• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむ*のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!6月27日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

いつもイイネコメントくれるみん友さんフォロワーさん
リアルでお会いしたみん友さん、ありがとうございましたm(_ _)m



ブログを見返したら2周年記念のブログが残ってました。

1年前はちょうど福島旅行行く前でしたね。

あれから1年、ようやく日帰りで福島や山梨も行けるようになりました(;・ω・)

相変わらず都会へは行けません(笑)



最近は、次はどんな車乗ろうか

こんな車いいなーこんな風に弄りたいなとか

妄想して楽しんでます(≡・x・≡)

もしまた弄るとしたら今よりガッツリやりたいです…(*´Д`*)💕


まぁまだまだ青いカメ🐢さんに頑張ってもらいますが!!



まとまりない文章ですが…

これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

Posted at 2019/06/23 22:29:35 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年05月28日 イイね!

東北1周ひとり旅⑶岩手~奥入瀬渓流編

東北1周ひとり旅⑶岩手~奥入瀬渓流編




5/15 3日目



3日目にしてついに…雨☔☔☔

宿泊先からオーシャンビューが見えるはずが、濃霧でなーんにも見えず(笑) まぁ仕方ない…。
 


この日、最初に向かったのは岩手県岩泉町にある日本三大鐘乳洞のひとつである『龍泉洞』







このお食事邸の裏に龍泉洞への入口があります




実は鐘乳洞って初めてだったんですが、ビビリな私は中に入った瞬間、急に怖くなってしまってww

あの独特な雰囲気+暗いし、コウモリも怖いし、ぼっちだし、他の観光客も見当たらんし、ぼっちだし、ぼっちだし…(笑)

「怖いので見学するの止めます、返金はけっこう」なんて係員に言うのも恥ずかしいので、ビビリながら前へ進みます。






写真も撮ってみるもダメです(泣)
暗すぎたり明るすぎたり…一眼初心者には難易度が高すぎました(;ω;)






ダメだこりゃ。゚(゚´Д`゚)゚。


Googleで画像検索してみてください(笑)
地底湖は綺麗なブルーで神秘的でした。

フレンドリーな観光客の方が多かったおかげか、恐怖心も消え最後まで無事に見学出来ました(*>д<)


最後に泉ちゃんソフト(いちごみるく)
美味しゅうございました






その後は、青森県にある『奥入瀬渓流』へ行く予定だったんですが、天気がビミョーなので予定を変更し、青森市へ向かうことにします。






あれ(;´д`)?


はい…途中で晴れてきたので青森突入諦めて、来る予定のなかった岩手県にある『八幡平アスピーテライン』へ来てしまいました(笑)










頂上の眺めはとても良かったのに景色をあまり撮ってませんでした(^_^;)標準レンズだとどんな構図で撮影したらいいかわかんなくて…(汗)


ごめんなさい、どいてくださーい(泣)








宮城より雪が残ってる印象でした。



雪の回廊もまだまだ健在!3メートルはありましたね。







あとで地図を見返したら青森県目前で進路変更したようで、引き返す形になり勿体ない事したな~とも思いましたが、その結果良いもの見れたし、これも旅の魅力のひとつなんでしょうか。

来れて良かった!さようなら岩手(o´Д`o)ノ゙




信じられないと思いますが、3日目の観光はこれだけで終了です(;・∀・) このあとは宿泊先のある十和田湖へひたすら向かうのみでした。

岩手は本当に広かった…
さすが国内2番目の広さを誇る県だけあります💦

この日は宿泊先を探すのに苦労した思い出も…(´pωq`)





5/16 4日目





てるてる坊主も虚しく、早朝から十和田湖周辺は霧に覆われてました。霧の中 早朝露天風呂を楽しみましたよ(泣)




青森県十和田市『奥入瀬渓流』到着。

てるてる坊主さん頑張ってくれたようで着いた頃には晴天☀
ついに青森県まで来たよー(´;ω;`)♡








素晴らしかったの一言につきます…

全長14キロもあるそうですが、全コース散策したかったぐらい(´;ω;`)




↑写真左側を見るとわかりますが、歩道と車道がすぐ隣なので、徒歩でも運転中でも奥入瀬の自然が感じられ、すごく気持ち良かったです。









写真じゃ伝えきれないなー。

大自然とマイナスイオン、ゆったりとした時間の流れ、ぜひ五感で感じ取ってほしいです。そんな素敵な場所でした。







私は8時半頃に着いたのでまだ人も少なかったですが、9時半頃から続々と混み始めて、人気スポットには三脚を持参された方がたくさん集結してました(゚_゚)口コミ通り早朝や夕方が狙い目かと思います。









ん~やっぱり滝の撮影はまだ難しい( ´_ゝ`)



霧で何も見えなかった十和田湖も無事に見れた‼









遠目で見ると青く見えますが、近くで見ると綺麗なエメラルドグリーン(*^^*)


水面には虹も映ってたり(*ノωノ)



想像以上に美しい湖でした。




この後は、八甲田山の麓を通って青森市内へ向かいます。






つづく



Posted at 2019/05/28 16:40:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月27日 イイね!

東北1周ひとり旅⑵三陸海岸~震災の爪痕編

東北1周ひとり旅⑵三陸海岸~震災の爪痕編




※ 一眼レフ歴数日でしたのでイマイチな写真が多いですが、ご了承ください。

 自由気ままに旅をしてたので効率悪い日程になってます。参考にはしないでください(笑)



5/14 2日目


早起きして朝食を頂き



徒歩圏内の平泉を再度観光しようか迷いましたが、諦めて今度は三陸海岸方面へ向かいます。



今年春に出来たばかりの宮城県気仙沼市にある『東日本大震災遺構・伝承館』




震災遺構である高校に伝承館を隣接した施設。校舎の内部も震災当時のままです。

始めに震災時の映像を見てから写真や遺構の見学をします。遺構は全て撮影OKなので、写真や動画を撮影されてる方が多かったです。















散乱した教科書や資料を見てすごく悲しくなった。





本当に当時のままの姿で
当たり前の日常が全て飲み込まれたんだ、と。








屋根が流されてしまった体育館









冷凍工場との衝突跡





この校舎の4階まで津波は到達しました



周囲はあちこち工事中です。








最後の展示ブースには、震災で家族を亡くされた方々のNHKドキュメンタリーが放送されていて、私も回りの方も涙がとまりませんでした。


すごく貴重な物がたくさん見れた場所でした。こういった場を設けてくれた気仙沼に感謝です。これからも頑張ってほしい。

ぜひ、近くに来た際は立ち寄って見てください。



なんかしんみりしちゃいましたが、ここでまさかの出会いが‼







日本1周中のライダーさん発見!
しかも栃木県民(○_○)!!

話しかけずにはいられませんでした。
まさかの意外と地元が近かったり(笑) 1年かけて1周するそうです。 同じ栃木人としては、本当に頑張って欲しい!


お兄さんともお別れして、浄土ヶ浜へ向かいます。



海が見えてきた♪ヾ(●´∀`●)ノ





ワタクシ海無し県民なので、これが今年初の海でした(^_^;)
同じ太平洋でも関東と綺麗さが全然違う…‼近くに行きたかったのにどこから行けるのかわからず(泣)



途中ふと立ち寄ってしまった、岩手県陸前高田市にある『奇跡の一本松茶屋』




こちらの『岩張楼 がんばろう』さんで醤油ラーメン頂きました。





「お姉ちゃん、スープまだ残ってる?」



なんと!替え玉サービスしてくださいました(;∀; )♡

めかぶと海藻(名前を忘れてしまいましたが笑)と細麺、これが合う!海藻も歯応えがあってすごく美味しかった( *´艸)

お店名物、岩張楼(がんばろう)ラーメン。
「岩手がんばろう」そんな店主の想いが名前に込められてます。

この後も話し込んでしまい、ソフトクリームやウニやらご馳走になってしまいました💦


震災の資料も見せてくださり貴重なお話も…。

これは震災前の航空写真



店主を始め、お店の方々は気さくに話し掛けてくださり、本当によくして頂きましたm(_ _)m
ありがとうございました。
絶対また遊びに行きます!



茶屋から十数分歩いてたどり着いたのは『奇跡の一本松』





あまりの大きさに撮るのが大変でした。
名前の通り、津波に流されず残った一本松。平日でしたが、訪れる人が途絶えることはなかったです。


自由に書き込める感想ノートも(^^)






さすがに瓦礫はもうありませんが、周囲はまだ何もありません。それでも前を向いて頑張ってる人達がいる。きっとみんなそれぞれ何かを抱えてるだろうけど、みんな明るく笑顔で…。心に響くものがありました。



三陸海岸沿いを走ってて気になったもの

↓画像お借りしました


巨大防波堤。場所によりますが最大15m。

「あれじゃ海が見えないから怖いんだよね」そんな地元の声も。
防災のため仕方がないけど、これは賛否両論あるみたいです。




ようやく到着したのは、岩手県宮古市にある『浄土ヶ浜』







私のカメラセンスでは上手く撮れず(´;ω;`)


↓画像お借りしました





展望台まで上がりたかったんですが、森の中を通らなければならず、人気も全然無いのに「バキッ ガサゴソ…」野性動物でしょうけど、怖いので諦めました( ;∀;)どうせビビリですよ私は。
※ 浄土ヶ浜にも熊は出没するようです


もっともっとゆっくりしたかったですが、もう18時!暗くなり始めたのでタイムアップ。゚(゚´Д`゚)゚。

もっと明るい時間にリベンジしたいです。




この日は全く予定通りにいかなかったけど、予定通りにいかなかったからこそ、素敵な出会いもあって。

あぁ~これが旅ってものか~素晴らしい

と、しみじみ考えてしまった1日でした(o´Д`o)ノ゙





つづく












Posted at 2019/05/27 23:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月23日 イイね!

東北1周ひとり旅⑴ 宮城蔵王~平泉編

東北1周ひとり旅⑴ 宮城蔵王~平泉編


※ 一眼レフ歴数日でしたのでイマイチな写真が多いですが、ご了承ください。

 自由気ままに旅をしてたので効率悪い日程になってます。参考にはしないでください(笑)




5/12~20 ついに念願の東北1周してきました。

1周するなら本当に1周したかったので、太平洋側から順に福島→宮城→岩手→青森→秋田→山形で回り、最後は福島を通って栃木に帰る予定でスタートしました。



5/12 出発(0.5日目?笑) 

22:00 栃木を出発。
矢板から高速を使い、1:30 福島到着。

道の駅『国見』で車中泊。



5/13 1日目


4:30 起床☀ 寝れるか(○_○)!!





こちらの道の駅、まだ開設されたばかりでとても綺麗でした。深夜も駐車場の灯りがたくさん点いていて、車中泊には明るすぎるぐらいでした。(その分 治安は安心できますね!)
コンビニも完備されてるのでおすすめです( ´ー`)


そのまま宮城方面へ向かいます。

福島は去年の夏に2泊旅行済みだったので、今回は観光無しにしました(´pωq`)福島ごめん。



7:00には蔵王エコーラインへ





ほぼ貸しきり状態だったので、練習がてらカメラの撮影を楽しみました( *´艸)


暗くなってしまった…




雪の回廊もだいぶ溶けてしまいましたが、何とか間に合いました。あまり見馴れない景色にテンションがあがってきます♪ヾ(●´∀`●)ノ



お釜を見るために今度は蔵王ハイラインへ



料金所のおじさんに
「お姉さんずいぶん早いね~。栃木じゃ相当早く出たんじゃない?」
と、声をかけられたので旅の経緯を説明。

「東北全部じゃ大変だ‼頑張ってね♪」

「はい‼頑張ります(`・ω・´)」


おじさんに別れを告げ、頂上の駐車場へ。
8:00でしたが既に車が数台。






私にしては珍しく雲ひとつない綺麗な青空です。遠くの山々もお目当てのお釜もバッチリ拝めました♪







近くにいたガイドさんに聞くと、お釜は水温が高い為、凍ってるのは珍しいそうです。ラッキーだったのかな(*´Д`*)??



次の目的地へ向かいます。


個人的にすごく気になっていた『蔵王キツネ村』







オイニー最大(○_○)!!

たしかに臭かったです(笑)



まず受付で入場料を払い、スタッフさんから注意事項の説明を受けてから入場。




園内にはたくさんのキツネさん達が…(*´Д`*)
全部で6種類、100頭以上のキツネがいるそうです。






ん~キツネが鎖に繋がれてるのは違和感があります。






子狐ちゃん達はとにかく動く!撮れません(泣)









犬にしか見えないのは私だけでしょうか?(笑)










寝顔ばっか撮影してるんじゃなくて、寝てる子ばかりなんです(´pωq`)



キツネ村一番のメイン?





キツネが放し飼いされてる檻に入れます。














あぁ…


たまりません♡ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ♡





ケンカ中な子達や





何かを召し上がり中な子や





普段あまり見ることのないキツネの貴重な姿を間近でたくさん見ることが出来たと思います♪ヾ(●´∀`●)ノ








キツネ意外にもヤギやポニー、ウサギなどの小動物もいました♪
キツネ好きや動物好きにはオススメしたい場所です(*´Д`*)

男性お一人様も数人見かけましたよー‼
多分服装からしてライダーさんかな?



次は仙台で牛タンの予定だったんですが、
時間が押してしまったので、仙台はまたの機会に……。


代わりに菅生SAで牛タン定食





東北道を駆け抜け到着したのは平泉‼





中尊寺はどうしても行きたくて(*ノωノ)









同じ世界遺産でも日光とはまた違った雰囲気で良かったです。とても癒されました♪  


しっかり休養して明日に備えたかったので、夕方には宿へ向かいました。この日はもちろん爆睡(笑)



『アイリス悠』さん
平泉駅も毛越寺も日帰り温泉施設も
徒歩数分圏内‼Wifiも完備

朝食付き1泊5100円
コスパは良いと思います( ´∀`)b








最後に質問です


平泉にあった緑一色のファミマ




このカラーリングは初めて見ました(○_○)!!


皆さんは見たことありますか?







つづく





Posted at 2019/05/23 17:17:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月20日 イイね!

東北1周の旅から帰宅しました(o´Д`o)ノ゙

東北1周の旅から帰宅しました(o&#180;Д`o)ノ゙





12日の夜出発して…
20日の夜に無事帰宅しました。





福島、宮城、岩手、青森、秋田、山形…


宣言した通り、東北全部回ってきました。





9日間の走行距離は、2242キロ‼

距離数見るとたいしたことなく感じるけど、東北は本当に広かった。分かってた事だけど、1週間ちょっとじゃ回りきれない。゚(゚´Д`゚)゚。



マイペースなので今回は、計画性のない自由気ままな旅となりました。

おかげでとっても効率の悪いルートになってしまったけど、天候に左右されず、素晴らしい景色がたくさん見れました。












海も無い山も無い、都会でもない、そんな田舎で育った私には、普段見るとこの出来ない自然や景色が東北にはたくさんあって、本当に感動した!

想像以上に素敵なものがたくさん見れたし、人の暖かさにも触れられました。









一眼レフ購入して2日で東北へ旅立ったからね、ちょっと残念な写真のが多かったかな(笑)



極度の雨女ですが雨が降ったのはたった1日だけ。そのたった1日も途中で雨止んで晴れた。
本人がいちばん驚いてます(笑)






スイフトくんも毎日毎日数百キロ、高速道路や山道、、頑張って走ってくれました。゚(゚´Д`゚)゚。

こんな汚くなって(´pωq`)



ありがとう。





現実の事は何もかも忘れて贅沢な時間を過ごせた9日間でした(*ノωノ)


ブログはゆっくりアップしていきます。


その時はまたお付き合いください(*´・ω・`)ノ





ありがとう東北!

また行くぜ!!






Posted at 2019/05/20 20:38:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブルーインパルス✈️𓈒𓂂𓏸」
何シテル?   01/10 11:10
みんカラは見たり見なかったり。 整備手帳やパーツレビューは最近全く見ていない。イイネも全てに押せていません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おもひでぽろぽろぽろりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 23:54:33
【ハリーポッター】 俺は86で英国に行く! 【福島・布引高原】 (後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/15 23:52:47
激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ~番外編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/22 00:51:02

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトくん。 (スズキ スイフト)
よくRSと間違われますが、うちの子RSじゃないです(´・ω・`) 大きな故障もなく現 ...
スズキ アルトラパン ラパさん (スズキ アルトラパン)
ありがとう( ^ω^ )

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation