• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

w21ca_templateのブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

除電シート

除電シートの効果について、パーツレビューに書きましたが私には違いが分からず。

他の方は違いが分かったようで、相変わらず私の感受性の悪さには困ったものです。

alt
購入約8ヶ月でようやく1万キロ突破。
Posted at 2021/11/28 15:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

VNレヴォーグのCarplay接続 (準備の話)

VNレヴォーグのCarplay接続 (準備の話)VNレヴォーグのEXナビの音楽再生について、
・USBメモリ接続は途切れはしないが、フォルダ再生で次のフォルダに再生が移らない。
・Bluetooth接続すると、曲の再生が所々で途切れることがある。
・Android Auto接続すると、Bluetooth接続よりはましだが、たまに一瞬音が途切れることがある。

と、何かしら問題があるので、CarPlay接続に望みをかけて中古のiPhone7を購入した。
CarPlay接続して曲は再生出来たが、再生中にiPhone本体もしくはEXナビを操作していると、これまた一瞬音が途切れることがあり、前途多難である。
まだ長距離運転での動作確認は出来ていないので、近いうちに長距離運転したいと思う。
※音が途切れる問題はEXナビ側にあるんだろうなあ。

先頭の写真はCarplayのアプリ一覧画面なんだけど、iPhoneをゴニョゴニョしてYoutubeが実行出来るようにしました。

alt

実行すると、こんな感じで表示されます。
alt
全画面表示だとこんな感じ。
走行中に映るのかは未確認。
alt
電卓アプリを実行してみた。
燃費計算できますね。
Posted at 2021/09/20 20:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

VN5レヴォーグ用ボディ補強パーツ(ダンパー系)

(2022/5/1追記)
VN用のSYMSのCOX BODY DAMPER Setting by SYMSが発売されたことを確認。

VNレヴォーグのSTIのフレキシブルドロースティフナーリヤが
発売されました。

STI フレキシブルドロースティフナーリヤ
https://www.sti.jp/parts/levorg_vn/chassis/ST20168VR000/
価格:35,200円 (税込)※工賃別

説明文から引用:
左右のリヤフレームの後端部(リヤバンパーの内部)に
フレキシブルドロースティフナーを装着し適度なテンションを
掛けることで、走行中のシャシーのしなりを補正し、
機敏な初期操舵としなやかな乗心地の両立を果たします。
四輪の路面接地性を高めることでコーナーリング中の
走行安定性が増し、クイックで素直なステアリング操舵感を
実現します。

取り付け場所が同じボディ補強パーツには
PROVAのモーションコントロールビームがあります。

PROVA モーションコントロールビーム R VAVM
http://www.prova.co.jp/products/reinforce/ksg9b60000002mhw.html
価格:47,300円 (税込)※工賃別

こちらにはフロント側の製品もあります。
PROVA モーションコントロールビーム F VN
http://www.prova.co.jp/products/reinforce/ksg9b6000000466e.html
価格:51,700円 (税込)※工賃別

説明文から引用:
ロール角速度を低減、操舵時の接地感を向上させる補剛ビームダンパー。
シャシー全体の変位度を抑制するために、補剛ビーム形状としながらも
入力応力に対応した減衰力とストローク量をセットアップ、高剛性かつ
高い耐久性を持った、摩擦ガイドとディスクスプリングを組み合わせた
コストパフォーマンスに優れるフリクションダンパーを採用しました。
バンパー内リーンフォースビーム取付ポイントを利用することで、
外観や構造物との干渉を防ぎ衝突時の安全性にも配慮。スポーティな
ハンドリングを実現する、
ボディモーションコントロールビーム®ダンパーです。

また、同様の製品にはSYMSのCOX BODY DAMPER Setting by SYMSが
ありますが、2021年6月現在、VN用は開発中のようです。
2022年5月現在、VN用が発売されていることを確認。

COX BODY DAMPER Setting by SYMS
https://syms.jp/car_category/bodysupport_levorg_vn/
価格:121,000円 (税込)※工賃別
※フロント、リヤのセット

説明文から引用:
新しい発想により、ハンドリング性能と走行安定性を大幅に向上。
走行時の振動を軽減し、乗り心地と静粛性の向上を実現します。
コックスボディダンパー (ヤマハパフォーマンスダンパー)は、
安全性や運動性能の面からボディ剛性に主眼が置かれている車体性能を、
特殊なダンパーを利用した減衰力機構によって飛躍的に向上させる
機能部品です。
車両前後の最適なポイントに装着することにより、路面状況よって
変化するボディの変形や振動を素早く、かつ穏やかに整える効果があり、
乗り心地に影響する路面の凹凸による突き上げ感や、走行中の変形時に
発生する反発力だけを吸収します。
また、ワインディングロードにおいてはコーナリング時のボディの
揺り返し(反発)を吸収し、また、リヤの跳ねるような動きも速やかに
抑制する事で圧倒的な安定性をもたらすなど、その効果はドライバーだけでなく、
同乗者も体感することができます。


STI フレキシブルドロースティフナーリヤだけでも効果は得られると
思いますが、フロントにも何かを装着させたいと考えたとき、
PROVAとSYMSのパーツのフロント側と同じ場所に装着するSTI製品は
今のところなく、VA、VMにもないのでVNでも出ない可能性があります。
STI フレキシブルドロースティフナーのフロントとリヤの組み合わせで
良いのではと言う話もありますが。

STI フレキシブルドロースティフナーリヤと
PROVA モーションコントロールビーム Fの組み合わせて装着した
場合の効果や影響について、どちらのメーカーも情報は持っていたとしても
公開することはないでしょうから自分で試すか他の方の情報を待つしか
ありません。

地元のディーラーではSTIパーツ 15%引きが今月いっぱいなので、
STI フレキシブルドロースティフナーリヤを装着するなら
今のうちなのですが、どうしようかな。

(おまけ)
Install FLEXIBLE DRAW STIFFENER REAR for LEVORG
https://www.youtube.com/watch?v=jyRTDxIlJhs
Posted at 2021/06/20 13:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月29日 イイね!

VNレヴォーグのコムテックのレーザー&レーダー探知機のOBD2の対応について

コムテックのレーザー&レーダー探知機のOBD2の対応表が更新されて、VNレヴォーグの情報が出てきました。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf
最新のOBD2-R4ケーブルのみの確認で、昔のケーブルは未調査となってます。

対応表に記載されたOBD2で取得出来る項目と出来ない項目
点火時期:○
スロットル開度:○
エンジン水温:×
吸気温度:×
外気温度:○
インマニ/ブースト圧:○
エンジン吸気流量:○
燃費/インジェクション:×
エンジン油温:×
エンジン負荷率:○
燃料圧力:×
ステータスモニター:×
タイヤ空気圧低下お知らせ:×
凡例○:取得可、×:取得不可

現時点ではセルスターやユピテルはまだ情報はなし。
Posted at 2021/05/30 09:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月04日 イイね!

VN5 レヴォーグ EXナビで音楽再生について

VN5 レヴォーグ EXナビで音楽再生についての一部まとめ
※マニュアル記載の情報と実際の動作確認から
※情報は適宜更新予定

■再生可能ファイル拡張子(簡易版)
・m4a MPEG-4 (AAC LC/HE AAC/HE AAC v2/ALAC)
・aac (AAC LC/HE AAC/HE AAC v2)
・mp3
・wma(2/7/8/9/9.1/9.2)
・wav
・flac
(補足)
・VBR対応
■対応ID3タグ
Ver.1.0/1.1/2.2/2.3

■USBメモリ
・USB2.0
・ファイルフォーマット:FAT32

■Bluetoothプロファイル
・A2DP(必須:Ver.1.0、推奨:Ver.1.3)
・AVRCP(必須:Ver.1.0、推奨:Ver.1.6)

■USBメモリをナビに接続して曲の再生をナビに行わせる
(フォルダ/アルバム/アーティスト/曲の再生順)
ID3タグ(タイトル)から曲名を抽出し、ID3タグ(タイトル)がない場合はファイル名を曲名として抽出してソートする
ID3タグ(トラック番号)は使用されないため、アルバム内の曲を順番通り再生させたい場合は、以下のどちらかにしておく必要がある
・ID3タグ(タイトル)の先頭に数字を入れる
・ID3タグ(タイトル)を削除し、ファイル名の先頭に数字を入れる

(フォルダ/アルバム/アーティスト/曲の再生範囲について)
・フォルダ:同一フォルダの全曲
・アルバム:同一アルバムの全曲
・アーティスト/全曲:同一アーティストの全曲
・アーティスト/アルバム:同一アーティスト/指定アルバムの全曲
・曲:USBメモリ上の全曲
→検索:フォルダ/アルバム/アーティストを指定して対象の全曲を再生し終わっても次のフォルダ/アルバム/アーティストに移動しない
※マニュアルには次のフォルダに移動可能と記載されているが実際にはされない

(USBメモリ再生を使用するメリット)
・センターインフォメーションディスプレイ、メーター画面に曲名表示が可能

・ハンドルのコントローラーから次曲、前曲の移動が可能
・ハンドルのコントローラーから音量変更が可能
・(スマートフォンとナビをBluetooth接続していれば)スマートフォンへの着信をナビ経由で受けることが可能
・(Bluetooth接続、AndroidAuto接続と比べて)音がおかしくなることがない
※音質とかでは無く、音が繰り返されたり、ノイズのようなものが入ることがない

(USBメモリ再生を使用するデメリット)
・検索:フォルダ/アルバム/アーティストを指定して対象の全曲を再生し終わっても次のフォルダ/アルバム/アーティストに移動しない
→設定で変更も出来ない。この仕様考えた人は手抜き過ぎ。この仕様のせいで本来考えなくて良いBluetooth、AndroidAuto、AUX接続を検討しなくてはいけないは目になってる。

■スマートフォンとナビをBluetooth接続にして曲の再生は全てスマートフォンに行わせる
(曲の再生順)
スマートフォンの音楽再生アプリの仕様に則る

(Bluetooth再生を使用するメリット)
・センターインフォメーションディスプレイ、メーター画面に曲名表示が可能
・(アプリが対応していれば)検索:フォルダ/アルバム/アーティストを指定して対象の全曲を再生し終わると次のフォルダ/アルバム/アーティストに移動する
・(アプリが対応していれば)プレイリスト再生可能
・ハンドルのコントローラーから次曲、前曲の移動が可能
・ハンドルのコントローラーから音量変更が可能
・スマートフォンへの着信をナビ経由で受けることが可能

(Bluetooth再生を使用するデメリット)
・数十分に1回くらいの割合で0.5秒くらい音が繰り返し再生されることがある
※Bluetooth利用者の少ない高速道路走行中で発生するので、スマートフォンかナビ本体の問題の可能性がある

■AndroidスマートフォンとナビをAndroid Auto接続にして曲の再生は全てスマートフォンに行わせる
(曲の再生順)
スマートフォンの音楽再生アプリの仕様に則る

(Android Auto接続再生を使用するメリット)
・メーター画面に曲名表示が可能
※センターインフォメーションディスプレイにはAndroid Autoの音楽再生アプリ画面にしている時だけ曲名表示可能
・(アプリが対応していれば)検索:フォルダ/アルバム/アーティストを指定して対象の全曲を再生し終わると次のフォルダ/アルバム/アーティストに移動する
・(アプリが対応していれば)プレイリスト再生可能
・ハンドルのコントローラーから次曲、前曲の移動が可能
・ハンドルのコントローラーから音量変更が可能

(Android Auto接続再生を使用するデメリット)
・センターインフォメーションディスプレイ上部に曲名表示できない。

・ナビは他のBluetooth機器と接続出来ない
・ナビor車でなにかしらのイベントが発生する際に一瞬音がおかしくなることがある。
※アクティブレーンキープが切れたときとか。

■スマートフォンとナビをAUX接続にして曲の再生は全てスマートフォンに行わせる
(メリット)
・スマートフォンのプレイリスト対応音楽再生アプリでプレイリスト再生可能
・スマートフォンをBluetooth接続している場合は着信をナビ経由で受けることが可能
(デメリット)
・センターインフォメーションディスプレイ、メーター画面に曲名が表示できない
・ハンドルのコントローラーから次曲、前曲の移動できない。
・ハンドルのコントローラーから音量変更できない。
→Bluetoothのコントローラー(LAT-RC01)を使うことで曲移動、音量操作は可能。


■CD/DVDプレイヤーとナビを接続して曲の再生をナビに行わせる
CD/DVDプレイヤーを設置していないため、詳細未確認。

■iPhone/iPodとナビを接続して曲の再生をiPhone/iPodに行わせる
iPhone/iPodを所有していないため、詳細未確認。
Posted at 2021/05/04 21:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXナビ | クルマ

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ ふた工房 VNxISCアイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/2653179/car/3092272/7873511/note.aspx
何シテル?   07/20 20:57
w21ca_templateです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新車1ヶ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/10 07:21:04
[スバル レヴォーグ] レヴォーグをハイエンド・コンポートネントでサウンドアップ♪その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:16:59
サブウーハー(TS-WX010A)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:53:29

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
先代レヴォーグ GT-S 1.6 B型からの乗り換えです。 [2021.03] A型を ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
今までは家族の車に乗っていましたが、乗り換えのタイミングでマイカーとして購入しました。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
同居の家族がFIT2からFIT4に乗り換えました。 [2021.08] 新車で購入 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation