• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Five00のブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

代車でGO! マツダ デミオ

代車でGO! マツダ デミオキャリパー塗装のために595を預けた整備工場さんから貸し出してもらった代車。

街中でよく見かける車だが調べてみると結構古く、初度登録2012年。
三代目DE系の後期型(2011〜2014)にあたるようだ。

エンジンは1348ccの 4バルブDOHC 4気筒で可変バルブタイミング機構付きだが、スカイアクティブではないようだ。

最高出力は91馬力・12.6kg-mだが車重が1000kg前後と軽いためか
普通に走っている分にはなんの不足感もない。

エンジンの回転フィーリングは雑な感じがする。

もともとそうなのか走行距離が短い(1万7800km)割に古いせいか
代車として酷使されているせいか分からないが。




画像を見て初めて気づいたがスタッドレスタイヤを履いているようだ。

リヤの造形は近年のマツダらしくちょっとイタリア風味のしゃれっ気を感じるがもう10年以上前のデビューだからマツダのイメージも変わってくるわけだ…



今の車ではほぼ見かけないレースのシートカバーが掛かっている。
車体は小傷もなく塗装の状態も良い。ヘッドライトレンズも新車のようにクリアでツルツル。

自動車工場も代車のメンテにここまではやらないと思う。
前オーナーが大事にしてきたように思うが、その横顔を勝手に推測すると…

あまり車に拘らない実用重視の高齢者で、カーポートではなくシャッター付きの車庫内保管。おとなしく近所だけを運転していた…のではないだろうか。



実用性重視で飾り気のないシンプルな前席。これで十分。
ギラギラしたピアノブラックやこれ見よがしのメッキなどはない。
かといって商用車ほど素っ気なくはない。
ナビは使いやすい。
起動時にマツダのロゴがでるので純正と思われるがイルミの色がホワイトでスイッチ類のアンバーと合っていない。

エアコンはマニュアル式で、操作系はダイヤル式でとても使いやすい。
個人的に、タッチパネルやスライドバー式の操作系は車には可能な限り用いるべきではないと思っているので好感できる。ボタン式はケースバイケースではなかろうか。

タッチパネルやスライドバー式は操作時に注視しなければならなかったり、走行中の振動で手やウデがスイッチの意図した場所に止まらなかったりするからである。ダイヤル式なら手首のひねりとダイヤル位置のクリック感で操作できるのでとても使いやすい。



ホントにこれだけ?というくらいシンプルなメーター。
瞬間燃費計もないが、省燃費運転をしているとタコメーターの右下隅にグリーンの「ECO」インジケーターランプが点灯する。最初、ECOモードなのかと思って、解除ボタンを探してしまったが走行モード表示ではなかった。まぎらわしい。



一言で言うとなんの面白みもないが、これといって欠点もない実用車。
乗り心地も動力性能も街中で必要十分。
休日にわくわくしてドライブに行ったり、同じ車種のオーナーと交流したいと思うような所は何もないが、乗り出すのに気合いが必要だったり行ける場所が限定されるような事もないように思う。
Posted at 2023/06/25 19:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月08日 イイね!

レトロブライト(ABS樹脂漂白)やってみた

ときどき目にする「レトロブライト」を試してみた。

「レトロブライト」とは、昔の古いベージュのPCケースのような黄変したABS樹脂を新品に近い色合いにまで戻す漂白のことだそうだ。

化学的には、ABS樹脂の難燃化剤として配合されている臭素が酸化しているので過酸化水素と紫外線でそれを還元してしまおうという処理らしい…

私の場合、自宅の洗面所の歯ブラシ立てのフタの裏側の下部に出来た黄変部が汚くて長年の問題だった。いままで、メラミンスポンジで擦ったり、ハイターなどの漂白剤(塩基性)や、逆にクエン酸溶液に漬けたりといろいろやっても効果がなく、いっそペーパー掛けでもして削り取ってしまおうかとも考えていた。



で、48時間ほど漬け置いた結果、見事に漂白することが出来た。



本来は「ワイドハイター EXブライト」などを使うのが良いようだが、「過酸化水素」と聞いて、(あとから調べたら能率の悪い)3%くらいのオキシドール(500cc 280円)を購入してしまった。(もっとよく調べるべきだったが…過酸化水素の濃度は6%でも可。12%位がベストだそうだ)



で今回は100均で買ったトレーの底に、紫外線が反射するようアルミホイルを敷き、オキシドールを注いだ。更に液量が足らなかったのでもう500cc弱位水道水を足してしまったので濃度は更に低下したと思う。



ここに黄変した歯ブラシ立てを入れて、なぜか持っていた紫外線LEDランプ(ブラックライト)を上に被せ、



紫外線を出来るだけ効率的に照射するためにするためにアルミホイルで隙間にフタをした。外れないようにテキトーに養生テープで固定した。



点灯し約48時間放置した。
過酸化水素水の濃度は低かったものの、LEDランプが25Wと割に強力だったことと、その熱で常にオキシドールは体感40度位のお湯だったせいか、効果はキッチリ出たようだ(自己評価)。



Posted at 2023/06/08 02:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年06月07日 イイね!

アプリケーションは生産財(+2023年6月25日追記)

アプリケーションは生産財(+2023年6月25日追記)業務で使用しているMac(OS10.6.8 Snowleopard)のOSを上書きインストールしたら、MS Office 2011がプロダクトキーを要求してきた。



パッケージ版で買ったので裏にあるキーを入力したが受け付けない。
仕方なく電話で再登録しようとしたがながながとコードを入力させられたあげく対応してないそうだ。

これだから私はMSが昔から大っ嫌いである。

【2023/06/25追記】★★★★★★★★★★★★★★★★★★
後日、ダメ元で再度電話にて認証を試みたところ、
なぜか今度はちゃんと人間様が電話にでて無事に認証でき、
Officeを再度使用することが出来た。
2011年のソフトでもちゃんと認証してくれたので評価を改めたい。
★★★★★★★★★★【追記ここまで】★★★★★★★★★★


高いカネ出して買った財産がパーになりそうで憤慨している。
Mac自体も古いがPhotoshopやIllustratorなどはデザイン会社でも出版会社でもないうちの会社にとっては新しいのを買う意味がほとんど無い。サブスクなどもってのほかである。使わない月もあるのだ。

会社にとって業務で使うソフトは生産財で、別にお節介機能をてんこ盛りにしてアップデートしてくれなくても良いものがほとんどだ。



顧客の資産を陳腐化させていくらでも金を巻き上げようという魂胆には乗りたくないので出来るだけ頑張る気でいる。

仕方なくExcelは2004年版か2008年版が使えるので、変換できるものは変換してそちらで使うか。

Posted at 2023/06/07 21:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年06月06日 イイね!

代車でGO! 日産NV350 キャラバン

代車でGO! 日産NV350 キャラバン営業車の日産アトラスの車検代車。
辰巳PAにて撮影。

代車らしくなんの飾りっ気もないベースグレード。

Webカタログを見る限り、
おそらくDX・2WDガソリンロングボディ標準幅 5速AT(たぶん)
メーカー希望小売価格 2,526,700円
だと思う。

一応エマージェンシーブレーキはついていて、バンパー上にミリ波レーダーを装備しているようだ。渋滞時に車間が狭まったとき何度か警報が鳴った。もうこういう装備は義務化されているのだろうか。

エンジン形式はブルーバードシルフィ系のQR20DE。
QR20DE。馬力等不明

タイプ:直列4気筒 DOHC 16バルブ CVTC
内径×行程:89.0mm×80.3mm



最初にビックリしたのはブレーキペダルタッチがスポンジー過ぎること。力一杯踏むと床スレスレまで簡単に届いてしまう。
エアを噛んでいるのではないかと担当営業に電話したのだが定休日だった…あとで訊いてみよう。



内装の質感は、まあ商用車のべたべたのベースグレードだからまあこんなものだろう。



機能的な面でいただけないのは、シフトセレクターのポジションが分かりにくいこと。画像でもNだかDだか判然としない。メーター内には表示が出ているので慣れれば問題ないが…



フロントグリルをのぞき込むと奥の方にラジエーターが見えるがエアコンのラジエーター(コンデンサ)は、その手前に水平に設置されている。ファンで下向きの風をあてて冷やすようだ。ラジエーターの冷却には風通しが良く、合理的に思えた。



向かって左には、パソコン用のヒートシンクのようなモノが見える。
エアコンのコンデンサに出入りする配管をいくらかでも冷やす為に走行風が良く当たるこの場所に付いているように思われる。大きさの割に効率は良さそうだ。



代車として粗雑に扱われているせいか、ダッシュパネルのピアノブラック樹脂部分には細かい傷が多数付いていた。

せっかくだから感謝を込めて(?)コンパウンドなどの研磨をせずにガラスコーティングをしたらどの程度キレイになるか実験してみた。

結果は画像の通りで、比較的大きな傷は消えないものの、相当キレイにになった。

代車なので研磨などせず、実験はここまでにしておくことにした。(^∀^)ノ
Posted at 2023/06/07 00:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月02日 イイね!

軽自動車に軽油が入るのは…

軽自動車に軽油が入るのは…スタンドで代車のパンダに給油してもらおうと思って見てみたら、給油口が特殊だった。取り外すフタがなく、ノズルで押し広げるように差し込まないと給油できない「キャップレス」式で、かつ給油口が細い。ガソリン(ハイオク)のノズルでピッタリ。




で、よくネット記事とかにある「軽自動車に軽油を入れてしまった」というやつ、ホントに出来るのか軽油のノズルを見せてもらったらご覧のようにかなり太くなっているということを初めて知った。



軽自動車の給油口もパンダのように細くすれば物理的に軽油を入れるミスは防げるのではないだろうか。普通の人からすれば信じられないミスでそんなウッカリ者には自業自得の良いクスリだとは思うけれども。
Posted at 2023/06/02 01:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@shimookaさん Yahoo!/SB系とは価値観の違いというかなんというか相性悪いようで… (¯—¯٥)」
何シテル?   04/29 00:37
★2024年4月25日★ Yahoo!JAPANID以外でのログインを認めないという運営の方針により、近日中にみんカラを脱退いたします。ただ、クリップ等で利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングリモコン 配線 KNA-300EX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 10:48:42
[日産 デイズ] Bピラーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 00:57:06
[三菱 eKクロス] カーナビの取り付け(本体移植編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 22:53:45

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アンタレス (アバルト 595 (ハッチバック))
2020年6月6日納車されました。 主に通勤、ツーリングに使用でサーキットは想定してませ ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
2006年型「非」プレスト・EUフルパワー 主な使用状況 1)ワインディングを繋いでハイ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2020年6月6日、アバルト595コンペに乗り換えのため、手放しました。 360度クラ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CR-Xデルソルからの乗り換え。 2Lのi-VTECエンジンは「勝手に吹け上がる(友人談 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation