• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ossandaのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

ハイタッチ!drive PART7-1(兵庫県)

3連休になると旅に出たくなる。ということで?、一日目は兵庫県のバッジ及びチェックポイントを巡りました。
まずは、兵庫県の観光名所巡りの1つ 城崎温泉です。

城崎といえば、七つの外湯めぐりが有名です。
自分もそのうちの一つ、御所の湯に入浴しました。

入浴はしませんでしたが、撮影した他の外湯は次のとおりです。
一の湯

柳の湯

地蔵湯

さとの湯

次に向かったのは姫路城。ここも兵庫県の観光名所巡りの1つです。
時間がないため入城はしませんでした。

次は淡路島に向かいます。ハイドラでは世界最長の吊り橋となっている明石海峡大橋を通過するのが目的です。
淡路サービスエリアから撮影した明石海峡大橋です。

この後、神戸市内に向かいます。
まずは、国道174号線。日本最短国道です。同日に世界最長と日本最短のバッジをゲットしました。

ハイドラとは関係ありませんが、日本三大中華街 南京町にも行きました。



ここでは、お土産としてチャイナドレスの生地で作られたコースターを購入しました。

チェックポイントの一つ神戸タワーにも行きました。

初日最後は、六甲山からの夜景です。これで、観光名所巡り 兵庫県のバッジをゲットしました。

バッジについては、他にもいくつかゲットできました。
Posted at 2017/03/25 18:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年01月08日 イイね!

ハイタッチ!drive PART6(岐阜県)

ハイタッチ!drive PART6(岐阜県) 3連休の2日目ということで?岐阜県へ日帰り旅行に行きました。
 先ずは、高山市に向かいます。
 本来、自分の家からだと東海北陸自動車道を使用するのですが、今回は富山市から国道41号線を使用しました。
 富山県の道の駅「細入」を通過することで、富山県の道の駅をコンプリートするためです。
 無事、コンプリートしたのですが、富山県の道の駅の場合、「ひみ番屋街」のチェックポイントが実際の場所からずれていますので注意が必要です(獲得チェックポイント一覧から確認してもらうと分かると思います)。
 高山市に到着し、古い町並みを観光しました。
 自分の高山市に対するイメージですが、「民芸品」と「グルメ」です。
 ということで、先ず購入したのが飛騨刺し子のコースターです。

 そして、飛騨牛の串焼きとお寿司です。


 高山陣屋にも行きました。
 陣屋とは徳川幕府の直轄領役所、郡代(代官)役宅などの総称です。
 
 その後、岐阜県の観光名所巡りのチェックポイント「下呂温泉」と「金華山」を巡り、観光名所巡り岐阜県のバッジをゲットしました。
 下呂温泉の噴泉地です。

 金華山です。
Posted at 2017/01/09 00:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年01月01日 イイね!

初?・初売り・初詣

初?・初売り・初詣 新年、明けましておめでとうございます。
 さて、正月ということで初売り及び初詣に出かけようと思い、先日購入したTRUSTのステッカーも貼付けし、いざエンジンをかけようとすると、「キュル・キュル・キュル・プスン」。
 エンジンがかからない!
 新年早々、初トラブル発生!!
 電気系統ではないと思ったが、家にある別の車とブースターケーブルでバッテリーを繋げ、エンジンをかけたらエンジンがかかりました。
 そのあと、何回かエンジンをかけてみて、大丈夫そうなので富山県小矢部市にある三井アウトレットパークへ初売りに出かけました。
 購入したのは、COACHのキーリングケース。
 
 このあと、バッテリーが気になっていたので、スーパーオートバックス高岡店でバッテリーを点検してもらったのだが(地元のオートバックスは全店休みのため)異常はないとのこと。
 申しわけないので、品物を1点購入したところ、焼き立てのソーセージをいただきました。
 ご馳走様でした。
 この後、初詣のため、地元の尾山神社に向かいました。
 加賀藩藩祖、前田利家公ゆかりの神社です。門にはステンドグラスがはめられています。
 
 ただ、普段は別の神社へ初詣に行くため知らなかったのですが、かなりの行列でお参りにすごく時間がかかりました。
Posted at 2017/01/01 19:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月17日 イイね!

ハイタッチ!drive PART5-3(京都市内)

ハイタッチ!drive PART5-3(京都市内) 京都府の旅2日目です。
 タイトルには京都市内と書いていますが、京都市内に入る前にチェックポイント観光名所巡り京都府の1つである、宇治平等院鳳凰堂へ向かいました。

 その後、タイトルどおり京都市内に入ります。当然、目的地はもう一つのチェックポイント観光名所巡り京都府である清水寺です。
 しかし、昔の建築技術でこのような建築ができることに非常に驚きです。
 そして、昨日の福井に続き、観光名所巡り京都府コンプリートです。




 次に向かったのは、観光とは全く関係のないところです。
 スーパーオートバックス京都ワウワンダーシティです。 
 そう、この日はスイスポ冬祭り2016がここで行われています。
 ところが、欲しかった商品の1つは既にないとのこと。
 結局、フロアマットとステッカーを購入し、撤退しようと思いましたが、ここで思い出したことが1つ。
 何を思い出したかは、更新したパーツレビューを見て頂ければ幸いです。

 作業に時間がかかるため、ZC32Sはスーパーオートバックス京都ワウワンダーシティに預けて、電車で京都駅に移動しました。
 目的は3つです。
 1つ目は宝くじ購入です。京都駅の中には有名な売り場があると聞いていたので、並んで購入しました。その時の様子はこのような感じです。

 2つ目はチェックポイントの1つ京都タワー。

 そして、3つ目は京都拉麺小路。京都市に来ると、いつもここに寄っている気がします。

 今回、まず食べたのが新潟県にある東横です。
 
 濃厚味噌ラーメンを割りスープで割って食べるという、かなり独特なラーメンです。
 
 次に食べたのは大阪のあらうま堂です。

 ここでは、たまゆらーめんという塩味とんこつラーメンを食べました。

 このあとは、チェックポイントの1つ二条城へ行きました。ただ、時間が遅いため入場はかなわず、また、東大手門の修理工事実施のため撮影できませんでした。

 この後、嵐山へ行きました。ここでは今ライトアップをしています。
 
 今回の旅では、他にも多くのチェックポイント、そしていくつかのバッジをゲットできました。
 
Posted at 2016/12/18 18:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年12月16日 イイね!

ハイタッチ!drive PART5-2(天橋立~舞鶴)

ハイタッチ!drive PART5-2(天橋立~舞鶴) PART5-1からの続きとなります。
 当日のドライブの目的地である天橋立へ向かいました。
 知恩寺という寺から近い駐車場に駐車し、天橋立を歩きます。
 まず、最初に目につくのが、その知恩寺です。日本三文殊といわれています。



 そして、天橋立です。
 そういえば、天橋立といえば山から見る景観がイメージされる方が多いですが、今回はそこには行っていません。到着時刻が遅かったためです。


 名水百選の一つ、磯清水です。海に囲まれた場所で清水がでるという不思議なことが起きています。チェックポイント昭和の名水の一つをゲットです。
 ただ、残念なことに飲用しないよう注意書きがしてありました。


 ここでは、日本三景、日本の道100選、観光名所巡りのチェックポイントもゲットしました。
 日本三景については、安芸の宮島を訪問すればコンプリートとなりますので、来年訪問したいと思います。
 この後、少し戻り舞鶴に向かいました。
 ここは、赤レンガ倉庫で有名ですよね。



 あと、撮影が上手くいかなかったので掲載しませんが、海上自衛隊の自衛艦やチェックポイントの一つである五老スカイタワーも行きました。

Posted at 2016/12/18 13:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@あかりん☆さん そちらは断水とかはないですか。こちらは、断水になりました。」
何シテル?   01/01 20:54
ossandaです。よろしくお願いします。2013年式のZC32Sに乗っています。 使用しているアフターパーツはFUJITSUBO、TRUST、R's、ZER...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2013年式のZC32Sに乗っています。使用しているアフターパーツの紹介を中心に掲載して ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation