【平成31年4月26日】
んな訳で、前日に引き続き例のみん友さんとこの日も行動を共にする事に。
おそらく平成最後のTRGになるかと思います。
集合場所の福島市内のコンビニを10時に出発。
生憎の雨模様😭
おかしいな。チョコは晴れ男なんだけど。。。
もしかしてフッキーさんが近くにいるのでは? と勘ぐってしまいます😅
国道13号を米沢方面へ。
市街地から30〜40分ほど走り福島の県境を越えて13号から脇道に入るルート(険しい峠道)を進みます。
赤い印の所が最初の目的地です。
ここまでは道幅もそこそこあるのですが、この先の峠駅へ続く道が大変💦 車同士のすれ違いが困難なルートになります。幸いにもこの時は対向車がいなかったので問題ありませんでした。
ガードレールのない崖を抜けて到着です。
峠駅のすぐ脇にある『峠の力餅』の峠の茶屋です。
11時頃だったでしょうか? 到着した時には店内は暗くお客さんは誰もいませんでした。
入店すると店内もヒンヤリ。外気温度が2〜3℃でしたのでお店のおばちゃんがストーブをつけてくれました😊 朝は雪が降っていたんだとか。。。
メニューを物色。
最初にミックス餅が目に飛び込んできたので迷いなくそれを注文。
ほどなくして美味しそうなお餅が配膳されました。
どれもこれも最高!!
追加注文したいくらいでしたが、このあとにはメインのランチが控えてるので我慢です。
お餅を食べたあとは峠駅の構内を散策。
倉庫のような建物の中に駅があります。
在来線の停車駅となっており、当然ですが無人駅です。運が良ければ山形新幹線の通過するところを見る事が出来ます。
次の目的地へ向かう前にみん友さんに峠の茶屋の駐車場で記念に写真を撮ってもらいました😊
バカです😓
気温が2〜3℃。冷たい雨の中、残雪の横で上着は長袖Tシャツ1枚のみ。短パンにいつものサンダル姿です😅
季節感が全くありません。
あとは来た道を戻り13号経由で米沢市内にあるお店までランチのため向かいました。
『羊肉のなみかた 金池店』です。
米沢まで来て牛じゃありませんよ。羊です😊
義経焼定食2人前を注文。
はい、2人前😋
お酒の瓶のような物が写っていますが、魔法の水らしいです。焼く時にかけると肉汁ジュワ〜となり美味しいのだとか。。。
ちなみに匂いを嗅いでみましたが無臭でした。ただの水だったりして😅
全ての具材を入れます。
ちょっとしたら先ほどの魔法の水を入れます。
まだ半ナマかな??
チョコは意外に胃腸がデリケートでちょっとした事でもキラキラピーピードンドンのお祭り状態になってしまいます😅
さあ、出来上がり😊
ウマウマ〜😋
茨城の例のお友達なら3人前をペロリでしょうね。ライスもちょっと少ないかな?
子どもの頃に食べた羊肉は独特の強烈な匂いがあったのを覚えてます。
最近の羊肉は何が違うのでしょうか? あの独特の匂いが少なく感じます。歳をとり嗅覚・味覚が鈍くなったのか? それとも肉の質や処理が変わったのか?
まあ、そんな事はどうでもいいです。考えていても多分解決しませんから💦
さてさて食後はクルマで10分ほど移動し、メディアで何度も取り上げられたことのある『よしだ聖菓(ヨシダ電器)』へ移動。
もともとは昔ながらの町の電気屋さんだったようです。その電気屋さんの店内でスイーツの販売をしたところ大ヒットしたようです。
もちろん現在も電気屋さんとしての商売はしているようですが・・・・
で、目的はこのスイーツ
おっぱいプリン😁
そしておっぱいチョコ😁
きっといろんな意味でス◯りんさんの好物かと思います😜
食べるものも食べたし、買うものも買ったのでコチラで解散となりました。
帰りは福島まで無料の東北中央自動車道を利用し福島在住のみん友さんとは途中でお別れし、チョコはそのまま東北道、磐越道経由で帰宅しました。
帰宅後は家族で例のお菓子を分けて食べました😋
乳輪が欠けてしまった💦💦
美味しいです。卵よりもミルクの味が濃いかな? プリンとは思えない弾力がありホンモノを再現しているのでしょうか?
こちらはチョコ
12個入りで300円だったかな?
普通のホワイトチョコかなぁ〜😯
プリンに関してはまた米沢に行く機会があったら購入すると思います😊
今回はみん友さんの名前を挙げませんでしたが、分かる人には分かるでしょうね😊
2日間に渡りお付き合い頂いたみん友さんには感謝しております。
タイヤ&ホイール購入の段取り。アライメント調整の段取り。食事の段取り。その他道案内までしてもらい、そしてお土産までいただいたりととても楽しく過ごす事ができました。
本当にありがとうございました😉
ではまた遊んで下さいね〜😊
Posted at 2019/04/28 16:01:16 | |
トラックバック(0)