2017年12月30日
気付いたらもう年末。 最近一年の間隔が短くなってきているような気がするのは自分だけだろうかと思っている今日この頃。無駄に一日を過ごしているせいか、それとも単に年を取ったせいなのか。 今年に関してはここ数年で変化が大きかった年と感じた。 自身における環境もそうだが、新しい発見や経験、いい事悪い事、 ...
続きを読む
Posted at 2017/12/30 13:09:41 | | 日記
2017年10月23日
新潟県村上市に所在。 日本海側の主要道路である国道7号沿いにある。 市街地から若干離れておりひっそりとした場所にあるが、休憩のために立ち寄る人の出入りは多い。国道7号の役割は大きい。 そんな中で稼働する麺類自動調理販売機。日中であれば店内に併設されてる食事処で作っており、基本的に自販機に補充するこ ...
続きを読む
Posted at 2017/10/23 21:32:30 | |
昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2017年10月23日
新潟県新潟市北区に所在。 時代の移り変わりとともに急速に数を減らしてきているゲームセンターだが、そのなかでも営業年数20年を超えるものはかなり少ない。そのうちの一店舗がこちら。 麺類とトーストの2種が稼働している。 個体差なのか、トーストはあまり故障しないが麺類の方は故障が多発して何度も販売停止し ...
続きを読む
Posted at 2017/10/23 21:12:00 | |
昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2017年10月23日
新潟県燕市に所在。 新潟における、最も有名なレトロスポットかもしれない。 トーストとカップ麺の自販機だが、明星食品初のカップ麺のカップリーナの販売機が現役で稼働しているのだ。少なく見ても35年以上。さすがに払い出し機構を除いた硬貨識別などは当時の物そのままとは思えないが、こちらも十分に希少な個体と ...
続きを読む
Posted at 2017/10/23 20:54:11 | |
昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2017年10月22日
群馬県邑楽郡邑楽町に所在。 道路を挟んで西店と東店の二つに分かれているという、珍しいもの。 麺類の自販機が置かれているが、配給していた食品会社が店をたたんでしまったためにこちらも非稼働となった。 西店の方はゲーム筐体が生きているため営業している。 東店は、完全に忘れ去られたような空間。店舗自体の ...
続きを読む
Posted at 2017/10/22 19:58:07 | |
昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2017年10月22日
群馬県富岡市に所在。こちらも元オレンジハット系列。 麺類、トースト、汎用機が稼働しているが、店舗の営業時間に合わせて電源の管理をしているため深夜は販売していない。 外装全体をステッカーボムで埋められた汎用機が目を引く。 故障に悩まされがちだそうだが、それでも固定客がついているため直せる限り販売は続 ...
続きを読む
Posted at 2017/10/22 19:35:16 | |
昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2017年10月21日
群馬県高崎市に所在。 オレンジハットと同じ系列だが、壁が明るい緑になっている。 綺麗に整理された店舗は、やはりオレンジハットのそれと同じ雰囲気がある。 麺類とトーストの2機種が稼働している。 麺類の方のつゆの濃さにばらつきがあるのはご愛敬。
続きを読む
Posted at 2017/10/21 17:03:18 | |
昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2017年10月21日
群馬県笠懸町にあったが、閉店してしまったらしい。 営業当時設置されていたのは、汎用機と日清の旧世代カップ麺の自販機。 ドライブインは名乗っていたが、実際にはゲームセンターの趣が強かった店舗。しかも大人のお店に近いもの。 店内に設置されていた全ての筐体と自販機は引き取られていったそうだが、どこにいっ ...
続きを読む
Posted at 2017/10/21 16:24:26 | |
昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2017年10月21日
7年ほど前に発症した腰椎分離症を再発してしまい現在自宅療養中。 そもそもこれを発症したきっかけも青森に住んでいた時まで遡るから、ほぼ爆弾を抱えているような状態。 車の運転もしない方がいいとのことなので、様態がよくなるまではしばらく封印することに。 ただでさえ乗る機会が少ないサンデードライバー状態な ...
続きを読む
Posted at 2017/10/21 15:40:16 | | 日記
2017年07月23日
またしても放置で申し訳ない… 平日は帰ったら寝る。休日は車を動かしてやらないとダメなのでふらっとどこかに出かける。こんなんだからなかなかブログにも手が及ばない。 まぁこれはこれそれはそれとして。 6月が過ぎ、17年も後半に入ったところでざっと前半の出来事を思い出してみた。 1月 正月から首都高 ...
続きを読む
Posted at 2017/07/23 22:21:55 | | 日記