• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tuck M.R.のブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

物すごく久々の投稿です汗

物すごく久々の投稿です汗どうも、すごーく久々の投稿になります。
最後に投稿したのが2018年4月……

先ずは自身の忘備録でも書いておきます苦笑

2018年4月
今の妻と同棲開始。
中々のボロ家だったので虫が出るたびに2人で大騒ぎ汗

2018年7月
セカンドカーとしてL660Sのミラジーノを購入。
WRX S4との2台体制で一時期家計は大変なことに…

2018年9月
北海道胆振東部地震発生。
その前日に台風が直撃してて、ボロ家ながら何とか無事だったところに震度5強の揺れが襲うも家は無事。
その後北海道全域に渡る停電(ブラックアウト)が発生するも、冷凍食品やらコンビニ・ドラッグストアでの戦利品で食べ物には困らず。
またワンセグが見られるスマホ+大容量バッテリーを所有してるのもあり、電気が復旧するまでの貴重な情報源となりました。
大停電2日目、一部地域では電気が復活してて、すでに復旧済みの会社の先輩の家にお邪魔した帰りにウチも電気が復旧したときは妻と2人で大喜び(泣)
風呂の有り難みを痛感しました。

2018年10月
入籍
2人の誕生日の間の日を結婚記念日としております。

2019年3月
家を購入
前年の地震を受け、北海道でも有名な建築会社が建てた物件を選択。

2019年9月
突然ウチに犬がくる
もともと妻が犬好きということもありいつかは……という話してたところ、とあるブリーダーさんのところで暮らしてた犬に妻が一目惚れ♪
当初は私も少々難色を示してましたが、いざ一緒に暮らしてみるとこれがまた可愛い笑

2020年7月
ミラジーノが車検を迎えるにあたり知り合いの工場に相談してたものの、車検見積もりが20万以上になることがわかり車検断念。
紆余曲折を経て、20年来の付き合いの保険屋さんに別件で相談した際「うちの会社経由で購入すると安くなるぜ」という流れになり……
タントをまさかの新車で購入…(・o・)

ざっくりこんなところです。

正直、自分が結婚するなんて露にも思わず、親や周りの友人からは結婚しないだろうと思われておりました苦笑

でも、いざ結婚してみると、いいもんですねぇ♪


とまぁ、取り留めもない内容になりましたが、近況を書き連ねました(笑)
Posted at 2020/08/09 19:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月08日 イイね!

この1週間で冬→夏→夏

この1週間で冬→夏→夏
タイトルはこの1週間で冬タイヤ→夏タイヤ→夏タイヤという意味でございます笑
4月に入ってからの北海道は変わりやすい天気ですがマイナス気温になる日はあまりなかったので、例年よりかなり早めに夏タイヤへ交換しました。

もう雪が降ったとしても凍結することもないべ、という安易な考えでその時点で次期タイヤがまだ手元に来ていなかったたのですが4/1に夏タイヤ交換を敢行し、4/6に手元に来たためまさかの1週間に2回タイヤ交換するというアホなことをやってました。
alt

から
alt

へと変貌( ´∀`)笑

今回のタイヤ新調の経緯としては今まで使ってきたMICHELIN PS3の溝がほぼ無くなった状況だったため、去年末からYオクで夏タイヤを探していました。
今までWRX S4のハイパフォーマンス仕様と同等サイズの245/40r18サイズを履いていましたが、245幅のタイヤを使い切るシチュエーションで走行することはなく、ただし225幅だと後方から見たときの迫力が薄い(苦笑)
また、今までPOTENZA S001、MICHELIN PS3と履いてきてどちらも満足のいくタイヤだったのですが今後のことを考えると245/40r18のサイズだと価格も安くないしサーキットで振りまわすわけでもなく、外径の問題もあり今回235幅のタイヤを選定しました。

タイヤ外径
※カッコ内はWRX S4純正タイヤ外径との差異
※単位はmm
・225/45r18=660
・235/45r18=669(+9)
・245/40r18=653(-7)

さらに、選定基準として、
・スポーティでコンフォート寄り
・ウェット路面のグリップ
・ローテしやすいように方向指定なし
・中古でいい出物があればゲットしたい
以上を考え探しておりました。

…が、WRX S4標準サイズの225/45r18、もしくは245/40r18は割と豊富に出品されているのに対し、235/45r18という珍しいサイズのタイヤはあまり流通しておらず…たぶん純正採用してる車種が少ないせいだと思います。
そうこうしている内に季節は春になりかけそろそろタイヤを確保しなければならない時期になり、予算内で買える新品にターゲットをシフトしました。

いくつか良さげなものを見つけ、みんカラでの評判を確認していたとき、momo OUTRUNの記事を偶然読んだときに俄然興味がわきました。
ネットで検索するもあまり情報がなかったのでみんカラ内で情報をかき集め、総じて良い評価だったので思い切って購入した、というのが経緯となります。

交換してその辺を試走してみてまず、「すげー静か!!」という感動で、ニヤケながら運転してました笑
ただ、エクストラロードなので空気圧が何とも悩ましいですね。
恐らくフロント2.9、リア2.8が妥当だと思うのですが、走行するシチュエーションもあってか一概にそうとも言えず…
しばらくは空気圧をいろいろ試してみます♪


さて、今回タイヤを新調するにあたりせっかくだからホイールも交換しようとなりまして、こちらはYオクでいい出物をゲットできました(^^)v
今まで使ってきたホイールは8.5Jなので本来であれば235幅のタイヤも守備範囲なのですが、黒メタなのであまり目立つ色ではなく、人と被るのがあまり好きではない捻くれ者の自分としては世間で最近増えてきている黒ホイールから違う色のホイールにしたかった、というのが理由になります。
また、オフセットが+55なので引っ込み気味なのも微妙でして…

ホイールの選定基準として、
・18x8J +45~40くらい
・色は銀色、もしくはブロンズ
・ツインスポークの5本
・あまり派手なのはちょっと…相方に言われそう(爆)
・コンケイブとかは興味なし

Yオクで良さげな出品もあったのですが最終的に予算を超えるだろうという読みで入札を我慢し(そしてやっぱり落札金額は予算を超え)、じっと見続けた結果縁があってこのホイールを落札することが出来ました。

こちらもデザインや色味は満足しております。

でも手元に来て気づいたのですが、意外にコンケイブデザインなんですね笑
Posted at 2018/04/08 21:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月04日 イイね!

新年初埋まり

新年初埋まりここ数日前に北海道では記録的な大雪となり、私の住んでる地域はこの土日で気温が上昇したため幹線道路は天気は晴れているくせにヘビーウェットな状況となっておりました…
おかげで車が秒で汚れまくりです(泣)

一方そんな中でも住宅街の道はまだ圧雪状態でして、本日のように気温が一気に上ると圧雪だった雪がザックザクになります。
で、久々に車がスタックしました(T_T)
しかも家までわずか2mほど手前、後もう少しで車庫に入れられるというポイントでスタックするという(・・;)
もともとWRX S4純正タイヤ(225/45r18)よりも小さいサイズのスタッドレスタイヤ(235/45r17)を装着しており、車高が下がっていることも原因の一つではあるんですが…苦笑

で、MTであればバックギアと1速に入れるのを繰り返して車を揺さぶり最後に勢いをつけて脱出、ということができるんですが、2ペダルではそんなことも出来ず…

とりあえずS#、アイサイト&VDC全切りでDレンジに入れて脱出を試みるも、タイヤは虚しく空転するばかり。
Rレンジに入れてアクセルを踏み込んでも状況は変わらず…
で、Dレンジに入れてアクセルを踏み込むとタイヤは空転するのですが、Rレンジに入れてアクセルを踏み込んでも、どうもタイヤが回ってる気配を感じませんでした。

むむっ??
Rレンジに入れたときのリミッターはオフにしているし、VDC全切りしてるのになぜにタイヤが回らないんだ??

何回か試すと、どうも3,000RPMでリミッターが動いてしまっている状況です。
とは言うもののこのままでは埒が明かないので「エイヤー!」とアクセル全開にすると、少し間を置いてようやくタイヤが回りました(^_^)v

ここで少し後退出来たので、Dレンジでなんとか脱出することが出来ました♪


さて、ここで大きな疑問。
なぜにRレンジでリミッターかかるんだ?!
↑大事なことなので珍しく強調してみました笑

VDC全切り&バック時のリミッターOFFにしてるんですが、アクセル全開にしないとタイヤに動力が伝わらないのは結構不便です。
特に今回のように力づくで脱出したいときなんかは。

多分ネットで調べても情報は出てこなさそうなので、今度ディーラーに聞いてみようかな、と思います。(・・;)笑
Posted at 2018/03/04 21:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月31日 イイね!

10,000㎞



WRX S4を所有して1年強の12/30、10,000㎞を達成しました。
今までことごとくキリ番を気づかずにスルーしてたのですが、たまたまODOを見たら9,998㎞だったのでゆっくり走りながら10,000㎞を迎えました(´ ▽ `)

まだまだ、この車を楽しむのはこれからですね(`・ω・´)✧
Posted at 2017/12/31 10:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月22日 イイね!

乱文失礼

乱文失礼ここ数日間北海道では少し寒さが緩み、道路もベチャベチャになりそうでクルマが汚れることに戦々恐々としてる今日このごろです(汗

さて、今回はタイトル通りで画像に関連性はありません笑

12/22に放送されたMステスーパーライブ2017には様々なアーティストが出演してましたが、その中でも私が注目してたのは荻野目洋子x登美丘高校ダンス部でした。
(あとゴールデンボンバーの生演奏も…笑)

荻野目洋子がTVを席巻していた1980年中期は私はまだ小学生になる前でしたので、最初に同氏の曲を聴いたのは「流行歌手」というアルバムでした。
当時は中学生くらいでしたので、世間ではミスチルや小室ファミリーが出始めくらいの頃でしょうか。

で、Mステに出演するとのことで、登美丘高校ダンス部も話題になってるしなぁ、ていう感じで観ました。が・・・

荻野目洋子の歌唱力にひどく感動しました・・・!
2017年に49歳、1980年代に活躍し、恐らく最近まではTV出演されていなかったであろうと思いますが、いやいやその歌唱力は当時から全く衰えていないように思えました。

ライブで歌っていながらも自然に聴こえます。
自然に聴ける、ということはリズムやピッチなどにズレがない、ということで。
Mステで歌っていた「六本木純情派」と「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」をCDで聴き直しましたが、Mステで披露したリズムやピッチの正確さには舌を巻きましたね。
文章では伝わりづらいですが、実はえらく感動しております。


最近は技術の発展のおかげで、レコーディングの際に多少音程がずれたとしてもDAWでいじればマスタリングし、そのまま世に出せるレベルになります。
なので、もしかしたら最近のアーティストはライブが苦手なのかもしれません・・・
(あくまで偏見ですが汗)

ただ、1980~1990年代はまだレコーディング技術は発展途上だったので、レコーディングした声がそのまま世にでるとなると、リズムやピッチ感の正確さはかなりハイレベルだったと思います。

そんな中で活躍してた1980年代のアーティストは、どの年代になっても歌唱力はちょっとやそっとじゃ衰えないんでしょうね。
ちなみに、以前福山雅治がマツコの番組に出演したときに松田聖子の歌唱力を絶賛してましたが、あの当時活躍してたトップアーティストはやはり抜群の歌唱力だったんでしょうね。

Mステに出演していた他のアーティストも見ましたが、長く活躍している方は別として、「うーんピッチ外れてるなぁ~」なんて思う場面も結構ありましたね・・・

というわけで乱文でした。
特にオチもないですが悪しからず笑

Posted at 2017/12/23 00:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GRFからVAGに乗りかえました。 気づけばスバル歴10年以上になりました。 札幌近郊にひっそりと生息しております笑 不定期ログインなので、レスが遅く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KYO-EI / 協永産業 バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 09:06:57
リアにもドラレコ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 00:41:22
フォグランプスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:32:43

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
SUBARU WRX S4 このクルマがデビューした当初から気になっており、営業の方に色 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
SUBARU インプレッサWRX Type-R STiVersion VI 前車のスカ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
SUBARU WRX STi A-LINE この前にベタな青のGC8に乗っていたことも ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
SUBARU レガシィRS 2000年初めにこの型のレガシィのワゴンが流行っていましたが ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation