• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅうちのブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

初めての海外通販

初めての海外通販パーツレビューに掲載したアームレストコンソールトレーですが、これは私にとって初めての海外通販でした。

みん友のココケンさんから海外通販で購入したことを教えていただいたのですが、私は海外通販なんてやったことがなかったのでけっこう不安でした。

eBayには公認サイトの日本語表示となっているセカイモンというサイトがありますが、そこにはこの商品がなくて、本場のeBayを見たらバッチリありました。
でも、当然ながら全部英語表示(>_<)。
義務教育+7年間、たま〜に海外旅行で使う片言の英語力では、さっぱり分からんちん。

でも、インターネットの世の中は便利ですよねぇ。
エキサイト翻訳を駆使して解読し、決済手段のPayPalは以前使ったことがあったので、何とか注文することができました。
出品者は香港の方だったかな。

そして、待つこと2週間ちょい。

来た〜(^_^)/。

そして、

ビフォ〜

アフタ〜♪

2,000円弱なので失敗していいやと思っていましたが、クオリティもなかなかのものです。

うむむ・・・、海外通販、クセになりそう(笑)。
Posted at 2016/10/06 10:23:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月05日 イイね!

ハイテク機能

ハイテク機能ハイテクカーのパサートヴァリアント。

まだまだ使われていない機能があります。

プリクラッシュブレーキシステム『Front Assist』、ポストコリジョンブレーキシステム、プロアクティブ・オキュパント・プロテクション。

とはいえ、これは使う機会に遭遇したくない機能ですね。

ちなみに、リアトラフィックアラートは使われました。
高滝湖にバス釣りに行った時、荷物を降ろすために桟橋まで50mほどバックして行くのですが、わりとスピードを出したらビ〜という警告音とともに『グワシっ!』って停車して焦りました。

ディーラーで聞いてみたのですが、理由は分からず。
センサーが敏感なので、バックする時はゆっくり動かした方がいいようです。

あと、まだ使われていない機能があります。
それは『ドライバー疲労検知システム: Fatigue Detention System』。
運転していて眠くなってしまった時にはすぐに休憩を取るので、一気に長時間の連続運転をしたことがありません。

何時間くらい連続運転したら警告されるのかなぁ?
Posted at 2016/10/05 19:53:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月03日 イイね!

雑感⑧

雑感⑧7月9日納車から3ヶ月弱で、慣らし運転の目安としていた3,000kmを突破しました。
慣らし運転中は殆どEモードに入れて、アクセルを踏み込まずに4,000回転以内を維持し、燃費を意識した走行を心掛けていました。

その間、高速道路メインの燃費では18km/Lオーバーもあり、街中を含めた累計でも12km/Lと、なかなかの低燃費です。
前車のM35ステージアは、高速道路メインで12km/L前後、街中を含めると8km/L前後だったので約1.5倍です。

そして、先日、高速道路で初めてエンジンを回してみました。

EモードからSモードに入れ替えて、インターチェンジから合流する時にアクセルペダルを踏み込むと、ギュ〜ンという感覚でターボが効くのが体感でき、いい感じに加速していきます。
Sモードは、Eモードより低ギアでけっこう引っ張りますね。
車重が軽い恩恵だと思いますが、本当に1,400CCなの?って感じ。

DSGの特性なのか、ギアの継ぎ目が感じられず、エンジンがスムーズに軽〜く回っていきます。
運転したことがないので表現が間違っているかもしれませんが、モーターで動いているハイブリッド車みたい。
決してドッカン的なターボではないのですが、極めてスムーズに加速していきます。

街中の信号待ちでも、ちょっと踏み込めばストレスなく加速してくれました。
2.0R-Lineはもっと速いのでしょうが、私はこれで充分ですね。

それと、乗り心地っていうのかな?
硬くもなく柔らかくもなく、路面のショックも程よく吸収してくれるので、乗り心地がとっても良くて、今まで乗ってきた国産車とは全然違う気がします。
欧州車に乗ると国産車に帰れないと聞きますが、何となく分かるような気がしてきました。

燃費もいいし、そこそこ速いし、何より乗り心地が抜群!
踏み込めばそれなりに走ってくれることを確認し、そしてまたEモードに戻し、ACCで楽チン運転(笑)。

パサヴァリに乗り換えて、運転スタイルがすっかり変わってしまった気がします。
ノンビリと安全に、ストレスなく運転を楽しむ大人のクルマですね。
Posted at 2016/10/03 18:47:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月28日 イイね!

何で~?

何で~?まだまだ謎が多いパサヴァリさん。

自宅マンションの立体駐車場に車庫入れする時のこと。
立体駐車場の電源をオンにするために、クルマから一旦降りなければなりませんが、シフトレバーをパーキングに入れてからドアを開けます。
その時、プ〜プ〜♪って警告音が鳴る時と鳴らない時があります。
何で〜?
そもそも、何で警告音が鳴るのかな?

雨の日のこと。
リアワイパーを動かすため、ハンドル右側のレバーを1段階奥に押します。
2段階押すとウォッシャーが『プシュ〜』っと出ますが、1段階でも『プシュっ』って出る時があります。
『プシュ〜』じゃなくて、『プシュっ』っとチョビっと出る感じ。
あまり再現性はないのですが、たまに出ます。
何で〜?

これはよく聞く話ですが、パワーシートのこと。
降車するためにエンジンを切ってドアを開けた時、パワーシートが後ろに下がる時と下がらない時があります。
そして、乗車してエンジンをスタートさせた時、パワーシートがメモリしている位置まで戻る時と戻らない時があります。
中途半端に戻る時もある(>_<)。
降車時にパワーシートが下がらなかった後、乗車するためにドアを開けると、その時に下がったりします。
何で〜?

もう一つ雨の日のこと。
間欠ワイパーにしていると、雨を感知してワイパーの速度が速くなったり遅くなったりします。
これはこれで便利な機能。
でもね、レバー上部に小さいのから大きいのまで4段階の水滴マークがあって、そのスイッチをカチカチ移動できますよね。
何で〜?
雨を感知してワイパーの速さを自動的に変化させる機能があるのに、この間欠ワイパーの段階はどうやって使い分けるのかな?

あと、降車時のこと。
ドアを開けると、どこからか『ウィ〜ン』って電子音が聞こえます。
何で〜?
どこの何が鳴っているの?

まだまだ謎は続きます。
Posted at 2016/09/28 18:09:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月26日 イイね!

ACCのこと

ACCのことパサートヴァリアントに乗り換えて一番良かったなぁと思うのは、Adaptive Cruise Control(ACC)が装備されていること。

ACCはレーンキープアシストシステム(Lane Assist)とトラフィックアシスト(Traffic Assist)も一緒に使っています。
これらを一緒に使うことで『やっちゃえニッサン』風の自動運転ができます。
自動でスタートして、自動で曲がって、自動で停まります。
とはいえ、完全に自動ではありません。

ハンドルから手を離していると、Lane Assistが作動してクイっクイっとハンドルが小刻みに動くけど、数秒間で警告音が鳴り、インパネのマルチファンクションインジケーターに『ハンドルを操作してください』って警告が表示されます。

ちなみに長い直線道路だと、ハンドルに手を添えていても、あまり動かしていないと認識されて警告音が鳴ります。
直進安定性が高いからかもしれませんが、これはちょっと鬱陶しいですね。

それと、急なカーブだとLane Assistが解除されてしまうので、気をつけないといけません。
完全に信じていると、対向車線や側壁に突っ込んでいきます(((;゚Д゚))))))。

世界初!と謳われているTraffic Assistは、カタログには『渋滞の最後尾など停止している車両の後ろで停車するまで減速し、先行車の動き検知して再発進します』って書いてあるけど、これを信じていると追突します((((;゜Д゜)))。
試したことはないけど、きっと突っ込みます。
※試してみたことがあったら、お教えください。

動いている先行車は検知しますが、停まっている先行車は単なる障害物なので検知できないと思います。
つまり、検知した先行車が停車したら、その動きに合わせて自車も停車するってことですね。

初めのうち、ACCは高速道路だけで使っていましたが、最近では一般道でも使っています。
正確に言うと、Traffic Assistを使っているってことかな。

一般道では頻繁に発進と停車を繰り返しますが、ACCは発進の時に少し癖があります。
アイドリングストップ状態では、自動で発進してくれません。
したがって、先行車が発進する直前にアイドリングストップを解除する必要があるのですが、このタイミングには慣れが必要です。

アイドリングストップの解除には、アクセルペダルをポンっと軽く踏む方法と、ハンドルスイッチの『RES』を押す方法(ACC作動時)、ハンドルをクイっと切る方法(これはあまりやらないかな)がありますが、私はRESスイッチを押しています。
でも、解除するタイミングが早くて先行車が発進しないと、自車も発進しないのでアクセルペダルを踏むことになります。
タイミングが遅いと、先行車が動くと共に発進しますが、すぐに速度が下がり挙動がカクンカクンします。
アイドリングストップが解除された瞬間のエンジン回転数が、適正な発進速度に合わないんですね。

一番いいタイミングは、アイドリングストップが解除されてエンジン回転数がアイドリング状態に戻った時です。
そうなると、カクンカクンしないで、ス〜っと発進してくれます(^-^)/。

そのタイミングは、先行車の前のクルマが発進した時、つまり、2台前のクルマのブレーキランプが消えた時が丁度いい感じです。

でも、一番いいのは何か・・・・・・・・。
昨日気づきました(笑)。

それは・・・・・・・・、アイドリングストップ機構を使わないこと。
そりゃそうだ(笑)。
シフトレバーの左側にあるスイッチ押して、アイドリングストップを切っておけばいいんです。
これで、発進時のカックンがなくなりました〜\(^o^)/。

今後、ACCを使う時はアイドリングストップを切らなきゃね。

ということで、ACC等のハイテク機能を理解して操作すると、運転がとっても楽ちん。
高速道路はもちろん、幹線道路でも充分使えます。
アクセルペダルやブレーキペダルは、運転している時間の2〜3割しか使っていないかもしれませんね。

ハンドルに軽く手を添えて、ハンドルスイッチをピコピコ押していれば、クルマの操作だって、オーディオ操作だって、電話だって架けられちゃいます。
音声でも簡単なナビ操作ができちゃう。
なんて凄いクルマなんでしょう〜♪ \(^o^)/
Posted at 2016/09/26 16:46:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「B9パサートヴァリアント⑥ http://cvw.jp/b/2649962/47210981/
何シテル?   09/13 13:32
みゅうちです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

契約 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 08:37:12
愛車の生い立ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 13:27:19
パサートにセルスターAR383GAを取り付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/08 14:53:55

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
14年間乗ったステージアから、パサートヴァリアントに乗り換えました。 R-Lineのナイ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation