• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

尾灯の保安規則について

尾灯の保安規則についてちょっと調べてみた。
そんなときは自動車六法だ!w



若干、10年前の自動車六法!(^_^ゞ
いくらなんでも古すぎるな。
変更されている部分は当然あるが、基本部分の大幅な変更はない。

例えば、トラックなどの大型車の尾灯辺りは変更されているかもしれないね。現行発売されているトラックの3連テールは違反車両になっているらしい。トラックテールは2つで一つはウインカーになってるもんね。



何たってほとんど辞典みたいなものだな。
目次すら役に立たない…(^_^ゞ




保安規則37条…詳細については告示で定める基準を見れと記載されている。

告示には色々細かい基準が記載されている。





色の指定は赤…当然だな。

3で示されてる部分、何だか難しく書いてあるが、要約すると内側45度、外側80度斜めから見通すことが出来るもの…ここにこのチェリーテールは引っ掛かる可能性が高いな。

何せチェリーテールのデザインは元々引っ込んでいる上、ジャパンの枠にはめようとした場合取り付け位置はかなり引っ込んでしまう。
当然、引っ込んでいるので斜めからはレンズは見えづらい。でも、ウインカーが飛び出ていてメッキになっているからブレーキ点灯状態は確認できると思う。



その点、最初からついているこのリフレクターは機能的なんだろう。波波に光を反射させるのでかなりの範囲で点灯が確認出来るように工夫されている。



ジャパンの枠もメッキ処理されており、点灯させると反射はするものの、この部分をあえて指摘され、告示違反を取られる言い訳になるのだと思う。改造はダメって事を言われるんだね。

改造したレンズのため80度の範囲で確認できない…って、ことになるのだろう。
陸運支局の試験官に確認してもらわなければ正確のところ分からないな。

ただ、時代と共に法規は厳しくなってきている。昔の新車で販売された状態においても、現在のこの告示に違反している場合も考えられる。おそらくチェリーに装着されているオリジナルなテールも80度で確認できるのかな…?!

そこでこの部分…



2の指定自動車等に備えられているものと同一の構造を有し、かつ、同一位置に備えられた尾灯はおとがめなしって言うことになってるのだろう。

つまり、新車登録時のままの車両はおとがめなしって事になるのだろう。実際問題、法規改訂で昔の車が法に触れ、乗れなくなってしまうことはあり得ないわけだ。

このチェリーテールを合法とするためには、チェリーレンズをギリギリまで削り外形を小さくして、3センチぐらいかさあげ出来れば、告示違反にならないチェリーテールが出来るかも知れない。たた、ウインカー部分がテール枠からかなり飛び出るので格好悪くなるわなぁ…(;´д`)w





よって、同一構造かつ同一位置、赤色発光ってことで赤電球発光のクリスタルテールは問題無さそうだね(^_^ゞ



Posted at 2016/11/30 16:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月27日 イイね!

イベント用?!復刻版チェリーテール

イベント用?!復刻版チェリーテールずっとエンジンが調子悪く外装いじるためにショップに入庫していたジャパンだが、キャブの部品が問題あるらしい。元々エンジン暖まるまでエンジン回転が下がりすぎてかなりの暖気をしないとまともに走れなかった。今回の整備でこのキャブのアイドルアップのパーツが正常に機能していないことが判明。一応、コンピュータで温度でチェックしているらしい。

急遽追加修理でキャブ修理決定!(>_<)
単キャブの部品は出てこないので中古部品を探して修理することになった。つまり、本日出来上がる予定がまだジャパンは帰ってこない…(ToT)







これでフロントは数ミリ落ちすぎているらしい(^_^ゞ
結構、保安基準維持で見た目は違ってくるね。





ちなみにフェンダーモールはショップ所有の部品取り車からの移植…その部品取り車は俺が20年前乗っていたオレンジジャパンというから驚きでしょ!(^_^ゞ♪



BLITZエアクリ装着のためのパイピング。
うまく加工されている。

一通り説明を聞いて、このまま延長されちゃうので取り合えずテールランプ一式外して持って帰ってきた。



と、言うことでテールレンズの入れ換えを行う。

現行はオリジナルテール枠にクリスタルテールの組み合わせだったものを、剥離テール枠が入手されたのでクリスタルテールに変更するのだ。

入れ換えるとイメージが違うね。
完璧な自己満足やね!(^_^ゞ
ピカピカや!!



そんでもってお遊びでチェリーテールを入れてみよう!!
イベント用ってことで…!(笑)

実際、当時モノの本物チェリーテールは入手困難なので、トラック用復刻版チェリーテールを手に入れての加工だ。
某オクで1個当たり1000円程度と激安、ただ6個セットだが(^_^ゞ

さて今回のプランだが、まず手持ちのジャパンのテール枠は2セットあるが、レンズを入れる点灯する部分のアッシーは1つしかない。
このアッシーだけで某オクでは30000円ぐらいて取引されているため断念。ただアッシーを手に入れたところで、どっちにしろ復刻版チェリーテールの方を相当切ったり貼ったりしなければならなくなるので、チェリーテールに合わせてアッシー自体を自作することにした。
さぁ、チャレンジ!

まずは、型取りのため段ボールで型紙を作る。











トラック用だから24V電球が入っている。
12Vに変えなくてはならない。



簡単な作りだな。
安いだけあるね。
防水効果はほとんどない。



独特なテールデザインのチェリーテール。





ウインカーの光が漏れそうなのでアルミテープを貼った。



NISMO仕様だ!!(超爆)



材料は、加工しやすくある程度強度がいる。
ビニールをアルミ板で挟んだ3ミリ厚の板を金切りバサミとドリルで加工する。

大きい穴をくり抜く作業は面倒だ。
ドリルで穴開け、ニッパで切断後、やすりがけ。



枠のボデー側のボルト穴の採寸。





一応、形になった。
お互いが干渉するので、かなりてこずった。
現車合わせしてないので、ボディーにはまるかどうか今のところ分からない。
チェリーテール固定ビスがボデー枠に干渉しそうな雰囲気だ。
取り付けの際は、細かい調整が必要となりそう。。






チェリーテール入れてる人は、大体ワンテール化にしてるね。加工には、加工用に用意したテール枠を穴埋めて塗装しないとならないから、面倒なのでテール枠にボルトオンで取り付けられるチェリーテール入れてやったわ!(^_^ゞ
だから、チェリーテール4灯式!
まぁ、予想していたてどチェリーテール4灯はクドイね!(^_^ゞ

あと防水処理と23wのアンバーのウインカーバルブを仕入れないとならない。小さいサイズのバルブでなければレンズに干渉してしまう。
ワット数を下げれば、ハイフラなるから厄介だ。

車両側に取り付ける際も、純正6Pカプラーがないので、どうやって配線処理するかが悩むところ。交換時はカプラーですぐに交換したいからね。

まぁ、このテールは使わないと思うけどイベント用だね!
テールコレクションだな!(^_^ゞ

ちなみにこれで走ったら整備不良取られるかな?!
法規的には、ブレーキは赤で300メートル先から確認でき、ウインカーアンバーに発光、バックも無色透明。
特に問題ないと思うが…強いて言えば防水がイマイチで車検NGになるぐらいかなと思う。

さて、この復刻版チェリーテールは道交法違反でしょうか?!(^_^ゞw
見解をお聞かせいただけると助かります(^_^ゞ
Posted at 2016/11/27 01:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月20日 イイね!

採寸…自分用メモ

採寸…自分用メモ採寸…自分用メモ(^_^ゞ


ジャパンテールの外側の内径は直径約160ミリ



テール自体の外径は直径約130ミリ。


テールの裏側。レンズは3ヶ所のビスで固定される。


レンズはテール枠とテールアッシーで挟まれる形で固定される。
テールアッシーのボルトでボデーに固定される。


部品カタログの図。
 






Posted at 2016/11/20 23:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月18日 イイね!

当時モノのニスモステッカー

当時モノのニスモステッカーニッサンと言えばニスモ…当時は良くわかってなかったが傷隠しにこのステッカーを貼っていた。
そもそものここに出来た傷は、買い物に行って立体駐車場に駐車し、買い物が終わった後車を確認したら…がが~ん!
おそらくカートがぶち当たったものと考えられる。
カードの鉄網がぶつかり塗装が凹んでいた。

20代に乗っていたブラックのR32GT-S。
ステッカーやエンブレムもゴールドにしてた。
リアガラスも真っ黒でゴールドのエンブレムが光ってた。

そんなステッカーが物置から発掘された(^_^ゞwww

この当時、オートバックス??
いや、貼ってあるテープから判断するとイエローハットで買ったようだな(^_^ゞw

黄色い帽子の絵だからね。
カーショップの出入り口に回転トレイにぶら下がって陳列されていたステッカー。
1枚250円だったらしい。
恐らくニスモの正規グッツではないだろう(^_^ゞ
20年前ぐらいだな。

今のニスモロゴばシンプルでかつお洒落っぽいデザインになってる。

カチカチの字…このステッカーを見てると時代を感じるね(^_^ゞ






このステッカーは、フロントバンパー助手席側の傷隠しにに貼ってあるんだ!!








Posted at 2016/11/19 00:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

トップコート…?!

トップコート…?!前回、30年以上前のエンブレムを磨いた。



この状態を、まずは中性洗剤で洗浄し、ピカールで磨き、メッキングで表面をコートしたら結構光沢が蘇った…が、新品の時はもっと光っていたはずだ。



何かいい方法がないかと考えていたら、嫁さんがネイル用のトップコートがいいんじゃない?!って一言。
それはなんじゃらほいということで借りてみた。



そう!こんな輝き(^_^ゞ
実際、このネイルの仕上がりにどんだけのコストが掛かっているか俺は知らない…(;´д`)





ニッサンエンブレムまで塗っちゃったよ(^_^ゞ





ネイルショップでは紫外線硬化剤を使い紫外線を当てて硬化させるが、今回使ったものは単なるクリアーコート。

どうもピアス用の方が粘性があり厚く塗れるようなので、今回はピアス用でメッキ部分も三回ぐらい塗った。

エンブレムは雨ざらしになるので耐久性が心配されるが、メチャ光沢が出たことは確か。
手元にあるエンブレムを全て塗ったった!(^_^ゞ

除光液を使えば何度でも剥離できるが、塗装まで剥がれちゃうから削り落とすしかないだろうなぁ。
まぁ、その時はその時。
メッキの耐久性も上がるだろう。



シンナーの臭いが部屋中に充満。
どっちかと言うとタミヤカラーの臭いだね(^_^ゞwww
Posted at 2016/11/16 23:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 34 5
67 891011 12
131415 1617 1819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation