• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元・杣人のブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

危険な奴ら・・・まだまだ続くのか?  “不運な左手”

 危険な奴ら・・・まだまだ続くのか?  “不運な左手”昨日の仕事中、またしても蜂にやられてしまいましたふらふら


8/2326、28と、たったの一週間の間に3回目です。


しかも、なぜか毎回左手なんです。


良いのか、悪いのか、痛みには慣れてきてしまいましたウッシッシ

それと、今回は、敵の姿を確認し損ねたこともあって、30分ほど、何もせずに仕事を続けてました。

小用をしたくなって、機械を止めて手袋を外したら、既に手の甲の半分以上が腫れてましたげっそり

腫れを見たら、とたんに痒くなってきてしまいましたがまん顔



奴らの毒素は水溶性なので、電撃並に痛い時は、すぐに口で毒素を吸い出してました。

だから、点滴したら直ぐに腫れが引いたのでしょうか?



今回も、直ぐに口で吸い出しておけば良かったのかなぁ?

毒素を吸い出さなかったから、まだ腫れが引いておらず、痒いんですもうやだ~(悲しい顔)



写真は、両手の方が腫れの比較ができると思って、仕事仲間に下山してから撮ってもらいました手(チョキ)
Posted at 2009/08/29 09:43:02 | コメント(1) | 山の生活 | 日記
2009年08月26日 イイね!

またまた ・ 危険な奴ら・・・ “これで1勝2敗”

きょう、仕事中に、またまた蜂に刺されてしまいました涙



たぶん、スズメバチ科 アシナガバチ亜科 セグロアシナガバチ だと思います。



部位は、左手の甲の小指側でした。

先日の『キオビクロスズメバチ』に比べたら、痛さは1/10くらいでしょうか?

正直なところ、アブよりは痛いけど、キオビクロスズメバチに比べたら、屁でもないくらいです。

アレルギーには慣れはないけど、痛みには慣れてきたのか?


それとも、名前に『スズメバチ』と付く奴らの攻撃が、やはり強烈なのだろうか?



痛みが小さい=アレルギー反応も小さいのか?

でも、後で大変な事になられては堪らないので、医者に行くために下山しましたバッド(下向き矢印)

不幸中の幸い、平日なので現場に一番近い町医者が診察中だったので駆け込み、点滴を打ってもらいました。




刺されてから、あまり時間が経たないうちに点滴をうってもらうと、かなり効果的なようで、


もう、かなり腫れもひいてます。




でも、やはり、先手を取らない限り、奴らには敵いませんふらふら


今年は当たり年なのか、同じ現場で2回もやられてしまいましたもうやだ~(悲しい顔)


「ついてない」としか言いようが無いげっそり
Posted at 2009/08/26 20:40:05 | コメント(0) | 山の生活 | 日記
2009年08月23日 イイね!

続 ・ 危険な奴ら・・・ “さどん・いんぱくと”

続 ・ 危険な奴ら・・・ “さどん・いんぱくと”先日、うちのアパートのベランダでは、


先手をとって撃退しましたが・・・



仕事中ではそうもいかず、


昨日は、奴らに先手をとられてしまい、刺されてしまいましたふらふらふらふらふらふら



室内(病院のソファーの上)で撮ったので、写りが悪いですが、


人差し指の第二関節が患部です。


色やサイズ、それから巣が見当たらなかった事から、


地中に営巣する、スズメバチ科 クロスズメバチ属の、キオビクロスズメバチかと思われます。




サブタイトルの「Sudden Impact]は、昔、映画館で観た「ダーティ・ハリー4」の原題です。


この時期の山中には、アブも多いのですが、明らかにアブの攻撃力とは違います。


刺された瞬間、ラムちゃんの電撃ばりの激痛です。


しかも、ピン・ポイントだし、手指は敏感な神経が多いので、堪りませんがまん顔がまん顔がまん顔




15分ほど休憩したら、痛みもひいてきたので、仕事を再開しました。


アパートには「ハチ・アブWジェット」を常備してますが、仕事中は荷物になるので持ってませんでした涙


奴らの巣を探したけど見当たらず、大丈夫だと思った矢先、今度は右頬に激痛ですげっそりげっそりげっそり



すっかりモチベーションが下がってしまい、左手も腫れてきて、痒くなって使いにくいので、

諦めて下山し、街の医者まで車を運転して行き、点滴を打ってもらってきました。




お陰様で、今日は、腫れもだいぶ治まってます。

Posted at 2009/08/23 13:38:22 | コメント(1) | 山の生活 | 日記
2009年08月19日 イイね!

危険な奴ら・・・

昨晩、神戸から帰ってきて、今日は洗濯したり布団を干したり。




日中は暑すぎて、部屋の掃除もあまり進まず、まったりしてました。





日が陰る前に布団を取り込もうと思ってベランダに出た時、


視界の隅に小さな飛行物体を捉えました。


別に、虫は珍しくないのですが、本能が危険度の高さを判断して、行く先を追ってました。







「・・・?」









雨どいの裏で、完全に死角になってて、全然気が付きませんでしたが、
もう10cmくらいの巣になってますげっそりげっそりげっそり







ネットで調べたら、スズメバチ科 アシナガバチ亜科の「キアシナガバチ」と思われます。



布団や洗濯物に付いてないか、確認しながら取り込み、
以前に買ってあった殺虫剤の「ハチ・アブWジェット」で駆除しましたパンチ







早く気が付いて、良かった~ほっとした顔
Posted at 2009/08/19 18:55:49 | コメント(2) | 山の生活 | 日記
2009年06月27日 イイね!

ホームに復帰!

当初 『アウェイな生活』 は約1ヶ月の予定でした。

今年の5・6月は記録的に雨が少なく、今回の梅作業でも、数回しかカッパを着てません。

梅の実は、雨が降れば大きく太り、晴れて気温が上がれば熟して樹から落ちます。

梅干にするには、樹に生ったままの青梅ではなく、熟して落ちた実が最適です。

梅農家では、大きく2種類に分かれます。
青梅を樹からもぎ取り箱詰めして出荷するか、通称:「青採り」と、
落ち梅拾い集め、直ぐに塩漬けして梅干にする、所謂「梅拾い」があります。

私が出向していた農家さんでは、青採りは初日だけで、2日目以降はずーっと梅拾いでした。

「干ばつ」の影響で、梅の実は大きく太る前に熟してしまい、落ちてしまいます。

コンテナ(ビールの大瓶が20本入るケースと同じくらいの大きさ)1杯が約20kgですが、
合計面積2町歩(「ちょうぶ」と読み尺貫法の面積単位で、ha「㌶」にニアリイコール)の畑を、
7人で拾って周るのですが、今年の収穫量は9日目(6/18)の151杯(約3ton)が最大でした。

昨年のMAX260杯(約5.2ton)に比べたら、収穫量はやはり激減です。

落ち始めの時期も早かったのですが、樹に残っている実も少なくなり、
出向先も助っ人が必要なほどの忙しさが無くなり、当初の予定よりも大幅に早まり、
昨日の作業を最後に、今年の『アウェイな生活』は無事修了しました。

6/10~26までの17日間、一日も休みが無かったので、今日・明日の2日間は休み貰ってます。

ブログUPしたり、知人のブログをチェックしたり、のんびり過そうと思います指でOK
Posted at 2009/06/27 12:47:08 | コメント(1) | 山の生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #250TR LED ヘッドライト・バルブに交換(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/265066/car/2730608/7283924/note.aspx
何シテル?   03/28 08:09
一般的には樵(きこり)と言いますが、「山」で「木」を切る「人」を「杣人」(そまうど)と呼びます。 林業をやりたくて都会の生活を捨て、紀州の山奥のド田舎に移住し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱 ミニキャブバン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/07 12:11:03
がまの湯 田舎宿川口 
カテゴリ:お進めスポット
2007/10/19 12:39:47
 
藍染計良アイゾメケイラ 
カテゴリ:お進めスポット
2007/05/19 13:01:51
 

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
諸事情あって林業を辞めて、播州に移住し、サラリーマンになり、 車の用途が、ほぼほぼ通勤の ...
カワサキ 250TR カワサキ 250TR
紀州の山奥に住み続けていたら、 日常生活道路が全てワインディングロードなので、 R1-Z ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家の車(嫁さんのメインカー)を買い換えました。 新車は値上がりする為、受注しておらず、中 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
結婚して、小遣いが¥1万/月しかないことと、 クソ重たいサイクロン号に嫌気がさし、 以前 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation