と思い、繰り上げ落札に同意しました。

物はまだ届いていませんが、妄想は膨らむばかり。

この貼られているドクロのステッカーを手に入れよう!と。
まずは、先日もビリー・ジョーレプリカのステッカーを購入したサイトを探しましたが有りません。
Googleで「ビリー・ジョー ギターステッカー」「ビリー・ジョー ドクロマーク」等で検索を掛けるも、このステッカーそのものは販売されていない模様。

しかし、このドクロマークはビリー・ジョー・アームストロングが展開しているアパレルブランド『Adeline street』のロゴマークである事が判明。

この画像を入手する事が出来ました!

しかし、ギターに貼られているステッカーとは結構違いが見られます。

さて、どうしたものか?


次回に続く。
Posted at 2017/03/29 01:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月24日 イイね!

愛機達-その4-

ギターの場合『愛機』じゃなくて『愛器』が正しい表現じゃないかと気付いた今日この頃。



...ま、いっか!





ちょっと前に上げた『愛機達-その3-』のギターが空振りに終わったという事で、新たに練習でガンガン弾き倒せる(ボロボロになってもいい)ギターを物色してましたら有りましたよ!

⬆のギターに近い仕様の安ギターが!







⬆スクワイヤーbyフェンダーBullet Strat with tremolo HSS

スクワイヤーというのは、以前お話した通りフェンダーの下位ブランドなのですが、フェンダー直系という事で堂々と『ストラトキャスター』を名乗る事が出来ます。
他のメーカーだと『STモデル』とかになっちゃうんだけど。

で、⬆のギターが何故⬆⬆の仕様に近いのか?
名前の通りピックアップがHSS(SSH)レイアウトなんです。
Sはシングルコイル、Hはハムバッカーを意味します。


通常のストラトキャスターは⬆の様にシングルコイルが三つのレイアウトなんですが、Bullet Strat with tremolo HSSはリアピックアップがハムバッカーの仕様となっていてビリー・ジョーのストラトに近い仕様(取り付け方が違うけど)という訳です。

ちなみに、フェンダーの廉価ブランドの中でも「Bullet」シリーズは、コストパフォーマンスの限界に挑んだストラトキャスターという事で、かなりお安いシリーズです。
Tポイントがかなり貯まっていた事もあって2万を切る値段で購入する事が出来ました。


ついでに⬆のステッカー(黒)も『Etsy』というサイトで海外の業者から購入済。

更に⬆のステッカーセットも同じ海外の業者から購入しました!


いつか夢見る⬆のギターレプリカ製作の為にね❤






やっぱり、これを買う為にお金貯めねば!
Posted at 2017/03/24 20:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

第二回レッスン

第二回レッスン今日はギタースクールの第二回レッスンでした。





いよいよGreen Dayの『Basket Case』の本格始動です。






今日は歌い出しの「Do you have the time to listen to me whine」の部分をやりました。
まず、ロック・パンクをやる時の肝『ブリッジミュート』の練習です。
『ブリッジミュート』とは、普通に弾くと「ジャーン ジャーン」と鳴るところをブリッジ(弦の根元を固定している部分)に掌の側面を当て、ミュート(音を消す・音を短く切るの意味。ここでは後者。)し「ジャ ジャ ジャ ジャ」と鳴らす奏法です。
最初はミュートが上手く出来ず「ジャ ジャーン ジャーン ジャ...」となってしまたりしてましたが、繰返し練習するうち「ジャ ジャ ジャ ジャ」と音が切れる様になりました。

続いてアクセントを付ける為の、ミュートするしないの練習。
例えば「ジャーン ジャ ジャ ジャ ジャ ジャーン ジャ ジャ ジャ ジャ」というフレーズを弾く場合、弾き始めの「ジャーン」はミュートせず、続きの「ジャ ジャ ジャ ジャ」はミュートして弾きます。
ピッキングしながら掌の側面を当てたり離したりのタイミングが中々難しく手間取りましたが、こちらも繰返し練習でなんとかマスター。

続いて、左手のコードの押さえ方からポジションチェンジの練習。
前回は、パワーコードの基本の指二本で押さえる練習でしたが、『Basket Case』は指三本(人差し指、薬指、小指)で押さえるコードなので、指がつりそうになりながらwひたすら練習。
この歌い出しの部分は指のフォームは同じまま、弦を上下したりフレットを移動するだけなんですが、フォームの維持が中々大変でこれまた繰返し練習あるのみ。
なんか、ギターの練習は反復練習の連続で結構体育会系な部分がありますね。(苦笑)





...と、ここでレッスン時間がタイムアップ。
アッという間の45分でした。
楽しい事をやっている時は、時間が経つのが早いですね。仕事中の30分なんて長いこと長いこと。





「忙しいでしょうが、今日やった事を自宅でも復習しておいて下さいね♪」と先生に釘を刺されて(苦笑)レッスン終了~。





いや~、『Basket Case』習得までの道のりはまだまだ長いですが、今回は挫折せずに頑張って行けそうです!(^-^)v
Posted at 2017/03/17 19:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この度、千葉県内のチンクオーナーの皆さんとの交流を図りたいと思い、グループ『ちばチンク』を立ち上げました。
県内のチンクオーナーの皆さん、気楽にご参加下さい!」
何シテル?   12/06 18:11
2024年11月からフィアット500Sオートマティカに乗ってます。 初の外車です。 時々、ウインカーを出そうとしてワイパーを作動させてます(苦笑)。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5678 9 1011
1213 1415 16 1718
1920212223 2425
262728 2930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デュアロジック シフトブーツ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 19:46:02
シフトノブ交換 DIY  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 10:15:31

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
日本限定100台の、FIAT500Sオートマティカに乗っています。 ルパン大好きで黄色の ...
マツダ RX-8 ハチ (マツダ RX-8)
念願の最後の(2023.1現在)ロータリー車に乗れる事になりました! 大事に長く乗って行 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前々所有車、ZC31S型スイフトスポーツ。 ATでしたが、コイツでサーキットデビューも果 ...
スズキ スイフトスポーツ 『kei wide2号機 強襲型』 (スズキ スイフトスポーツ)
前所有車 スイフトスポーツZC31に乗っていましたが、7年の空白期間を経てヒョンな事から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation