• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月31日

復活しました!今日は定峰峠へ

復活しました!今日は定峰峠へ 先日擦ってしまったため、日曜日から入院してたでそでそ号なのですが…修理が終わったということで今日取りに行ってきました。

修理前の写真はこちら

最寄駅までバスで出て、そこから電車で移動しても良かったのですが、いい季節なのでディーラーまでの道のり(4.5kmほど)を歩いて行きました。
いつも車でしか通らない道を歩いて行ってみると、「こんな店あったっけ?」といったように、いろいろと発見があっていいですね!
桜も綺麗でしたし、いい運動にもなりました。


さて、車も綺麗になって戻ってきたことですし…やっぱりドライブに行きたい。けれど、雑用を済ませるともう17時になってて、そろそろ暗くなってきそう。「明日にしようかな?」と思いつつも、とりあえず「走りながらどうするか考えよう!」ということで、ぼけーっと熊谷方面に車を走らせる。
上尾の辺りで、ふと「この道を左折するとどんな道になってるんだろ?」と気になる道があったので、行ったこともなかったし、とりあえず曲がってみる。相変わらずの思いつきの行動。
そんなこんなで、荒川を渡り、田んぼ道などを走っていると、いつのまにか254号に合流。そのまま何も考えずに流してると、案内標識に「小川」と書いてある。。。

ふと、ESOBESOさんの日記で秩父~小川のコースがお気に入りと書いてたなぁ、と思い出す。というわけで、とりあえず小川町まで行ってみる。すると今度は案内標識に、「定峰峠」と書いてある。。。この峠の名前も、ESOBESOさんの日記で見た記憶がある。。。行かない理由もないので、そのまま突き進む。

辺りはもう真っ暗になっていて、道幅もそんなに広くないので対向車などに気をつけつつ慎重に運転。修理したばっかりでぶつけようもんなら…嫁さんは実家に帰ってしまうでしょう(苦笑)

10分に一度対向車があるぐらいで、ひたすら真っ暗な中を進むでそでそ号。するといきなり…「ピカッ!!」
突然の雷に、心臓がドキッとしました(笑)
初めて通る峠道で、道もあまり広くなく真っ暗な山奥を不安げに運転してた私には強烈な一撃でした。きっと峠が歓迎してくれたんだろうと思っておきます。。。


頂上辺りを過ぎ秩父市側に入ってくると、秩父市街が見渡せるような場所もところどころにあり、夜景がなかなか綺麗です。

帰りはそのままの道で「あしがくぼ」まで行き、R299→日高→川越→さいたまといった感じで帰ってきました。
今日も相変わらず、行き当たりばったりなドライブでした(笑)
ブログ一覧 | 近場ドライブ | 日記
Posted at 2007/03/31 23:09:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年8月の猫神様の日
どんみみさん

霞ヶ浦までドライブ
R_35さん

掘る。
.ξさん

約束守れないならジャッキアップしな ...
ウッドミッツさん

防草シート貼り
ヒデノリさん

「愛車」エスティマの乗り心地につい ...
LJSさん

この記事へのコメント

2007年4月1日 8:46
おはようございます。

早速行かれたのですね!私は暗くなってから行ったことないです・・・。怖くなかったですか?お山は日中と夜とでは趣きが180度変わってきますからね。ちなみに私の場合は晴れた休日の日中専門♪暗くなったら峠道は迷わず回避(笑)

今朝のようにいい天気なら定峰から奥武蔵グリーンラインで尾根沿いを走るルートがいいですね。ところどころ絶景が楽しめます。この辺りは私の(みんカラの)お友達もよく訪れていますので参考までに皆さんのブログも覗いてみたらいかがですか!?
コメントへの返答
2007年4月1日 20:33
ESO BESOさんこんばんは!

全く行く予定じゃなかったのですが、ついつい行ってしまいました。知った道ならまだしも、真っ暗な峠道はかなり怖かったです(笑)
今度は晴れた日の昼間に行ってみますね!

埼玉付近のおすすめドライブコースなどを調べてると、「奥武蔵グリーンライン」という名前もよく耳にしますね。
ESO BESOさんのお友達のブログなども参考にさせてもらって、是非近い内に行ってみたいと思います。
2007年4月2日 13:19
定峰峠は先月走りましたヨ。きのうは近くの正丸峠経由で秩父へ抜けました。
奥武蔵グリーンラインはお勧めです。入口がいまいち判りにくいですが。。
コメントへの返答
2007年4月3日 0:12
9375Mさんこんばんは!

定峰峠に先月行かれたんですね!
正丸峠はまだ行ったことがないので、こちらも近い内にみたいと思います。
(購入前、試乗車で青梅秩父線なら走ったのですが)

奥武蔵グリーンラインは入り口が判りづらいんですね。いつも「案内標識見てけばなんとかなるだろう」と楽観的な私ですが、ちゃんと下調べしてから行ってみます~。
2007年4月2日 20:59
こんばんは。始めまして!
定峰峠となれば、語らないワケにはいきませんね~、あははは。。。。
定峰は早朝がお勧めです。定峰の夜は怖いです。
11号ですとあまり景色はよくありませんね。峠から秩父方面は狭いですし…。やはり、ESO BESOさんの勧めるグリーンラインが景色は良いし一度は行ってみる価値はあると思います。
くれぐれも明るいうちに。遭遇することを楽しみにしています!
コメントへの返答
2007年4月3日 0:23
j-toroさん、こんばんは!そして初めまして!!

過去のブログもいくらか見させてもらいましたが、定峰峠が頻繁に出てきますね!(笑)
夜は怖いので、もうコリゴリです。次は早い時間に行ってみますね。アドバイスありがとうございます。

皆さんもお勧めしてくださってるグリーンラインは、天気さえ良ければ今週末にでも早速出向いてきそうです。

こちらこそ遭遇することを楽しみにしています!
猛烈に合図を送ってくる黒いA3SBがいたら、私かもしれません(笑)

プロフィール

「まだDS3に乗っております http://cvw.jp/b/264881/48231751/
何シテル?   01/29 21:15
気分屋で大雑把、そしてめんどくがり屋です。 そのくせ、妙なところが細かいです。 人見知りが激しく、割と人付き合いは苦手な方です。 それでも20代の頃よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

暫く昭和シェルで運用してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/04 19:56:55
Youtube チャンネル 55Driveの一般公道実践編公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/13 01:26:48
MIRAREED DK14-06 ツインドリンクホルダーBK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/08 14:55:25

愛車一覧

DSオートモビル DS3 DSオートモビル DS3
MT初心者です。 坂道発進は平気なレベルになりましたが、念のため、後ろに停める際には車間 ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
快適にロングドライブが楽しめる車です。 大きさも丁度よく、使い勝手が良いです。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
学生時代~フリーター時代、そして社会人となってからの私を支えてくれた一台です。 結婚後も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation