最近ではひと月に1度程度しか乗れていない状態が続いていて、自分でも不安が出てき始めているところであります。
今日は久しぶりに動かしたので、ついでに灯火類の点灯確認も兼ねて洗車。
洗車は手洗いか高圧洗車のどちらか。遠出もしておらず、カバー掛けっぱなしで放置状態が長いので今は水洗いのみ。
で、ヘッドライトの方。
入っているのはスフィアライトLED、ライジングではなく、カタログから無くなった先代のもので、今年で3年目。
光量は問題なし。
フォグライトはH3dで今のところ唯一イエローを出しているカーメイト。これは置き換えて4年くらいか。霧の時以外は使っていないので劣化はなし。
他の灯火は全て発光ダイオードになっているが、ここだけはハロゲンを貫く。
ウィンカーは・・・どこのか忘れた・・・。面発光の物でヒートシンクが付いているもの。ちなみにブレーキライトも同じところから買っている。これも置き換えて4年くらい。
よくある抵抗を噛ませる方法ではなく、リレーから制御する方法。抵抗でもいいのだが、不意に外れてしまうかもしれないのでこっちの方が安全。
劣化もなく問題なし。
たまにしっかりと点灯確認してやらないと不安になる。