• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月26日

ACCのこと

ACCのこと パサートヴァリアントに乗り換えて一番良かったなぁと思うのは、Adaptive Cruise Control(ACC)が装備されていること。

ACCはレーンキープアシストシステム(Lane Assist)とトラフィックアシスト(Traffic Assist)も一緒に使っています。
これらを一緒に使うことで『やっちゃえニッサン』風の自動運転ができます。
自動でスタートして、自動で曲がって、自動で停まります。
とはいえ、完全に自動ではありません。

ハンドルから手を離していると、Lane Assistが作動してクイっクイっとハンドルが小刻みに動くけど、数秒間で警告音が鳴り、インパネのマルチファンクションインジケーターに『ハンドルを操作してください』って警告が表示されます。

ちなみに長い直線道路だと、ハンドルに手を添えていても、あまり動かしていないと認識されて警告音が鳴ります。
直進安定性が高いからかもしれませんが、これはちょっと鬱陶しいですね。

それと、急なカーブだとLane Assistが解除されてしまうので、気をつけないといけません。
完全に信じていると、対向車線や側壁に突っ込んでいきます(((;゚Д゚))))))。

世界初!と謳われているTraffic Assistは、カタログには『渋滞の最後尾など停止している車両の後ろで停車するまで減速し、先行車の動き検知して再発進します』って書いてあるけど、これを信じていると追突します((((;゜Д゜)))。
試したことはないけど、きっと突っ込みます。
※試してみたことがあったら、お教えください。

動いている先行車は検知しますが、停まっている先行車は単なる障害物なので検知できないと思います。
つまり、検知した先行車が停車したら、その動きに合わせて自車も停車するってことですね。

初めのうち、ACCは高速道路だけで使っていましたが、最近では一般道でも使っています。
正確に言うと、Traffic Assistを使っているってことかな。

一般道では頻繁に発進と停車を繰り返しますが、ACCは発進の時に少し癖があります。
アイドリングストップ状態では、自動で発進してくれません。
したがって、先行車が発進する直前にアイドリングストップを解除する必要があるのですが、このタイミングには慣れが必要です。

アイドリングストップの解除には、アクセルペダルをポンっと軽く踏む方法と、ハンドルスイッチの『RES』を押す方法(ACC作動時)、ハンドルをクイっと切る方法(これはあまりやらないかな)がありますが、私はRESスイッチを押しています。
でも、解除するタイミングが早くて先行車が発進しないと、自車も発進しないのでアクセルペダルを踏むことになります。
タイミングが遅いと、先行車が動くと共に発進しますが、すぐに速度が下がり挙動がカクンカクンします。
アイドリングストップが解除された瞬間のエンジン回転数が、適正な発進速度に合わないんですね。

一番いいタイミングは、アイドリングストップが解除されてエンジン回転数がアイドリング状態に戻った時です。
そうなると、カクンカクンしないで、ス〜っと発進してくれます(^-^)/。

そのタイミングは、先行車の前のクルマが発進した時、つまり、2台前のクルマのブレーキランプが消えた時が丁度いい感じです。

でも、一番いいのは何か・・・・・・・・。
昨日気づきました(笑)。

それは・・・・・・・・、アイドリングストップ機構を使わないこと。
そりゃそうだ(笑)。
シフトレバーの左側にあるスイッチ押して、アイドリングストップを切っておけばいいんです。
これで、発進時のカックンがなくなりました〜\(^o^)/。

今後、ACCを使う時はアイドリングストップを切らなきゃね。

ということで、ACC等のハイテク機能を理解して操作すると、運転がとっても楽ちん。
高速道路はもちろん、幹線道路でも充分使えます。
アクセルペダルやブレーキペダルは、運転している時間の2〜3割しか使っていないかもしれませんね。

ハンドルに軽く手を添えて、ハンドルスイッチをピコピコ押していれば、クルマの操作だって、オーディオ操作だって、電話だって架けられちゃいます。
音声でも簡単なナビ操作ができちゃう。
なんて凄いクルマなんでしょう〜♪ \(^o^)/
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/09/26 16:46:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

流鏑馬の準備が進んでいるいつものと ...
pikamatsuさん

今日までは天気が持ちそうですね⁉️
mimori431さん

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

5/1 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

リモコンエンジンスターターの取付け ...
つかさん1968さん

この記事へのコメント

2016年9月26日 18:20
停車時から再び発進する際、RESボタンを押すのですが、1回押して発進する場合と2回連続で押さないと動かない場合があり、違いがよくわかっていません。。
ACC準備完了の表示から数秒内であれば1回押下でも発進するのかなぁなんて思っていますが。。

それと、ECOモード中に再発進する場合は比較的穏やかに加速していく感じですが、ノーマルだと設定速度までドーンと加速してしまうのが少し怖いですね。ETCゲート通過後とか。。

それと、停車中の車には突っ込んでいくので、これまた怖いですが、慣れの問題ですかね(笑)
コメントへの返答
2016年9月26日 18:31
そうそう!
私もその辺が曖昧です。
RESを1回押して発進する時と連続して押す時と、ACC準備完了の表示があったりなかったり。

それと、普段はECOモードにしているので、モードの違いは意識していませんでした。

まだまだ修行しなければなりませぬ!
2016年9月26日 18:36
確かに、私も明らかに修行が足りてません^^;

前車(V60)でもドッカン加速はあったので、ACCあるあるですかね。

停車後の再発進は意識して操作してみようと思います。

諸々を使いこなすには、まだまだ時間が掛かりそうですね(´ω`)
コメントへの返答
2016年9月26日 18:46
とはいえ、もうACCがないクルマは考えられません。

便利ですよね~\(^o^)/。
2016年9月26日 18:53
そうですね~
ACCは車選びの際のポイントですね!
これがない車は選べない身体になってしまいました。。

疲労もだいぶ軽減されるので、ホント有り難い機能です。
コメントへの返答
2016年9月26日 19:32
同じ旧型(笑)R-Line乗りとして、今後も情報交換しましょう!
2016年9月26日 19:34
旧型(笑)
確かに!現実は受け止めないとですね

こちらこそ宜しくお願いします〜
コメントへの返答
2016年9月26日 19:36
m(__)m
2016年9月27日 0:00
RESボタンは少し長めに押さないと反応しないです。
コメントへの返答
2016年9月27日 7:08
コメントありがとうございます。
私のRESスイッチは、わりと反応がいいですね。
長く押す感覚はないかなぁ。
それとも長く押したら、何かが違うのかなぁ?
今度、気にしてみますね。
2016年9月27日 6:30
おはようございます。

R-LINEモデルは画像の様にハンドルのデザインが違いますから、新鮮味があります。



私は2月頭納車で3月末にはアイドリングストップキャンセラーで機能を停止させました。

前車のMT車で、慣れない頃はエンストは度々やってましたが、どうもアイドリングストップ機能のついた車を所有したのが初めてだったのと、VW車の独特の始動時のもたつき感が合わず、デイライト機能と合わせて手軽に出来る、OBDアダプターに差し込むタイプのでキャンセルを。

ですのですっかりエンジンが切れる&再始動する感覚が既にもうありません(汗汗)

アイドリングストップ機能はエコ運転、燃料消費についてはこれ以上無いお財布には優しいお話だとは思うのですが、再始動する事でのバッテリーやエンジンへの負担を考えるとどうも自分は苦手でした。

ACCについては、今回オートクルーズ機能が付いた車ですら初所有だったので、+α、追従&減速&停止機能がついてるのは本当凄い事だと思います。

何かとこの類の話をする際に出てくるのは「や〇ちゃえ日産」のあの言葉&CMですね。


高速ではほぼ8割使用で、目的地まであっという間なのですが、最近は一般道でも使ったりはしますね。
ですが、書かれてる内容かとは思いますが、先の信号が赤信号で複数車線ある場合に、前に車がいない隣車線に車線変更した場合、ACCの場合「障害物が無くなった」と判断し、設定していた速度まで急加速した時には目茶目茶焦り、即効ブレーキを踏みました。
Lane Assist機能は、運転中ハンドルが動く挙動が慣れず、基本オフにしています(勿体ないですが・・・)

便利機能ですが、過信は良くないなと思いながら運転しています。そんな事で納車7ヶ月弱ですが既に8000キロ突破しちゃいました。
本当運転してて楽しい車です♪♪
コメントへの返答
2016年9月27日 7:23
アイドリングストップ機構は初めてなので、最初はガクガクしていましたが、やっと慣れてきました。

ハイテク機能を楽しみたいのと、自分をパサヴァリに合わせようと思って、今のところフルスペックで運転しています。

Lane Assistなんか、ハンドルがブルブルするのが嬉しかったりして(笑)。

それぞれのパサヴァリライフを楽しみましょう(^-^)/。
2016年9月27日 13:35
こんにちは
私も先週「やっちゃえパサート」的な走りを高速道路で思い切り試してみました。
ハンドルに来る制御はごく自然に感じられ好印象でした。
ACCはおそらく今の私はほとんど使わなさそうに思いますが、年齢と共に必要な装備かな~なんて考えています。

なんて凄いクルマなんでしょう♪
私も同感です。
コメントへの返答
2016年9月27日 13:54
今のクルマは凄いですよね。

若かりし頃はマニュアルで「運転している」感覚を好みましたが、今はハイテクを「操作している」ことが楽しいです。

もう少しで、自分で慣らしの目安としている3000kmを超えるので、エンジンを回してみようと思っています。
今はエコモードに入れているので非力感が否めませんが、スポーツモードで踏み込んでみようかな。

ミリカさんのお好みの白色内装ではありませんが、けっこういいクルマです(^_^)v。

プロフィール

「B9パサートヴァリアント⑥ http://cvw.jp/b/2649962/47210981/
何シテル?   09/13 13:32
みゅうちです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

契約 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 08:37:12
愛車の生い立ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 13:27:19
パサートにセルスターAR383GAを取り付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/08 14:53:55

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
14年間乗ったステージアから、パサートヴァリアントに乗り換えました。 R-Lineのナイ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation