• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月19日

ロジクール PROレーシングホイール・ペダル

ロジクール PROレーシングホイール・ペダル PlayStationのゲーム「グランツーリスモ(GT)」を初代のGT1発売当初からずっとプレイし続けていて、2008年くらいからはロジクールのハンドルコントローラー(ハンコン・ステリングコントローラー)を使うようになった。

ハンコンにはフォースフィードバック(FFB・ステアリング反力)があり、このFFBと、微妙な角度でステアできる点が普通のコントローラー(ゲームパッド)にはないハンコンの利点だと思う。
「クルマを操っている実感」に少しでも近づくことができる、とも言える。

初代のハンコン、「G25」は約11年間使い、後継の「G27」はパスして2019年からは並行輸入の「Logitech G29」を使ってきた。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2649750/blog/42359018/

しかし最新版のGT7のアップデート1.30でPS5が「PSVR2」に完全対応したのをきっかけにその両方を購入したが、更に欲が出てロジクールから初めて出たダイレクトドライブモーター(ギアやベルトでステアリングを駆動するのではなくステアリングがモーターの直結されている)のハンコン、「PROレーシングホイール」と同ペダルも買ってしまった。以前から使っていたコクピット「PlaySeat」はロジクールとはコラボしているようなので、問題なく取り付けできた。



届いた箱。ハンコンだけで重量が8.5kgもあり、ダイレクトドライブモーターのパワーを予感させる。フォースフィードバックの最大トルクは11Nmもあり、今まで使っていたG29の2.3Nmの5倍近いトルクが出せる。

11Nmは約1.12kgm。
ハンドル半径は約150mmなので、1.12/0.15=7.4666…
ざっと約7.5kgの力がかかる計算(になる?)

FFBの大きさは設定で変えられるが試しに最大にして運転してみたところ、今まで運転したどんなクルマよりも重く感じられた。(レーシングカーを走らせたことはないけれど…)





そのパワーを裏付ける、巨大な300WのACアダプター。
レンガくらいの大きさ。



タイムを追求するので、例によって3ペダルではなく2ペダルの左足ブレーキ仕様に改造。裏面のコネクタを一旦外して、ブレーキペダルを取り外し左端に付け替える(右からACBの順)。



コクピットへの固定にはM6のボルトが必要だが、付属はしていないので予め買っておく必要がある。また、電源プラグもアースのピンのついたものなので一般的な壁コンセントやタップには差し込めないからその場合変換アダプタが必要になる。



ステアリングユニット本体(「ホイールベース」と呼ぶ)はPlaySeat製のコクピットに問題なくマウントできる。ペダルは画像のように4カ所でボルト留めした。


色々な設定を試しながら走ったところ、値段が違いすぎるから当然と言えば当然かもしれないが、今まで使っていたG29とは段違いで、実車を運転しているような充実感を感じることが出来た。その理由としては、次のような点が挙げられるのではないかと思う。

1)今まで使っていたG29のギアドライブと違い、ダイレクトドライブによるヌルッとしたスムーズな感覚。実車の電動パワーステアリングにもほとんど遜色ないような気がする。

1)設定次第でFFBが非常に強く設定できるため、車両の運動エネルギーをステアリングの反力を通して実感できる。車速がのってきたり、コーナーのRがきつくなってくると手応えが明確に変化する。ずしっとした手応えがあるので、ゲームのクルマは実体のない画像に過ぎないはずなのに実際に質量があるかのような錯覚を覚えてしまう。

2)実装された「TRUE FORCE」によりエンジン振動や路面の凹凸、摩擦係数の違いやシフトショック等も明確に伝わってくるためリアリティが飛躍的に向上した(TRUE FORCEの演出はちょっと饒舌かも知れないが)

3)FFBやTRUE FORCEの振動が強力なため、コクピットの鉄製フレームを伝わってペダルからもその振動が足にも伝わり、まるで実車の運転席にいるようなバイブレーションが感じられる。


PS5、PSVR2、PROレーシングホイール・ペダルと2月以降だいぶ投資がかさんでしまったが、病気のリハビリにもなるし実車のコンペ(MTのため3ペダル)はこの二ヶ月で4kmしか乗っていないので、その間の維持費を差し引けば幾分割安感もあるかもしれない。

【2023/03/20追記】おもにハンドルのことばかり書いたがA/Cペダルも非接触式センサ(ホール効果センサ)が使われていて信頼性が向上しているし、ブレーキにはシリンダ内のシリコン樹脂(固形)によって油圧感覚を再現しているほか、ロードセル(圧力センサ)が使われ、最大100kgのブレーキ踏力に対応しているので、設定次第で市販車からF1感覚のブレーキペダルフィーリング(ほとんどストロークしない)に近づくまで可能


蛇足かも知れないが、「PROレーシングホイール・ペダル」は3月末までロジクール直販で10%オフで買えるので検討中の人は急ぐ事をお勧めしたい。







ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2023/03/20 01:52:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

シムレーシングの話
Ackey37@オアシスブルーさん

ホイール汚れ低減を狙って“DIXC ...
cockpitさん

純正ブレーキパッドはダストが出やす ...
cockpitさん

こんなに小さくて価格も安い部品です ...
cockpitさん

正月からずっとGT7ばかり
b-hiさん

ホイールにこびりつくブレーキダスト ...
cockpitさん

この記事へのコメント

2023年3月20日 20:06
こんばんは。
私はゲームを一切やらないので全然分からないのですが、内容を拝読したら興味が出てきました。と言ってもゲームそのものではなくハードウェアの方ですが😅
組み合わせや調整・設定変更など、試行錯誤が楽しそうです。
コメントへの返答
2023年3月20日 20:35
コメントありがとうございます。

メーカーのロジクールによってゲーム機別、かつゲーム別に「推奨設定」は公開されていまして、今は一応そのデフォルト(?)でプレイしています。

設定内容は本体に5セットまでメモリー出来るので市販車用からF1まで楽しく設定作業できそうです。

GTにはS660もあります。
楽しいですね、ゲームですが。( ^o^)ノ

プロフィール

「@shimookaさん Yahoo!/SB系とは価値観の違いというかなんというか相性悪いようで… (¯—¯٥)」
何シテル?   04/29 00:37
★2024年4月25日★ Yahoo!JAPANID以外でのログインを認めないという運営の方針により、近日中にみんカラを脱退いたします。ただ、クリップ等で利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングリモコン 配線 KNA-300EX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 10:48:42
[日産 デイズ] Bピラーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 00:57:06
[三菱 eKクロス] カーナビの取り付け(本体移植編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 22:53:45

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アンタレス (アバルト 595 (ハッチバック))
2020年6月6日納車されました。 主に通勤、ツーリングに使用でサーキットは想定してませ ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
2006年型「非」プレスト・EUフルパワー 主な使用状況 1)ワインディングを繋いでハイ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2020年6月6日、アバルト595コンペに乗り換えのため、手放しました。 360度クラ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CR-Xデルソルからの乗り換え。 2Lのi-VTECエンジンは「勝手に吹け上がる(友人談 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation