• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のん坊やのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

ちょっと待って!大型トレーラーを邪険にしてはいけませんよ。(*´Д`)

ちょっと待って!大型トレーラーを邪険にしてはいけませんよ。(*´Д`)タイトルにて、唐突に何を言っているのか?と思われた方もいらっしゃると思いますが、決して気が触れた訳ではありません。

「元から触れてるだろ!」と言われますと、反論の余地もありませんが、本日は反論の余地もないほどに面白くない話です。

これは、『大型トレーラーが曲がり角で苦労していて、それで渋滞が起きて云々・・・』という、ご立腹ブログ記事をたまたま拝見して書いたものでして、実にツマラナい話ですので、大型トレーラーの通行や、私のソフトウェア技術者としての生い立ちに興味のある方だけ読み進んでいただけたら・・・と思います。私の本業の仕事内容の一部を知ることはできますが、本当に面白くありません。(`・ω・´)ゞ

「面白くないなら書くな」というヤジも飛び始めたようですが、気にせず始めさせていただきます。m(_ _)m

大型トレーラーというものは、ほぼ真っ直ぐ走る分には何の差し支えもないわけですが、首を振ってのコーナーですとか、曲がり角はどうしても不得意なものです。私も人生の曲がり角を迎えておりますが、そこを曲がるのはトレーラー並みに難しいものです。

それはよしとしまして、トレーラーのドライバーさんは、職人技ともいえる運転技術を持たれた凄い方ばかりなのですが、日本の道路はそんな大型トレーラーの運転手さんに厳しいのです。

ちなみに、大型トレーラーを運転される方を除いては、あまり周知されていないのが、特殊車両通行申請という仕組みです。

「それって何?」

って思われた方が多数だと思うのですが、実は大型トレーラーなどの特殊車両は、公道を自由奔放に走ることを許されておらず、道路を通行するために、“いつどの道を通行するのか”を国土交通省に届け出て、そこで許可された道だけを走っていいことになるのです。

路線バスのように、経路が定められているというわけですね。😊b

その際、国土交通省に対して、申請に関する申請料と、通行距離に応じた通行料を支払うことになります。

↑こんなには払いませんが、そのお金は日本の道路整備の大きな財源となっているのです。

こうして私たちが舗装された道路をストレスなく走行させてもらえるのは、大型トレーラーのお陰でもあるわけですね。(`・ω・´)ゞ

なお、昔は通行申請を紙の地図で行っていました。

トレーラーを運行する会社や団体が、紙地図の上に線を引いて、「この道を通りますので許可をよろしく!」って言うわけです。

すると、旧建設省のお役人さん方が、「あぁ、もう面倒くせぇなぁ」とか言いながら、実際にその走行ルートに出向いていき、「この角は曲がれるな!」、「あれ?こんな重いトレーラーがこの橋を渡ったら崩落しちゃうね!」とか言いながら、目的地までひたすら通行の可否を調べていったのです。
これは手間が半端なく、また、通行できない道路を通行可能と誤判断してしまうことも多く、そこを実際に通行して立ち往生してしまうトレーラーも多かったようです。

なので、そんな誤判断を無くし、お役人さんの大きな手間を省くため、平成16年3月から、この通行申請がオンライン申請に移行しました。
“特殊車両通行申請システム”と呼ばれるものです。

このシステムは、データベース上の交差点から交差点間のすべての道路データに、道幅、曲線半径、耐重量、歩道橋や道路標識などによる高さ制限などの情報を持たせ、交差点に於いても右左折専用車線の有無や数、旋回可能な半径などの情報を持たせるものです。

そこに、通行を申請する車両のオーバーハングや首振り半径、幅、高さ、長さ、車両重量などの情報を照会させ、目的地までの通行可能な道路を自動的に導き出す・・・というシステムなのです
言うなれば、大型トレーラー版のカーナビ目的地検索といったところでしょうか。


って、「のんぼうのくせになんでそんなに詳しいんだよ!」、「どうせそんなシステムはお前の妄想だろ!」

と、そんなツッコミが入ってきそうですが、何を隠そう、私がそのシステムを作った張本人の一人なのです。
これ、いつもの冗談ではなく本当の話です。(^_-)-☆

いつもバカなことを書いている北斗神拳伝承者を語る異常な私は、意外となかなか常人には思い付かないことを考える無駄な力もあったりするのです。

私は元々はCADというコンピューターで設計製図を書く…というシステムの開発に携わっておりました。(↓こんなやつ)

そんなCADも世に広く普及し、商売としての旨味が失われていきました。当初は260万円で販売されたCADソフトも今では9万8千円で売り出されているわけです。VHSのビデオデッキみたいな感じですね。

そんな中、CADが直線と曲線のデータで成り立っているのと同様に、地図も直線と曲線の集まりだよね?…と考えたのが事の発端でした。

これがGIS(地図情報システム)のはじまりです。

CADは、直線にも円弧にも点にも一切の情報が付加されていませんでしたが、GISではデータベースシステムと連動させて、それらの直線(道路)、円弧(カーブ)、点(交差点)に、道路として必要となるあらゆる情報を付加させたのです。

これができたことにより、先の“特殊車両通行申請システム”の開発が実現しました。

思い起こせば、これを作り上げるまで、さいたま新都心や東京・九段にも通い詰めました。

省庁からの発注という早い・安い・うまいを求められる牛丼屋さんのような仕事ながら、データベースの精度を上げるため、ご協力いただいた各社の技術者さんと一緒に、徹夜で更新作業を何度となく繰り返しました。
あっ、私、牛丼屋さんに勤務したこともあって、その時の衝撃告白ネタも来月に書きますからね。(^◇^)

まあ、それはまたの話としまして、毎朝4時に決まってみんなで道路端で缶コーヒーを飲んだ思い出が蘇ります。

そんなシステムが完成して10余年。

このシステムは今日も正常に稼働しているようです。

と、話は私の武勇伝みたいな流れになってしまったわけですが、道で苦労されている大型トレーラーのドライバーさんも、交差点で苦労されて渋滞を作ってしまっているドライバーさんも、そうなってしまったのはすべては私を含む開発メンバーのせいと言っても過言ではないのです。(*ノωノ)

なので、タイトルにも書きましたように、大型トレーラーを邪魔扱いしないであげてください。m(_ _)m

悪いのは、ギリギリ通行可能な道路を算定して経路を導き出した通行申請システムなのです。

「はい、私が悪うございましたっ!」( ゚Д゚)

とは言いましても、そこ以外に通せる道がないからそこを通した…というシステム側の言い分もあります。

なので、結局、悪いのは誰でもありません。

思わぬ渋滞はイライラの元でもありますが、皆様にはゆとりあるドライブを楽しんでいただけましたら、これ幸いでございます。m(_ _)m

そして、またまた余談になりますが、このシステムでも利用している地図データの一部は、とあるメーカーのカーナビとWEB地図にも採用されています。
“完全な使い回し”という非常に便利な方法で稼がせていただいているわけですので、提供先のメーカーは明かせませんが、その分お安く提供しているため、カーナビ本体価格の低価格化にも少なからず寄与させていただけているかと思います。(*‘ω‘ *)

もしかすると、あなたのカーナビ地図は、私が作った地図データを利用しているかもしれませんよ?
って、なんて信頼に欠けるナビなのでしょうか・・・。(*´Д`)ゞ
まさに“知らぬが仏”といったところでしょうか。(*ノωノ)

と言いましても、そちらへは地図の座標データを提供しているだけですので、道路地図の配色やデザイン、目的地までの経路探索エンジンなどは範疇外です。
なので、その辺の不満や苦情は一切受け付けておりませんので悪しからず。(`・ω・´)ゞ

って、これ、“次は面白いことを書きます”というshellie.mayさんとの約束を破るために書いたようなものでしかありません。(*ノωノ)

本当に、この上なく面白くない話ですみませんでした。m(_ _)m

明日は新車6ヵ月点検ですので、そのことをまた書こうと思っていますが、次こそは面白い話になるように頑張りますので、よろしくどうぞ!(*´▽`*)
Posted at 2016/08/28 05:10:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑談、その他 | 日記
2016年08月26日 イイね!

大好きなお婆ちゃんが旅立たれました・・・。

大好きなお婆ちゃんが旅立たれました・・・。私にはたくさんのお爺ちゃんとお婆ちゃんがいます。
もちろん、本当の家族ではない勤務先の施設に入所している皆さんなのですが、私にとって例外なく家族のように大切な祖父母のような方々です。

昨日、そんな大事なお婆ちゃんの一人が、肺炎を悪化させられ息を引き取られました。

今年に入って何人目でしょうか…。
数えたくないので数えません。

夏場は脱水や熱中症によって体調を悪化させ、それに起因して別の病を患うお年寄りも多いです。

じゃあ、秋や冬なら大丈夫なの?
そんなことはありません。

冬場はトイレや風呂場で倒れることも多く、夏場以上に恐い季節です。

また、お年寄りは歩行中の転倒により骨折すれば、ほぼ完治の見込みもなく、歩けない身体になってしまいます。歩行できなくなると、脚だけではなく身体の様々な部位が弱り、腰部などが圧迫骨折してしまうこともあります。
歩けなくなると食欲が減退します。
食欲の減退とともに生きる気力も衰退していきます。
私はそうして亡くなられていく方を何人も見届けてきました。
おくりびとのようですが、できれば送りたくはないです。

皆様の中にも高齢のお爺ちゃん、お婆ちゃんがいる方がいらっしゃるかと思いますが、大切にしてあげていただきたいと思います。
当たり前のことを書いているように思われるかもしれませんが、それが出来ない家族も沢山いるのが事実です。
高齢による老人病として、アルツハイマー型や前頭葉・側頭葉の萎縮による認知症を発症する方が多いことがその大きな理由だと思います。
アルコール依存などによって、若くして認知症を患う方も多くいらっしゃいます。

認知症を患いますと、短気になったり、短期記憶障害などの症状によりトイレへの行き来を繰り返したり、食事を済ませた直後にまた食事を要求されるなどの行動を起こされたりします。
ティッシュペーパーを食べようとしたり、歩行できない身でありながら突然に仕事に行くと立ち上がってみようとしたり、夜中に外へ出て行き保護されるまで歩き回るという、いわゆる徘徊という行動を起こすこともあります。
そういう行動に家族が腹を立て、虐待をするということが日常当たり前のように起こっているのが事実なのです。

健常者がこれらの行動を起こせば腹も立って仕方ないのかもしれません。

ですが脳の萎縮などにより、理性や記憶の一部、もしくは大半を失ってしまわれた方であれば、これらの行動を起こしても、それは当たり前のことなのです。

ましてや、その方々は好んで認知症を患うわけではなく、また、私たちもそうなる可能性があるのです。

昨日に亡くなられたお婆ちゃんも、そんな認知症を患われており、半ば家族に見放された方のお一人で、家族は最後を看取ることもありませんでした。

「お婆ちゃん、お風呂に入りましょう」と促すと、「あぁ、あんだって?ワタシャ耳が遠くてよく聞こえないんだよねぇ」と志村けんのコントのように聞こえないフリをし、「お婆ちゃん、そろそろお布団に入って寝ましょうか」と言えば、「ちょうど寝たいと思ってたところなんだよぉ」と普通に聞こえるお茶目なお風呂嫌いのお婆ちゃんでした。
思い出を書き始めましたらキリがありませんので、ここでは自重します。

私は一応は介護福祉士でもありますので、介護というものの苦労の大きさはよく分かります。でも、大切な生命です。

これを読んでいる皆さんが必ずしも老人を邪険にしているということを書きたいわけではありません。
私のおふざけとも取れるような普段のブログを読んでくださる皆様ですから、むしろ高齢者を大切にされている方なのだと思います。

ですが、こういう話を読んでいただいて、今まで以上に高齢の方を大切に思う…という切欠になればと思い書かせていただきました。

今回もクルマとはまったく縁遠いお話で申し訳なく思います。

何より、沢山の思い出を与えていただいた、大好きなお婆ちゃんの御冥福を心からお祈りいたします。
Posted at 2016/08/26 05:36:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談、その他 | 日記
2016年08月22日 イイね!

聖帝、猫ちゃんを見にサザンクロスへ。

聖帝、猫ちゃんを見にサザンクロスへ。本日は、台風上陸という最中、クルマで近場へ出掛けてきました。
とりあえず、今回もバカげたタイトルですが、ツマラナイ内容の外出話ですので、面白く見せかけるために、今回は少しばかり“北斗の拳”に絡めて書いてみました!😉

月曜日は毎週一度の休日ですが、大したイベントもなく、甲斐性もない。無論、『種もみ』も持ち合わせていない…ということで、大好きな埼玉の『サザンクロス(戸田)』に行ってきました。

『リン(嫁さん)』がお気に入りの猫ちゃん(嫁はにゃちごと呼んでいます)がいる、谷啓とスーパーマーケット…すみません、谷啓は余計でした。
スーパーバリューという『シンの居城(お店)』なのですが、そこのペットショップに7万8千円で売られている『ユリア様(猫ちゃん)』を見に行ったわけです。タイトル画像の猫ちゃんは9万8千円です。
それにしても、こうして価格を書くと物悲しいものですね。

私は『199X年の世紀末』に猫を飼っていました。(これは事実ですよ。)
『核の炎に包まれる』ことはありませんでしたが、捨てられたら子猫をもらい受けて10年ほど育てました。ある事情があり離れ離れになりましたが、それはそれは猫だけに猫かわいがりをしていました。

今は猫を飼ってあげられる環境ではないので、こうして時々見に行くことしかできないのですが、正直なところ私はペットショップ反対派です。

売るために無理やり繁殖させられ、値付けされたあげく、見世物小屋の如くゲージの中で、もしかしたら買ってくれるかもしれない『救世主(飼い主)』を待つ。

躾の悪い子供にゲージをドンドンと叩かれ、さらに躾されていない『ヒャッハー(大人)』にも指を突っ込まれる。
口では「イ~ッヒッヒ~、可愛いねぇ」とか言いながら、ひたすらゲージの外からイジメ行為を繰り返す躾の悪い『ザコ』ども…。『貴様には地獄すら生ぬるい』と言いたくなります。
挙げ句の果てに、買い手が見つからずに大きく育てば、まるで消費期限が切れた食材のように処分されてしまう。(;´Д`)

産まれてから記憶に残るのは、『北斗百烈拳』の如くゲージの中に突っ込まれた数々の指くらいのものでしょう。

そんな猫ちゃんの姿を自分に置き換えてみてください。
きっと産まれてきたことを後悔するでしょう。
『我が生涯に一片の悔い』ありです。一片どころか悔いしか残らないでしょう。これは猫身売買以外のなにものでもありません。

と、そんな話を嫁にすると彼女は泣きます。野々村元県議に負けないくらいの号泣です。

いや、『牙一族』くらい泣きます。と、スーパーで嫁を泣かせている私。最悪です。『お前に今日を生きる資格はない』という『ケンシロウさん』の声が聞こえてくるようです。

泣いているのは可哀想なので、「丸亀のうどんを食べさせてあげるから泣かないで?」と、『山のフドウ』のような優しい声であやします。嫁は幼児のようにピュアなので、すぐに泣き止みます。

ということで移動です。

着いた先は丸亀製麺戸田店です。猛烈な台風の中、お店は営業を中止していました。どうにも『ジード団』に襲撃された模様・・・ではなく、床上浸水により入店ができないとのことでした。(*´з`)
床上浸水するほどの豪雨の中、うどんを食いに来る私たちもどうかしていますが、台風なんかに『負けないで(ZARD)』と思いましたね。あれ?今回は曲名ブログじゃなかったような気が・・・。まあ、いいでしょう。

とにかく、道路も水遊び場のような状況ですし仕方がありません。
なので、別の丸亀に行くこととして、とりあえず今度は業務スーパーに向かいました。

それは、中華だしを買うためです。
別に業務スーパーでなくても売っていますが、中華だしは業務スーパーで買う!
これは『1800年に渡って受け継がれている』我が家の『一子相伝』のしきたりでありまして、一歩も“退く”ことはできないのです。

もちろん、中華だし以外のものもいろいろ買いましたが、『種もみ』ほどのものしか買っていないので書きません。

その後、丸亀製麺さいたま太田窪店に向かいました。

『拳王軍の矢の嵐(雨風)』が凄かったですが、こちらのお店は営業中でしたので、無事に入店できました。

ここで皆様にまだお話したことのない事実を告白しましょう。

『私は北斗神拳の伝承者です!』

・・・いえ、違いました。

私はうどんが苦手です。(´ω`*)

みんカラユーザーの皆様が書かれた、うどんを召し上がったブログのお話には『秘孔(いいね!)』”を突くくせに、実はうどん嫌いなんですよ。

しかし、可愛い嫁のためですので、頑張ってうどんを食べました。
はい、そうです。頑張らないと食べられないのです。
なので、具だくさんにして、それらの具と一緒に飲み込みます。

↑タル鶏天ぶっかけうどん620円です。

なお、鶏天とうどんを一緒に飲み込むと、窒息するかと思うくらいに息が苦しくなりますのでご注意ください。(`・ω・´)ゞ

それと、ここで言っておきますと、“丸亀製麺さんの讃岐うどんはすごく美味しいです!”

って、丸亀さん、説得力がなくてさーせん。

とにもかくにも、頑張ってうどんを飲み干しまして、もう買う物もありませんので、あとは寄り道もせずに『バット(私)のバギー(クルマ)』で家に帰りましたが、強風に煽られクルマがゆらゆらと揺られて恐ろしかったです。まさに『揺れる想い(ZARD)』というところでした。あれ?また曲名が・・・。

というか、ただの買い物ネタでここまで長く書くという嫌がらせのような行為。どうなんでしょうか…。
でも謝りません。そうです。今回に限っては私は“媚び”てはいけないのです。ここで媚びては話が終わってしまいます。
まあ、「ここで終わっていいよ」という『リュウケン様』の声も聞こえてきますが、ここで『北斗の血』を絶やすわけにはいきません。

「猫を見て、丸亀のうどんを食べて、食材を買って帰りました。」

本来はこれで済んだことでしょう。

それをわざわざ北斗の拳に絡めたくだらない長話にする。
つくづく私は迷惑を“省みない”やつだねぇ…と思います。

というわけで、
『退かぬ、媚びぬ、省みぬ』が完成しました。

ということで、今回は聖帝十字陵の建立を押し進めるサウザーのようなのんぼうでした。

って、今回は北斗の拳をご存知の方にしか通用しないネタで申し訳ありませんでした。
次回はどなたにも分かりやすい内容を書くようにしたいと思いますので、何卒ご容赦ください。

って、最後の最後で媚びて省みてるじゃないですかぁ!

「ジャジャジャ、ジャジャジャジャ~ン♪」
Posted at 2016/08/22 18:27:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談、その他 | 日記
2016年08月19日 イイね!

STIフレキシブルタワーバーを装着しての試乗ドライブ(東京~鎌倉)

STIフレキシブルタワーバーを装着しての試乗ドライブ(東京~鎌倉)先日、夫婦で鎌倉まで日帰り旅行に行ってきました。旅行ブログは前3つの投稿になります。

今回は、スバル純正品として販売されている“STIフレキシブルタワーバー”を装着して、初めての遠出となりましたので、それを体感しての感想を述べていきたいと思います。写真は一切なく、文字だけです。ご期待に添えるような面白い話もひとつもありません。

車種は『インプレッサスポーツ 1.6i-L EyeSight Proud Edition(2015年10月発売モデル)』です。

スバリスト御用達とも言える、みんカラでは定番となっているパーツだけに、既に装着している方も多いとは思いますが、これから装着することを検討されているスバル車ユーザーの皆様の参考になれば幸いと思います。

ちなみに、スバリスト御用達と書きましたが、私は正確に言えばスバリストではありません。

スバリストとは、東京農業大学名誉教授である後閑暢夫さんが、1975年のカートピアNo.31号の誌上での投稿にて名付けた言葉で、“スバルは紳士の乗り物”という意味で付けられたものです。

『クルマに対する高い見識を持ち、紳士的な運転をするスバルユーザー』

それがスバリストだそうです。
私は到底その領域には達しておりませんが、いつか真のスバリストになれたらいいな…と思っています。

話が少し脱線しましたが、今回の走行ルートは、東京都豊島区の要町通り~山手通り~国道1号線~鎌倉街道へという、比較的シンプルなルートになります。

まず、発進してすぐに分かるのはハンドルの重みです。
非装着時に比べ、回した時に重たいと感じます。ただ、このくらいの重みがあったほうが、下手にハンドルを切りすぎることもなく、安定してコーナーを走行できるように感じました。
また、この重みの副産物なのか、自身でハンドルを戻さずしても、装着前と比較して勝手に戻る力が強く働いてくれます。
パワステ非搭載とまではいかないにしても、送りハンドルができるくらいです。

このことは、要町通りから山手通りへの右折ひとつで実感できました。

そのまま山手通りを走行しまして、まず気づいたのは、エンジンブレーキが強くなっているということです。
アクセルを緩めますと、今まではスルスルとほとんど減速せずに滑るように進んでいましたが、装着後の今回は減速する力を感じました。

ここでEyeSightの全車速追従型クルーズコントロールのスイッチをONにして、発進をスイッチで行います。
この時、非装着時よりも加速が遅いです。アクセルを自分で踏む場合は分かりにくいですが、クルコンで発進するとそれがよく分かります。
前輪の真上にバーが載ることで、上から押さえつけられる力が働いているのでしょうか。
良い言い方をすれば重厚感のあるスタートなのだと思いますが、もっさり感とも取れるかもしれません。
ただ、一旦加速してしまえば、その後の追従に遅れが出ることはなく、快適に走ることができます。

山手通りをさらに進みますが、この通りは緩やかな左カーブが数カ所しかない、ほぼ直線に近い道路です。
ここで感じ取れるのは、ハンドルを握っていなくても真っ直ぐ走ってくれそうな安定感です
私のクルマは、ステアリングギア比が14.5対1というクイックな比率のため、ハンドルを少し回しただけでもクルマが向きを変えます。
右左折の際にはハンドリングが忙しくならず有り難い比率ですが、直進時には少々デリケートなセッティングです。

フレキシブルタワーバーは、これを補ってくれているかの如く、真っ直ぐ走ることをサポートしてくれる感じです。

五反田で山手通りから国道1号線へ出て、神奈川方面に南下します。
国道1号線も比較的緩やかな道ですので、ここで新たに感じ取るものはありませんでしたが、真っ直ぐ走るのが今まで以上にラクでした。

戸塚から鎌倉方面に進路を変え、少しカーブの多いところに来ますと、コーナリングの安定感を感じます。これがフレキシブルタワーバーのひとつの売りなのだと思いますが、水平を保って気持ち良く曲がります。身体への左右にかかる重力加速度(G)は確実に軽減されているように思います。
心地よいハンドルの重みも手伝って、快適以外の感想が出てきません。
さらに、鎌倉周辺の少々ガタついた道路を走った際に、突き上げ感が軽減された感がありました。
これこそがフレキシブルタワーバーの真骨頂とも言える、バーを左右に分断するリンクボールの威力なのでしょうか。
普通のタワーバーなら横には強くとも、縦には弱いものなのだと思いますが、これぞフレキシブルの成せる技だと感心するばかりでした。

そんな快適な気分を味わいつつ、無事に目的地に到着しました。
帰路も含めて120kmを超える距離を走りましたが、今まで以上に疲れを感じないドライブができたと思います。(装着以前も疲れは感じませんでしたが・・・)

なお、今までアベレージで12.3km/Lだった燃費が、今回の走行後に11.9km/Lに落ちていました。
トータル約2000kmでのアベレージがこれだけ落ちたので、今回は10km/Lを割ったと思われます。
そう考えると、タワーバーの重量以上に燃費が落ちているのではないか?と思うわけですが、乗り心地の向上分のお金が少々かかるのだと納得するしかないでしょうね。

長らく書いたため、分かり難いと思いますのでまとめます。

・ハンドルが少し重く感じるようになる
・直進性が向上する
・コーナリングの重力加速度が軽減される
・凸凹道での突き上げを軽減してくれる
・発進時の加速が少々鈍くなる。
・少なからず燃費が落ちる

素人の私が感じたのは以上のことです。

なお、私の愛車は1.6リッターのノーマル・エンジンです。2リッターもしくは同製品を装着できるフォレスターなら加速が鈍くならないかもしれませんし、燃費への影響も異なるかもしれません。

あくまでもひとつの参考としていただければと思います。

最後になりますが、この製品は取付費を込みますと定価が3万5千円を超えます。
今回の試乗でこの価格を上回るメリットを感じたかといえば疑問はあります。
STIというブランド料だと言われればそれまでですが、やはり高いです。

私はこれを中古で19,800円で買いました。この価格ならまあいいか…という感じです。
ちなみに、自分でこれを使いにくいスパナで作業して8分で装着できました。

まもなくインプレッサは新型車になります。そうなると、その新型車に乗り換えるユーザーさんも大勢いらっしゃるかと思います。
ご存知とは思いますが、新型車は車幅が広がりますので、今までのタワーバーは装着できません。
必然的にフレキシブルタワーバーを手放すことになる方も多いはずです。
そうなると中古市場に出回る数も多くなり、中古価格の相場も下がっていく可能性があると思います。
購入を検討中の方に申しますと、別に装着を慌てるほどの製品でもないと思いますので、そういう中古品を狙うのが得策ではないでしょうか。

もう一度言っておきますが、STIというブランドだからこその価格なのは間違いありません。
そのブランドに憧れがあっての購入なら後悔はしないと思いますが乗り心地や走りの向上に期待するなら価格以上の価値は疑問です。
タワーバー無くしても剛性は強く、もともと乗り心地の良いクルマです。格段に良くなる何かがあると言えるほどではありません。
何より、高い買い物でもありますので、後悔のないようにしていただきたいと思います。

19,800円の製品として、私はSTIフレキシブルタワーバーに満足を得ています。
Posted at 2016/08/19 05:41:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年08月17日 イイね!

懐かしの曲名で綴る鎌倉日帰り旅行(終盤編)

懐かしの曲名で綴る鎌倉日帰り旅行(終盤編)
前編から長らく続きました鎌倉旅行の完結編です。『この映画のラストシーンは、ぼくにはつくれない(TULIP)』とも思いましたが、これは映画ではありませんので、四の五の言わずつくりましょう。

昼食を終え、今回の『俺たちの旅(中村雅俊)』の最大の目的であったスイーツをいただきに、次のお店を目指しました。

と、『通りすがりの大阪で(沢井明)』・・・いや、鎌倉駅近くで、こんな保育園を見つけました。

これは大阪を通り越してとんでもないところに来てしまったというか、『思えば遠くへ来たもんだ(海援隊)』と、毛利衛さんに思いを巡らせてしまいました。
不運にも宇宙人に遭遇することはできませんでしたが、「お前が宇宙人だろ?」というツッコミのお声も聞こえてまいりましたので、スイーツ屋さんを目指すことにしましょう!
鎌倉駅から10分ほど離れた閑静な住宅街にそのお店はありました。
“茶房雲母”というお店です。雲母と書いてキララと読む!そのこころは?
って、別に心はありません。『キラキラ(小田和正)』でもなくキキララでもなく、キララです。もちろんKiroroでもありません。それこそ『モスラ(水曜日のカンパネラ)』でもラモスでもオコエでもありません。キララでっす!ってしつこいですかね?
でも、ここに来ることが『メイン・テーマ(薬師丸ひろ子)』だったので、このくらい書かないとマズイでしょ・・・。(`・ω・´)ゞ

まあ、店名はどうでもいいとしまして、店前に行きますとまさかの大行列です。お並びの皆様のプライバシーを尊重して写真は撮りませんでしたが、住宅街に迷惑なまでの行列でした。
『世界中の誰よりきっと(中山美穂&WANDS)』並んだんじゃないか?
というくらい並び、やっと店内に入ることができました。
さすがKiroro!『長い間(Kiroro)』待たされました。いや、だからKiraraですって!
店に入りますと、いちばん端っこのテーブルに案内されまして、まず驚いたのがこれ!

『うそ(中条きよし)』!、テーブル脇にまさかの洗面台!(*‘ω‘ *)
これは『生まれてはじめて(神田沙也加・松たか子)』の光景でした。

「おっ、熊さんよぉ、ここはお冷のおかわりはセルフサービスなのかい?」、

「するってえと、もしかしてここで顔を洗ってもいいのかい?、え?八っつぁん。」

なんて心の中で自問自答しちゃいましたね。

そんなことを妄想していたら注文した品が届きました。

↑嫁が頼んだ“宇治抹茶白玉クリームあんみつ”です。
この店の一番人気だそうです。850万円です。いえ、万が余計でした。
みんなこれを目的に2時間並ぶわけです。

ちなみに、私はジジイで白玉がノドにつっかえそうだったので、ミルクかき氷にアイスクリームをトッピングしてもらいました。750万円です。また万が余計です。とにかく一切噛まずに食べれるジジイ向きのスイーツです。😉

なお、このかき氷の画像は、ひとつ前に書いた後編ブログのタイトルに貼ってありますので、見たければそちらをご覧ください。

というか、2時間近く並んでかき氷を食うって、私はどんだけへそが曲がっているんでしょう・・・。
と思っていた矢先に、「ここまで来ていそべ巻?」とかツッコまれていた方がいらっしゃいました。
「だけじゃない~」とか、CMでの桐谷美玲さんみたいなおかしな声が漏れそうになりましたが、自分だけじゃなくて良かったと安堵しました。

2時間並んで30分足らずで店を出る。そんなディズニー・シーのアトラクションを楽しむが如く、そそくさと店を出て、銭洗弁天に向かおうと思った矢先に、『激しい雨(ふきのとう)』が降ってきたのです。
これでは『ぬれて大阪(アローナイツ)』・・・いや、鎌倉です。

どうせ洗うほどの銭も持ち合わせていませんので、銭洗弁天は諦めて寿福寺に行きました。



こちらは北条政子さんも眠る、鎌倉五山の第三位になります。
ということで、鎌倉五山の第一位から第四位までを制覇したことになります。で、ついでで隣にある矢坂大神も見てきました。外から見ただけです。


ちなみに鎌倉五山の第五位には行きません。それでこそ私です。
なので、そこから亀ヶ谷坂という、とてつもない急な坂を越えて、出発点のタイムズ建長寺西に戻りました。


さあ、そして、そこからはクルマで移動です。
目指す先はみんカラでいつも懇意にしていただいているbp5eさんにお勧めいただいた“報国寺(ほうこくじ)”です。
ここだけは外せないでしょ!と、意気揚々に発進しましたが、鎌倉街道が恐ろしいくらいの渋滞で、建長寺から鶴岡八幡宮あたりまで30分以上かかってしまいました。『さっき(ヒカシュー)』歩いた時には『あっというまっ(トータス松本)』の距離でしたが、鎌倉はクルマより徒歩が便利なようです。って、何という極端な結論を出してるんでしょうかね。

渋滞を抜けて報国寺に到着です。

参拝者用の駐車場にクルマを停めようとしましたところ、おじさんが向かってきました。私もおじさん、あなたもおじさん。
もしも、もう一人いれば『三人のおじさん(BUMP OF CHICKEN)』でした。

で、おじさんが言いました。あっ、向こうのおじさんね!
「4時で参拝は終わりですよ。」

時計を見ますと時間は16時3分でした。
時間を3分過ぎているので駐車場も使わせてもらえないとのことで、仕方がないのでクルマの中からこんな写真を撮りました。

あ、ピンボケじゃん。

今度はまあまあじゃん。

おじさんに使うなと言われた駐車場もクルマから撮ったじゃん。

ついでに、なんだかも分からない林も撮ったじゃん。

え?じゃんじゃん言ってるじゃんって?
ああ、この後に横浜に寄るので、横浜弁の練習じゃん。

仕方がないので、ここで鎌倉を後にして、横浜市金沢区の海の公園に行ったじゃん。

そしたらこっちも時間外で駐車場が閉鎖中じゃん。
2つ続けて行きそびれじゃん。

Janne Da Arcじゃん。Hey! Say! JUMPじゃん。
『Jumpin' Jack Boy(WANDS)』じゃん。
ジャンバラヤじゃん。雀荘じゃん。ジャンク品じゃん。
ジャンガジャンガ、ジャンガジャンガってアンガールズじゃん!
って、もうじゃんは『いいんじゃない(FUNKY MONKEY BABYS)』?ってね!(`・ω・´)ゞ

ってことで、セブンイレブンに行きました。

別にセブンイレブンが好きなわけではありませんが、何故かこのお店がいつも私を待ち構えます。

↑一応、今回の旅行で2枚目の愛車画像です。
私のプロフの画像も含め、何故かセブン駐車場率が高い愛車画像なのであります。これは前半のブログで古いCMソングを唄った私に対する忌野清志郎さんの呪いなのかもしれません。これはタイマーズを唄うしかありませんね。
「あ~はぁ~はぁはぁぁ~、あ~はぁ~はぁはぁぁ~♪ずっと夢ぇ~を見てぇ~、安心してぇたぁ僕わぁ~♪」
これでもう安心ですから、このまま中華街へ『おでかけしましょ(B'z)』!
てことで、到着です。山下町の有料駐車場にクルマを置きました。

っていうか、これ↑本当に中華街なのか?
『北の盛り場(青江三奈)』くらいにしか見えませんよ。(*´Д`)
もっとマシなの撮れってねぇ・・・。
まあ、これしかないので致し方ないですけど、晩飯はここで食べました。

茘香尊(らいしゃんそん)本店です。支店があるかは知りません。

コース料理で、最初は前菜のチャーシューです。が、写真を撮らずに食べちゃいました。
次は海老の水餃子です。

それから海老団子ですが、これは食べかけです。

お後はイカのチリソースです。これも食べてる途中のやつです。

その次は白身魚の美味ソースがけとかいう料理です。

で、フカヒレスープですが、これも飲みかけですね。

まだまだあります。細切り肉の焼きそばです。どっちかっていうとモヤシの焼きそばって感じでした。

最後は杏仁豆腐です。

結構な量があってお腹いっぱいになりました。
味もなかなか良かったです。ただ、私の味覚は信用なりませんから、参考にはしないほうがいいです。

夜も更けましたので、食後は家に直行しました。

あっ、忘れてた!
実は前編での家から出発する前に、旅行に持っていく飲み物を買いに、とある有名店に立ち寄っていたのです!
それは、ローソンというところで・・・って、コンビニの説明はもういいですってね。(`・ω・´)ゞ
そこでお茶を買った時に付いてきたオマケが今回のタイトル画像です。😌

何にしましても、一日しかないお盆休みが終わってしまいました。
でも、来週もまた一日休みがあります。そして再来週もその先も・・・。
そう考えたら「私は毎週がお盆休みなんだね!」とか思ったりなんかしてみっちゃたりとか思っちゃったりなんかして~って、最後はMr.Boo!の広川太一郎さんで〆てみました。(´・ω・`)

『くだらない唄(BUMP OF CHICKEN)ならぬ、くだらない“唄入りのお話”に長々とお付き合いいただいて、ありがとうございました。m(_ _)m

次回は、今回のドライブで体感したSTIフレキシブルタワーバーのことを書いてみるつもりです。
それがいつになるかは『誰も知らない(嵐)』・・・ということで、またお会いしましょう!🙋
Posted at 2016/08/17 04:17:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「あけましておめでとうございます。 http://cvw.jp/b/2644548/39100330/
何シテル?   01/01 02:04
こんにちは、カープ大好き“のん坊や(元のんぼう)”です!(´▽`*) 愛車は至ってノーマルですが、温情の『いいね!』をいただいて感謝しています。 仕事ではシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2016年2月29日に購入しました。 4年に一度しかない日に買ったので、車検は12年後で ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation