• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすくん1102のブログ一覧

2023年05月12日 イイね!

リアのハブボルトを10mm延長したよ

ドラムブレーキの掃除ついでに
ハブボルトを交換したのですが・・・
使用した工具が爆散しました!
ホームセンターで新しく工具をかって再度挑戦
これが簡単に出来ました。
さすがに120N・mにはエンドプーラーでは対応できなかったようです。
ギャープラーG4という185N・mまで対応の物を使いました。
そもそもなんで10mm延長するかというと、
ホイールを交換したら前輪だけツライチになっていたんですよ。
後輪をツライチにするには10~20mmのスペーサーをいれないといけない。
5mmいれるとナットの溝にほぼかからない・・・
2周回せる事ができるくらいだったので、10mm延長して
10mmのスペーサーを入れるって事です。
ツライチにはなってないけど、
現状ではこれ以上ハブボルトを延長できない。
ハブリングが固着していて外れないんです。
外れたとしても圧入方法がない。
全ての穴に入れてから動画のように圧入する方法しかない。
純正から20mm延長すると車体からはみ出してしまう。
これでは車検のたびに交換する事になる・・・
面倒ですよね。
だから10mm延長で止めています。
ツライチにはならないけどまぁ満足しています。
Posted at 2023/05/12 08:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

ガンプラ作ったよ「RGHi-vガンダム」

RG[Hi-vガンダム」を作ったよ
素人で素組な動画です。
以前に作った中国製のHWSを付けたりしてます。
更に以前に作ったハイメガランチャーを持たせたりのしています。
このハイメガランチャーは水転写デカールを貼っています。
Hi-vはパーツ数が多く小さい部品もあり時間がかかりました。
今、中国製の水転写デカールを張り付けている最中です。
スミ入れまでしたらまた動画撮ろうと思っています。
ガンプラはこれで終わろうと思っています。
欲しいキットは売り切れているし・・・
価格が倍以上になっている物もあるからです。
RGが作りごたえがあるのでいいのですが・・・
欲しい機体が無い・・・
今まで作ってきた物も本当に欲しい機体ではないです。
この中ならこれかな?って機体を作ってきました。
サザビー
ストライクルージュ
中国製のガトリングガン
Wガンダムゼロ
ウェポンキット
シャアザク
エールストライク
ガンダム
飾る場所が無くなったのもありますね。
愛猫の真桜くんに壊され・・・
泣く泣く手放してきました。
安全に飾れる場所が2体分しかない・・・
サザビーとHi-vの2体にします・・・
店頭でガンプラを気軽に買える世界になりますように。
Posted at 2023/05/07 11:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月03日 イイね!

ピクシスエポック(ミライース)LA300S「冷却水交換202304」

今回は冷却水の交換です
なんでもそうですが、まずは入口が開くことを確認しましょう
いきなり出口を開けて入口が開かないなんて事になったら大変ですよね
交換方法はみなさんの知っている色々なやり方のうちの1つです。
専用の入れ物で入れる方法です
みなさんはリザーバーの中身も毎回交換していますか?
面倒で交換してなかったりしますよね?
実はリザーバーも劣化するんですよ
エンジンが暖かくなって冷却水も暖まると?
水温計つけている人は分かると思いますが、
平均で90度付近になりますよね
冷却水が加圧される事でキャジエターキャップの弁が開き
溢れた分をリザーバーへ送ります
エンジンを止めるとだんだんと冷えてきて
冷却水も冷えてきます
減圧状態になりリザーバーから足りなくなった分(加圧で送った分)を
返してもらいます
なのでリザーバーも劣化していくんですね
劣化したからどうなる訳でもないですが、
冷却効果が下がったりするようです
太陽に向かって走り続けない限りはそこまで温度は上がりませんが、
渋滞などでは車間に気を付けましょう
前車の排熱でラジエーターでの熱交換がうまく行えない時があります
水温計を付け出してからの過去最高は8月の真夏日の一般道での大渋滞
水温が90度がどんどん上がり120度まで上がりました
車間が詰まっていたのと前車(スポーツタイプ)のマフラーが左出しだった事が原因です
車間をあけたら110度までは下がりました
動きだしたら走行風が当たり90度まで落ちましたが詰まると100度超えますね
油温はそのとき70度でした
油温度にかんしては高過ぎず軽自動車って感じですね
公道ではない所だと遮蔽物もなく前車もいないので
水温がどんどん上がるって事もないですが、
太陽に向けてのクールダウンは逆効果でしたね
って事で渋滞で車間を詰める気持ちは分かりますが
車があつがっている事も忘れずにね
事故のないように走りましょう
Posted at 2023/05/03 12:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月29日 イイね!

ピクシスエポック(ミライース)LA300S「エンジンオイル交換、上抜きと下抜きでどちらがよく抜けるか!」

タイトルの通りでございます。
みなさんよく今日は上抜きですとか下抜きですって書いてますが・・・
はたしてどちらが多く抜けるのでしょうか?
エンジンに詳しい人なら確かめるまでもなく
車種によるけど基本上抜きの方がよく抜けると答えるはずです。
オイルパンにオイルが溜まっているんですが、
それをポンプを使ってエンジンの上から流しているんですよ。
車種によるけど基本的にはオイルパンの下限より
ドレンボルトのほうが少し上に付いているんですね。
制作の工程上仕方ないんだと思います。
それゆえにドレンボルトから抜いても少しだけ残ってしまうんですよ
今日の動画はそれを実験したみたです。
結論からいうと上記でも書いたように上抜きのほうが多く抜けます。
デメリットとしては
・初期設備に3000円以上かかる
・手動の場合は体力がいる
・時間がかかる
メリットは
・車高が低くてもジャッキアップ等しなくてもいい
・ドレンワッシャーを毎回交換しなくても良い
・トルクの管理をしなくて良い
・沢山のオイルが抜ける=綺麗なオイルが沢山入っている
ですね。
長い目で見ればドレンワッシャーが安くて3枚100円くらいかな?
30回以上の交換で元は取れるけど・・・
一番長い期間の半年に1回交換だと15年になりますね
でも一番のメリットはトルク管理ですね。
基本アルミで出来ているので結構柔らかいですよ
何回も交換してたらそのうち・・・ね?
ショップにお願いするのもいいけど・・・
昔に締め付けをインパクトでしているお店がありました。
今もあるお店ですが、もうそんな事してないと思います。
そこは店内からは作業が見えない構造だったのですが、
たまたま整備士さんに質問があってその時にやってくれました・・・
「え?今、え?」ってなってると気づいた整備士さんが怒ってましたね。
まぁそんな感じですよ。
尊敬する上司の口癖が「信頼しても信用するな」です。
自分で確認しろって事ですよ。
最近はどこのお店でも自分の車の整備は見学できますから
後学のために見学するのもいいかもしれませんよ。
Posted at 2023/04/29 15:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月18日 イイね!

自分でOBD検査(簡易)

今年の10月からOBD検査が車検に含まれるようになります。
そこで購入しました。
OBDツール!
そっそく検査してみましょう
・・・うん特に問題はありませんでした。
問題あればそれが問題なんですけどね。
車載しておけばすぐに検査が出来る!
簡易的にですけどね。
自分では分からない所に症状が出るのが怖いのでもってると安心感が違う
Posted at 2023/04/18 07:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイル交換を上抜きでしたよ http://cvw.jp/b/2641940/48023532/
何シテル?   10/13 12:28
20250518 にて泣く泣く手離しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ピクシスエポック トヨタ ピクシスエポック
20250518 会社から社用車を貸しくれました。 駐車場の関係で泣く泣く手離しました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation