
パサートヴァリアントに乗り換えて一番良かったなぁと思うのは、Adaptive Cruise Control(ACC)が装備されていること。
ACCはレーンキープアシストシステム(Lane Assist)とトラフィックアシスト(Traffic Assist)も一緒に使っています。
これらを一緒に使うことで『やっちゃえニッサン』風の自動運転ができます。
自動でスタートして、自動で曲がって、自動で停まります。
とはいえ、完全に自動ではありません。
ハンドルから手を離していると、Lane Assistが作動してクイっクイっとハンドルが小刻みに動くけど、数秒間で警告音が鳴り、インパネのマルチファンクションインジケーターに『ハンドルを操作してください』って警告が表示されます。
ちなみに長い直線道路だと、ハンドルに手を添えていても、あまり動かしていないと認識されて警告音が鳴ります。
直進安定性が高いからかもしれませんが、これはちょっと鬱陶しいですね。
それと、急なカーブだとLane Assistが解除されてしまうので、気をつけないといけません。
完全に信じていると、対向車線や側壁に突っ込んでいきます(((;゚Д゚))))))。
世界初!と謳われているTraffic Assistは、カタログには『渋滞の最後尾など停止している車両の後ろで停車するまで減速し、先行車の動き検知して再発進します』って書いてあるけど、これを信じていると追突します((((;゜Д゜)))。
試したことはないけど、きっと突っ込みます。
※試してみたことがあったら、お教えください。
動いている先行車は検知しますが、停まっている先行車は単なる障害物なので検知できないと思います。
つまり、検知した先行車が停車したら、その動きに合わせて自車も停車するってことですね。
初めのうち、ACCは高速道路だけで使っていましたが、最近では一般道でも使っています。
正確に言うと、Traffic Assistを使っているってことかな。
一般道では頻繁に発進と停車を繰り返しますが、ACCは発進の時に少し癖があります。
アイドリングストップ状態では、自動で発進してくれません。
したがって、先行車が発進する直前にアイドリングストップを解除する必要があるのですが、このタイミングには慣れが必要です。
アイドリングストップの解除には、アクセルペダルをポンっと軽く踏む方法と、ハンドルスイッチの『RES』を押す方法(ACC作動時)、ハンドルをクイっと切る方法(これはあまりやらないかな)がありますが、私はRESスイッチを押しています。
でも、解除するタイミングが早くて先行車が発進しないと、自車も発進しないのでアクセルペダルを踏むことになります。
タイミングが遅いと、先行車が動くと共に発進しますが、すぐに速度が下がり挙動がカクンカクンします。
アイドリングストップが解除された瞬間のエンジン回転数が、適正な発進速度に合わないんですね。
一番いいタイミングは、アイドリングストップが解除されてエンジン回転数がアイドリング状態に戻った時です。
そうなると、カクンカクンしないで、ス〜っと発進してくれます(^-^)/。
そのタイミングは、先行車の前のクルマが発進した時、つまり、2台前のクルマのブレーキランプが消えた時が丁度いい感じです。
でも、一番いいのは何か・・・・・・・・。
昨日気づきました(笑)。
それは・・・・・・・・、アイドリングストップ機構を使わないこと。
そりゃそうだ(笑)。
シフトレバーの左側にあるスイッチ押して、アイドリングストップを切っておけばいいんです。
これで、発進時のカックンがなくなりました〜\(^o^)/。
今後、ACCを使う時はアイドリングストップを切らなきゃね。
ということで、ACC等のハイテク機能を理解して操作すると、運転がとっても楽ちん。
高速道路はもちろん、幹線道路でも充分使えます。
アクセルペダルやブレーキペダルは、運転している時間の2〜3割しか使っていないかもしれませんね。
ハンドルに軽く手を添えて、ハンドルスイッチをピコピコ押していれば、クルマの操作だって、オーディオ操作だって、電話だって架けられちゃいます。
音声でも簡単なナビ操作ができちゃう。
なんて凄いクルマなんでしょう〜♪ \(^o^)/
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2016/09/26 16:46:51