2013年04月18日
芦屋国際ファンラン2013 ハーフマラソン男子
完走
タイム:1時間58分14秒
順位:492位(全体1097人中)
マラソン初心者が陥りがちなことにことごとくハマり、最期は数メートル進むたびに気合を入れるために短く小さく叫びながらのゴールとなりました。
魚屋兼大型自動二輪教習中の背番号十八でございます。(ここまで挨拶
いやー、やっぱキッツイっすわー。一応10キロまでならペースを一定に保って走る練習をしていたんですが、前走者が居て少しでも自分よりペースが遅いと追い抜きまくった結果が、15キロまでキロあたり5分30秒ペースだったのが、15キロ越えた瞬間から6分30秒ペースですよ。
10キロ程度の距離だったら沿道のちびっ子応援団に手を振り返したり、オフィシャル写真撮影コーナーでガッツポーズ作りながら走る余裕があったのにね。
最終給水ポイントの一つ手前の給水ポイントで一口給水したら途端にペース落ちました。ええ。追い抜きまくる走り方は良くない。なおその2キロ先でレース中に意識を失ってぶっ倒れて救急車で運ばれていく人を見た模様。まらそん こわい。
しかし社内順位では6名中3位。上位2名はマラソン経験者だったので、これはこれで悪くは無いかなーと思います。ランニング当初の目標であった「ハーフマラソン完走」「2時間切る」「歩かない」は達成できたので個人的には100点満点中80点です。
初心者が陥りやすい罠
その1.ランナーズハイ状態の時にガンガンペースを上げて行って後半失速←当てはまった
ある程度の距離を走ると、スイスイ足が前へ出るようになって「お、これはイケる!」と思ってペースを上げるとドツボ。後半を耐え抜くエネルギーが無くなって、急減速or最悪リタイアになります。くれぐれもペースは一定に。
その2.前走者をガンガン追い抜く←当てはまった
ペースを一定に保って淡々と走行…していると、ペースって個人差があるんでどうしても速い遅いが出てしまう。冷静にペースの違いを見抜いてサッと追い越して自分のペースを保つ。が、しかし、また目前にペースが違うランナーが現れて…の悪循環。追い越し追い越しの連ちゃんはペース上昇→後半失速の定番コンボですね。
その3.お、あのオッチャンマラソン慣れしてそう。付いて行け~!←当てはまる
マラソン慣れしている人って、本当に淡々と走ります。スイスイ走ります。ついついコバンザメ走法をしてしまいそうになりますが、そこはもうお分かりですね。自分のペースを保つようにしましょう。
その4.女性ランナーのケツを追いかける←…スッ(小さく挙手
フヒヒwwwサーセンwww
そのためのサングラス着用だったのだよ!!(キリッ
いやね、ランニングキャップから後ろへポニーテールのように結った髪がランニングのリズムと共に左右に揺れる様を眺めていると「これはチェイスせな(アカン)」と謎のスイッチが入ってペースアップですよ!
その左右に揺れる様とヒップが揺れる様を同時に眺めてたr(ry
誰やおっさんとか言ったの。お兄さん怒らないから素直に出てきなさい(迫真
次回への対策
アツくなりやすい性質なので、ペース管理できるものが必要になります。そこでGPS内蔵のランニングウォッチを導入し、キロ当たりのペースを一定に保てるトレーニングを継続して行うこととします。
また気温も上昇して生きているので、LSDトレーニング(ロング・スロー・ディスタンス)は控え、心肺能力の向上を目的としたインターバルトレーニングを取り入れようと思います。
・大型自動二輪教習の話
もう2段階に入っています。最終の教習枠も予約が取れました。最短で30日に教習終了→後日検定のコンボが決まりそうです。
新兵器(大型自動二輪)の受領は速ければGW中盤になりそうです。検定に落ちなきゃね。
そもそも来月のスケジュール、一切決まってないんですがそれは…→大丈夫だ。問題ない。
ガス検とか登録諸々はやってもらっているので、後はホントそこだけ。うわぁ…がんばろ。ビッグ(なライダー)になろ。
Posted at 2013/04/18 16:37:08 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2013年04月06日
春の嵐だの、爆弾低気圧だのと言う中、初の大型自動二輪免許の教習へ行って参りました。
1.あれ?思ったよりCB750って軽くね?
教習車って300kgくらいあるんでしたっけ?(標準車重+走行状態インジケーター等の装備品)
これなら「アレ」の取り回しも何とかなりそうだなー、と思いました。
そもそもGSR400ABSって、GSR750ABSよりも2kgほど重たいという謎の排気量と質量の逆転現象が起きているバイクなんで、これで取り回し出来たら大体のミドル級バイクの取り回しはできるんじゃないかと思えたり。
2.2速アイドリングで進むとか…
GSR400ABSじゃ考えられないことなんで頭の中が「!?」となりました。こ、これが「ナナハン」の力なのか…あ、圧倒的じゃないか!(アムロ
3.行きも帰りも教習中もカッパ装着
ライディングレインスーツなので、そこまで不便ではないんですが一つしかないウインターグローブがずぶぬれになってしまいました…明日も教習なのに…ッ!
と言うわけで現在、エアコンフル稼働で乾かしています。暑いですが、気温の高さには耐性があるので問題ありません。
4.割と多い「自分のメット、ジャケット、グローブ持込」
今日は4人セットでの教習でしたが、内3名が自前メット、内2名がメットジャケットグローブ、内1名がプロテクター内蔵ライディングジャケット、ライディングパンツ、ライディングシューズというフル装備。私です。
ま、普段走る装備で走った方が「教習所を出た後」を考えるとエエかなー、と思ったので。
なお装備は上下コミネセットのグローブはタイチ、メットはSHOEI J-ForceⅢの模様。俺がコミネマンだ。
注)コミネは非常に安価でフルプロテクション装備が整うバイクアパレルメーカー。なおデザインはお察しの模様。そのダサさ故に、コミネマン装備は馬鹿にされがちだが、フルプロテクションの前にデザインは霞むばかりだった。
まだまだ1時間しか乗れてないので、徐々に教習をこなしていこうとおもいます。
追記:全国春の交通運動週間に入りました。捕まらず、事故らず、良いライディングorドライビングを!
Posted at 2013/04/06 21:23:13 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2013年04月05日
魚屋兼市民ランナーで、二輪乗りでCOLT勢の背番号十八です。
4月14日のハーフマラソンに向けて、調整が続く日々です。10キロ~15キロランニングし、翌日は上半身の筋トレ、その翌日はランニング~のローテーションが自分でも驚くほど定着しています。
居住位置の関係で、本気のトレーニングの時は万博公園の外周をランニングしています。ミズノ、アンダーアーマーで武装し、両腕にアームポーチを付け、黒のキャップとサングラス装備でゆーっくり走ってる人を見かけたら私だと思っておいてください。手を振るくらいはできます(ぇ
1キロ当たり5分30秒程度で走り続けるトレーニングを続けています。
上半身の筋トレとか大層なことを書いていますが、腹筋腕立て背筋を書く30回、それを3セットするだけ。
元々上半身が細かった+ランニングで下半身ばっか鍛えてもバランス悪いだろJK…→そうだ簡単に出来る筋トレしたらええやん!という短絡的思考です。
そして
ついに大型二輪免許取得へ向けて、今週末(つまり明日土曜日)から教習所へ通うことになります。
それに伴い
GSR400ABSを下取りに出して、大型二輪と入れ替えます。
車種は伏せておきます。しいてヒントを上げるなら「ツアラー」であること。
いやー、まさか身長163cm52kgの自分でもHayabusa1300でちゃんと片足が届くとはなー
Posted at 2013/04/05 18:25:18 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記