• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ossandaのブログ一覧

2017年08月25日 イイね!

ハイタッチ!drive PART12-1(伊勢神宮)

ハイタッチ!drive PART12-1(伊勢神宮)  自分の中では恒例のハイタッチ!drive の旅。
 今回は伊勢神宮(内宮)へ向かいました。
 まずは、門前町であるおはらい町とおかげ横丁を歩きます。

 鮑を食べて、

 松坂木綿のカードケースを購入し、

 宝くじを購入しました。
 そして伊勢神宮参拝です。

 観光名所巡りのバッジ 「伊勢神宮」ゲットです。
Posted at 2017/09/01 21:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年07月21日 イイね!

中型自動車免許 限定解除

中型自動車免許 限定解除 休暇をいただき旅行していたことは、ブログに記載したとおりですが、もう一つしていたことがありました。
 8トン限定となっている中型自動車免許の限定解除です。
 昨日、自動車学校にて技能審査合格証明書をいただき、本日、運転免許センターに行き、運転免許証の裏面にタイトル画面のように判子が押されました。
 大型特殊の時は、自動車学校では卒業証明書(卒業検定合格証明書)をいただき、運転免許センターでも新しい運転免許証を交付してもらいましたが、今回は免許を取得していないので、このような形となります。
 今回、限定解除をするにあたり、一番心配していたのが深視力というものです。3本の棒があり、その真ん中の棒が前後に動きます。他の2本の棒と同じ位置に来た時にボタンを押すというものですが、いままで経験していないので、これが駄目だと限定解除ができないということになります。
 事前に、深視力を測り、眼鏡を新調して対応しました。
 今回、自動車学校で中型トラックに乗り感じたこと。それは、内輪差を考えて運転をしないとならないということと前輪が運転席の後部にあるということを考えて運転しなければならないということです。
 ただ、頭では理解できても、体が理解できていないという感じで、検定時にも脱輪こそなかった(この時点で検定中止になります。)ものの、もう一度検定を受けないと駄目かと思いました。
 無事に終わり、ホッとしています。
 
Posted at 2017/07/21 19:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月19日 イイね!

ハイタッチ!drive PART11-3(和歌山県→滋賀県)

ハイタッチ!drive PART11-3(和歌山県→滋賀県) ハイタッチ!drive最終日。和歌山県での目的地は2つあります。
 その1つ目、「観光名所巡り 和歌山県」の1つ、白浜アドベンチャーワールドへ向かいます。
 ただ、おっさん一人旅ですので、入場はできません。とりあえず、看板を撮影しました。
 なお、ここでは遊園地、動物園及び水族館のバッジも獲得しました。

 この後、本州最南端、潮岬に向かいました。

 この後、熊野那智大社に向かいますが、途中で道の駅「くしもと橋杭岩」に寄りました。その名のとおり橋杭岩という名所があります。岩が橋の杭のように並んでいることからこの名がついています。
 弘法大師による伝説もあると聞いています。

 次は熊野那智大社です。下手な説明はいらないと思います。



 この後、自宅に向かうのですが、ナビゲーションが新名神高速道路経由で案内しているので、「観光名所巡り 滋賀県」のうち、「滋賀県立 陶芸の森」及び「彦根城」も訪問しました。
 陶芸の森。

 彦根城。
Posted at 2017/07/20 20:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年07月18日 イイね!

ハイタッチ!drive PART11-2(香川県→徳島県→和歌山県)

ハイタッチ!drive PART11-2(香川県→徳島県→和歌山県) 旅行3日目、香川県からのスタートです。当日は、「観光名所巡り 香川県」のバッジを目指します。
 前日、「銭形砂絵」は訪問していますので、まずは、金刀比羅宮に向かったのですが、はっきり言ってあの階段を上がる気力は自分にはありません。ついでに時間もありません。
 ですので、次の画像を掲載します。
 旧金毘羅大芝居「金丸座」。現存する最古の歌舞伎劇場です。

 高燈籠。日本一高い燈籠です。

 金刀比羅宮の参道です。
 
 この後、丸亀城に向かいます。ここでは、現存天守のチェックポイントを獲得します。
 なお、ここは今回登城しません。理由は前述のとおりです。
 
 次に、栗林公園に向かいます。ここは、前日行った後楽園などの日本三名園に負けず劣らず素晴らしい庭園だと思います。ただ、ここで雨がスコールのように降ってきて、良い写真が撮影できませんでした。これで、「観光名所巡り 香川県」のバッジを獲得しました。

 この後、タイトルのように徳島に向かいますが、ここでは観光名所巡りは一切行っていません。
 今回、徳島県で訪問したのは、ただ1つ。道の駅「藍ランドうだつ」です。

 ここの町並みは藍染めで繁栄した商人の街で、防火用に屋根に「うだつ」が上がっています。
 この「うだつ」、上げるのにはお金がかかったようで、うだつが上がらないという言葉の語言でもあります。
 ここでは、日本の道100選のチェックポイントも獲得しました。

 ここで、阿波藍の名刺入れを購入しました。

 この後、徳島港からフェリーに乗り、和歌山の宿泊先に向かいます。タイトル画像は、その宿泊先から翌朝撮影した画像です。
 その途中で、和歌山城に寄り、名城のチャックポイントを獲得しました。
Posted at 2017/07/20 20:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年07月17日 イイね!

ハイタッチ!drive PART11-1(兵庫県→岡山県→香川県)

ハイタッチ!drive PART11-1(兵庫県→岡山県→香川県) 前日に神戸入りし、岡山、香川と向かうわけですが、その前に神戸での移動用に購入した神戸街めぐり1dayクーポンについていた街遊券を使いたいと思い、向かった先は有馬温泉の外湯「金の湯」。
 
 旅先で温泉に入浴することが多い自分ですが、ここの温泉はぬる湯でもすごく熱いとおもいました。
 この後、「観光名所巡り 岡山県」のバッジを獲得するため、蒜山高原、後楽園そして倉敷美観地区を目指します。
 まず、蒜山高原です。ヒルゼン高原センタージョイフルパークという遊園地がチェックポイントとなっています。そこからの風景を撮影しました。
 
 その後、後楽園に向かう途中で、備中松山城に向かいます。ここは、現存天守の1つなのですが、問題が一つあります。登城するにあたり、ハイキングというか登山というかとにかく20分程、山を上がります。体力のない自分には堪えます。なんとか、現存天守 「備中松山城」を獲得です。
 
 この後、後楽園に向かいます。金沢の兼六園、水戸の偕楽園と共に、日本三名園として有名です。後楽園から見た岡山城を撮影しました。
 チェックポイントの名城、岡山城も獲得しました。

 更に、倉敷美観地区に向かいます。しばらく、町並みを散歩しました。これで、「観光名所巡り 岡山県」のバッジを獲得しました。
 
 そして、瀬戸大橋を渡り、香川県に突入です。タイトル画面は与島PAから撮影した瀬戸大橋です。
名橋 「瀬戸大橋」のチェックポイントを獲得です。
 そして、当日最後の目的地、銭形砂絵に向かいます。銭形平次でおなじみの寛永通宝を砂でえがいています。目の前でみても全く分かりません。車で展望台向かい、撮影したのですが、夜間だったこともあり、やはり分かりにくい画像となりました。


 
Posted at 2017/07/20 18:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@あかりん☆さん そちらは断水とかはないですか。こちらは、断水になりました。」
何シテル?   01/01 20:54
ossandaです。よろしくお願いします。2013年式のZC32Sに乗っています。 使用しているアフターパーツはFUJITSUBO、TRUST、R's、ZER...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2013年式のZC32Sに乗っています。使用しているアフターパーツの紹介を中心に掲載して ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation