
今日から、ゴールデンウィーク。私も暦どおり10連休となりますので、いつものごとく旅行にでかけます。
今回は関東エリアを中心に巡ります。初日は箱根に向かいます。前夜出発です。少しでも、ハイタッチ!driveのバッジを獲得したいので、東海北陸自動車を南下し、一宮ジャンクションから東名高速道路に合流し、更に清水ジャンクションから新東名高速道路に合流するコースを選択しました。
途中で、仮眠する休憩ポイントは2箇所。最初は浜名湖サービスエリアです。
ここでは、チェックポイント「観光名所巡り 静岡県 浜名湖」を獲得しました。

次の休憩ポイントは、「道の駅 箱根峠」です。ただ、箱根に向かうにつれ、天候が悪化していきます。「道の駅 箱根峠」に到着したころには、かなりの雨量でした。チェックポイント「道の駅 箱根峠」を獲得しました。

次に、「箱根神社」でお参りしました。チェックポイント「箱根神社」を獲得しています。なお、途中で「東海道五十三次 箱根宿」も獲得しています。

この後、箱根湯本駅に向かう途中にある、畑宿に向かいます。ここには、江戸時代の一里塚が完全な状態で残っています。なお、途中でチェックポイント「関東峠プロジェクト 七曲り(ダウンヒル始点)」、「関東峠プロジェクト 七曲り(ダウンヒル終点)」及び)」、「関東峠プロジェクト 初級」のバッジを獲得してます。
箱根一里塚の看板があり、そこを進むと一里塚があります。ここから、芦ノ湖まで、箱根旧街道の石畳が続きます。

一里塚は左右一対で塚が作られています。写真では右側の塚が見にくいです。

左側の塚です。

右側の塚です。左側と比較すると状態が悪いよう思えます。

この後、箱根湯本の駐車場に車を預け、箱根湯本の町を歩きます。向かった先は早雲寺というお寺です。戦国時代に関東を支配していた北条家5代の墓があります。

早雲寺から箱根旧街道の石畳に向かいます。途中で、脇道にそれますと看板が出てきます。

ここから、箱根旧街道の石畳が一部残っています。

ホテルの渡り廊下の下をくぐり抜けて、箱根湯本駅に向かいます。

箱根湯本駅からは箱根登山鉄道及びバスを使い、箱根を巡ります。この場合、いくつかあるフリーパスの1つを購入するのが、お得です。今回、私が購入したのは「箱根旧街道・1号線きっぷ」です。箱根登山鉄道の小田原駅から小涌谷駅まで、そして箱根登山バスの芦ノ湖から小田原駅までの3路線のバスが自由に乗降できます。

ここで、箱根湯本駅構内にあるカフェで朝食を食べました。

このあと、とあるお土産店に向かいます。

ここ箱根は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の舞台です。アンテナショップが駅1階にあります。ここで、お土産を購入しました。使徒が描かれた丸亀うちわ(香川県丸亀市の名産品)です。

このあと、大涌谷に向かうため登山電車に乗ります。購入した切符では大涌谷には行けませんので、途中で他の会社のバスに乗り換えます。

登山電車の見どころは出山鉄橋とスイッチバックです。もっとも撮影した写真では分りにくいと思います。

大涌谷に到着しましたが、悪天候のため何も見えません。

大涌谷名物くろたまごです?

天候が悪いので、強羅駅に向かいます。ロープウェイ及びケーブルカーで上強羅駅まで向かい、そこから強羅駅までは歩きます。こちらも購入した切符は使えません。

更に、小涌谷駅まで登山電車に乗り(しつこいですが,購入した切符は使えません)、そこから宮ノ下へ徒歩で向かいます。ここでは、豊臣秀吉が小田原城攻めの際、掘らせたという太閤石風呂を見ました。

そして、現在修繕中の富士屋ホテルも見ました。

次に箱根関所に向かいます。

この後、箱根旧街道をウオーキングしようと思い、箱根旧街道杉並木から箱根旧街道の芦ノ湖側の入口へ向かいます。

ですが、天候が更に悪化し、石畳を歩くのは難しいと思い断念しました。
バスにのり、箱根湯本を通過し、小田原駅まで出ました。ここで、昼食をとりました。なお、その際チェックポイント「小田原動物園」、「小田原城」、「小田原宿」を獲得しました。
昼食の海鮮丼です。

小田原駅構内にある小田原提灯です。

なお、小田原駅から強羅駅までの各駅のチェックポイントも獲得済みです。
Posted at 2019/05/01 15:46:22 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域