• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

凍っちゃたわ…(T_T)

凍っちゃたわ…(T_T)本日、日差しが暖かく感じジャパンでも磨いてやろうと思い車庫へ…お日様当たると暖かいが、車庫内のジャパンは冷え冷え( ̄^ ̄)

それもそのはず、忘れて置いてあったペットボトルの水がガンガラガンに凍ってる(>_<)



取り敢えず股引き履いて皮ジャン着てても 5分ぐらいが限界。
早々に画像だけとって退散…とほほ。

















取り敢えず、エンジンかけて暖気してやったが、排ガスがヤバい!健康とか通り越して、シャッター開けてあっても一酸化炭素中毒になる勢いだわ(>_<)
Posted at 2017/11/25 14:15:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月24日 イイね!

寒いよぉ…(>_<)

寒いよぉ…(&gt;_&lt;)寒い…先週末に降った雪は未だに融けないで残ってる。だから夕方はアイスバーンになるところも多数。危険だ!!(T_T)
ジャパンは年中夏タイヤで冬眠中!!

今年の寒さは早いね。
しかも道北方面では、かなりのドカ雪でご苦労をされている様だしね。それを考えるとまだ有り難いかな(^o^;)









キルスイッチ…簡単な作りだけど旧車には有り難いかな品物だ。クルクル回すだけで、バッテリーをはずした効果を得られる。バックアップ電源となる暗電流カットでバッテリー上がりを避けられる。
そして、自然放電を補充するために太陽光発電による充電をしてあるので、いつでもコンディションはバッチリグーである。
こうして長い冬を乗り越えるのだ(>_<)
Posted at 2017/11/24 13:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月23日 イイね!

コンポジットからの音声出力レベル増幅

コンポジットからの音声出力レベル増幅後付けのDVDプレーヤーでライブビデオを流しながらドライブ…今までこれが定番でした。
しかしながら、車載可能なポータブルDVDプレーヤーは耐久性がなんせ悪いのよ。
まぁ、自宅と違い振動やホコリなど、車の中では過酷な環境と言える。
て、一年で回転しなくなりそのまま故障。
そんなに使ってないんだけどね。

2、3台買い換えることなら耐久性が多少高いであろうカーオーディオ専用を選び、コンソールボックスに入れて使う。
そうすることで、操作は不便だが、取り付け加工なし済む。
出来るだけもとに戻れない加工はしたくないのだ。

イメージは…

DVDプレーヤー

コンポジットライン

【 】※ここにアンプが必要

USBメモリープレイヤーの外部入力

純正ラジオ

スピーカー

コンポジットラインでは、直接ヘットフォーンが聴けるだけの音量レベルではない。ここの信号を増幅させてやらないとダメなのね。

ただ都合の良い製品はないんだよね。
だったら作っちゃえっつ事になる。

作るといっても、12ボルト稼働のコンポジット対応プリアンプ自作キット。
秋月電子のね(^o^)v
値段も安く手に入る。



レベルメーターは某オークションの組み立てキット。
アンプキットは、画像にあるレベルメーターの上の基盤ね。



電子パーツも20点ぐらいで簡単。
完成しても基盤がむき出しだからケースを作ってやらないとショートして故障の原因になる。

そこがちょっと面倒。
某100Yenショップでアクリル製のカード入れが良さげだ。
アクリルにスモークがかっているので、レベルメーター基盤もモロ見えでなくてちょうど良い。



レベルメーターは雰囲気出るよね(^o^;)
昔、パイオニアから出てたレベルメーター…先輩が車に付けててかっこ良かったなあ。こんなちょっとの思い出が、憧れになるんだわねぇ。
実現すると嬉しい。
でも、すぐに飽きるのわかってんだけどねぇ…(^o^;)

さで、車両に取り付けられているDVDプレーヤーに接続。
動く動く!www
ピコピコ!www



USBメモリープレーヤーの外部入力に接続させると、ラジオからかなり大きな音が流れてきた。
あとは出力レベルを下げて調整、通常の音量と同じになるように可変ボリュウムで設定する。

FMラジオはアナログチックなメモリーが2チャンネルあるので、1つはDVD、もう1つは別なメモリープレーヤーで瞬時に切り替え可能!



これで横浜銀蝿のライブビデオの音が流れるようになった!!www

レベルメーターとプレーヤーもすべてコンソールボックスに収納されるので、レベルメーターがピコピコ動いても誰の目にも止まらない!!(爆)

いいのだ、すべては自己満足である(^o^)v

ただ車両火災にならないように気を付けましょう!!
Posted at 2017/11/23 11:13:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月20日 イイね!

プリアンプによるDVD音声の増幅

プリアンプによるDVD音声の増幅ドライブには音楽が付き物。



ただ音源からするとライブDVDも捨てがたい。運転しながら動画を見るわけではないが、矢沢のロックオペラやSHOW-YAなどのライブDVDの音源がいいのだ。



ただし、純正のオーディオセットはこのまま温存したい。現在高性能のヘッドユニットは選ぶほどあるあるが、耐久性に問題があると思う。何十年も持たないだろう。
しかも、インストールする場合、センターコンソールをカットしてやらないと1DIN規格でないため切ったり張ったりしなければ綺麗にインストールすることが出来ないのだ。

現在聴いている純正オーディオは生産から40年ほど経過している。
純正オーディオセット(ラジオね)の耐久性に勝るものはないのだ。

カセットテープは既に回らないが、FMラジオは健在。しかも、アナログチックであるが周波数メモリーも2チャンネルも可能である。

現在、トランスミッター付のUSBメモリープレーヤーで音楽をラジオ経由で聴いている。
しかし、DVDを鳴らせるラインはコンポジット音声をメモリープレーヤーの外部入力にいれてやらないといけない。そこでプリアンプでが必要になる。コンポジット音声信号を若干増幅してやらなければ、まともに鳴らすことが出来ないのだ。

少なくともヘッドホーンを稼働させる程度の信号増幅が必要なのだ。
そこでアンプキット!
自分で組み立てるやつ。



12ボルト稼働、音量調整可能。
せっかく音源信号と12ボルトが確保されてるので、レベルメーターを取り付けてみた。





プリアンプキットにレベルメーターキットの組み合わせ。

あとはショートしないようケースにいて、出力レベル調整をすればUSBメモリープレーヤーの外部入力に音声信号を入れることが可能と思う。
さて、うまく行くかな?!w
Posted at 2017/11/20 23:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月20日 イイね!

眺めるだけ?!w

眺めるだけ?!w外は寒いし、雪は一向に融けないし…。
まだ11月…もうちょっと温度が上がっても良さげだが、真冬のような感じすらする。
マジに根雪になっちゃうかな?!
今年の冬は早いな(T_T)

ドライ路面にならなければ車庫からも出せない。夏タイヤだからね。











眺めるだけ、特に話題になるネタもなし!!
何か楽しいことないかなぁ…?!w


Posted at 2017/11/20 15:23:09 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1 2 3 4
56 7 89 10 11
1213 1415 16 17 18
19 202122 23 24 25
2627282930  

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation