• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

GC211(L20AS) のICレギュレターオルタネータ化

GC211(L20AS) のICレギュレターオルタネータ化オルタネータ交換について

いよいよ最終段階にきた。

オルタネータ販売会社のご協力、そしてみんカラのお友達のアドバイスで何とか形になった。

ここでご協力いただきました皆様にお礼を申し上げます。

ありがとうございました。






オルタネータ交換で、チャージランプの対策を行わなければならないが、メーカーから販売されているアダプターとなるチャージランプ用カプラーはGC10用として発売されている。









GC210用ではない。

この時代は、機械式からIC式に変わるタイミング、それは電気式となるためのキャブからインジェクションに変更となる同時期である。

他車については調べていないが、ジャパンに関してはキャブ車は機械式であり、インジェクションはIC式の設定となっている。











キャブからインジェクションに変更となる時期はケンメリからなので、恐らく機械式ダイナモであるケンメリも同様と考えられる。

で、オルタネータが故障する際に警告してくれるチャージランプ警告灯。

正常に機能されるには、配線の改造をしなければならない。

この対策として、ハコスカ用で対策ハーネスキットがあるのだが、ジャパンにはカプラー形状が違っており適合しなかった。



オルタネータ販売会社からいただいた専用ハーネスキット結線略図である。

卸し段階では卸し先に、ジャパンには適合未確認で出荷しているとの返答があったが、対策として相談に乗ってくれた。

だが、具体的な指示はない。




みん友さんからのアドバイスをいただき、この黒6局カプラーを加工して対策できることを教えていただいた。

ジャパンのハーネスは6局黒丸ピンのハーネスであり、形が違うためICハーネスアダプターは取り付けられない。

黒6局カプラーの配線を調べた結果、配線色は同様の組み合わせであった。



みんともさんからの情報で、このカプラーを配線加工し、オートチョークリレーを外せばチャージランプ警告灯が機能することを教えてもらい、自作への勇気をいただいた。。

もちろん結果は自己責任として、配線の繋がってる先をテスターでチェックする。

出所が間違いないか確認して配線する。

ジャンパー線を作る。



丸型ギボシを潰して加工する。



被服してショートしないように処理。





オートチョークリレーのカプラーを外す。

ソレックス化しているのでチョークなんてものはとうにない(^o^;)





自作カプラー完成!



ちょっと振動等で外れないか心配だけど、一応形になった。

でもって、イグニッションオンオンで警告灯が点灯!(^_^)/

エンジン回転で警告灯が消灯!(^_^)/

でも、イグニッションオンて点灯する警告灯の明るさが暗いのが気になるね。









今回、色々と情報を頂きチャレンジすることが出来ました。

みん友さんに背中を押してもらえなければやりとげられなかったと思います。

ショートさせたりして壊したくないですからねぇ~(^o^;)

情報を頂きありがとうございました。




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/10/31 09:52:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年10月30日 イイね!

車種別ハーネス?!

車種別ハーネス?!オルタネータ交換について

みん友さんからチャージランプ点灯対策の情報をいただく。

大変助かりました。

ありがとうございますm(_ _)m



このジャパンのオルタネータ、L20AS…つまりL型エンジンでシングルキャブである。この組み合わせの場合、機械式ダイナモが付いており、電圧制御のためボルテージレギュレターか付いている。

ちなみにインジェクションは最初からICレギュレターオルタネータの設定である。




リレーボックスの中身はレトロなパーツでイッパイ!(^_^)/



↑これがダイナモの回転が上がっても電圧が一定になるように制御しているパーツであり、ボルテージレギュレターだ。

このパーツに代わったものがICレギュレターであり、ダイナモに内蔵されてあるのがICレギュレター付きオルタネータである。



ハコスカでICレギュレター化する際のハーネスキットが亀有エンジンワークスさんで出しており、このハーネスキットを付ければポン付けできると思っていた。



だが、ボルテージレギュレターから出ている配線のハーネスは全く違うものであった。













↑亀有エンジンワークスさんから送ってもらったハーネスキットの配線図である。



ハーネスキットと同じハーネスもこのリレーボックス内にあるのです。





↑このハーネスもジャンパーで繋がってるのだ。





取り敢えずボルテージレギュレターから出ている配線の色を調べた。



↑ボルテージレギュレターからの配線



↑謎のハーネスであり、亀有エンジンワークスのハーネスキットと同様なハーネスである。



元々付いているダイナモのT端子



さて、ハーネスの形状は違うが、ボルテージレギュレターから出ている配線色の設定は同じだね。

辛味噌野菜ラーメン食べて考えよう!

どうやって結線する?!(^o^;)w

それにしても絵の才能はないねぇ~(;´д`)www




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/10/30 16:29:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年10月27日 イイね!

ブラックオルタネータの行方?!

ブラックオルタネータの行方?!本日は大雨です(T_T)

車庫内での作業となりますが、何せ車庫が狭いので思ったように身動きが取れません(T_T)

ICブラックオルタネータを乗せるためバッテリーを外しリレーボックスも外します。



リレーボックス自体を外すのは初めてですので、ゴミやら錆やらいろいろ出てきますw



40年の歴史を発掘です!www

たくさんの落ち葉が出てきました(>_<)



取り敢えずエアーで誇りを飛ばします。



サビが浮いているところはペーパーをかけてからサビ転換剤による処理をします。



ICレギュレター用のハーネスを取り付けます。









で、ブラックオルタネータ始動!!

ががーん(T_T)

チャージランプが点くよ!

って、セル始動前のイグニッションオンの状態の警告灯点灯パターン!

走行中、これが点いてオルタネータ交換となったのに、交換してこれか??(T_T)w

チャージランプは点灯するが、アクセル付加してやると15ボルト近くまでボルトメーターが上がるので発電はしているみたいだ。



ボルテージレギュレターのコネクターも全て外さないとダメ???

良くわからんな。

オルタネータの基本が分かってないから対処もできん!(>_<)



チャージランプも問題だが、サビも一大事だね!



サビ転換剤のあとはサビキラーで処理。

もちろん筆塗りだ!www



2年越しのサビキラー…変色してさらにシルバーからシャンパンゴールドっぼくなっている。



雨降りで温度が低く湿度も高く、塗装には最悪のコンデションだわね。

なんせ乾かない。



ボルテージレギュレター…もっと勉強しないとならんね。

ジャパンの場合、シングルキャプの場合は機械式をオルタネータが組み込まれている。

イグニッションの場合は、ICレギュレターオルタネータが付いてるらしいよ。











オルタネータ交換よっか、リレーボックスの劣化が気になり0.8ミリ厚のアルミを切り出して…



リレーボックスカバーを作った。

この磨きの時間が多かったような気もするが…w



バフ研磨してみた。



途中、ラーメンタイム(^o^;)



でもってチャージランプ点灯が改善できないので元に戻すはめに(;´д`)

戻したらチャージランプは点かない。

元々、このダイナモで走行中、このパターンの警告灯が点灯しオルタネータ交換するはめになっのだが(T_T)

ダイナモの原理とチャージランプについてもっと勉強しないとならんね(T_T)

やっぱ、電装屋行きかな?!



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/10/27 23:30:48 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年10月26日 イイね!

衝動買い?!(^o^;)

衝動買い?!(^o^;)先日のオルタネータの件。

オルタネータのスペアを入手したがまだ交換には至ってない。

作業は、バッテリーを下ろし、リレーボックスを取り外しボルテージレギュレターのカプラーを取り出す必要がある。

そうなると、バッテリーとリレーボックスを取り外すのだから、ボディー側の点検をすることになるね。

おそらく錆びてると思われるので、錆び対策からしなければならないと作業終了とはならないと予想される。

組み直しまでは相当時間がかかるだろうな。



このリレーボックスのカバー、何とかならんものか?!

当初、純正は黒に塗装されていたのだが、表面に錆が出ておりみったくないからサビキラーで塗ったった!

このリレーボックスには当時もののジャパンの注意書のシールが張られてて、再塗装リペアするにはこれがもったいない。

塗り分けで対応できるけど、やる気が起きない。

1度は、リレーボックス自体のスペアを手に入れて再塗装してやろうと思ったが、何せスペア部品のオークションはこの部品だけでも一万円ぐらい高騰しちゃってるからね。

ステンレスかかんなでカバー作ればいいんだと思うけど、ステンレスの加工は難しい。

歪んだら余計にみったくないならね。

0.8ミリ厚のアルミなら加工は簡単だし、磨きもかけれらるから加工には丁度良いかも知れない。



現在装着のオルタネータ。



新車から付いているものではない品番が取り付けられている。

しかもベルトを張るガイドもマックスであり、もう張るだけのクリアランスは確保できそうにない。



用意したICレギュレターオルタネータである。

高効率を謳い発電90アンペアである。

そのため回転を稼ぐためかプーリー外径が一回り小さいように見える。

この状態で交換するとベルトに充分テンションをかけるだけベルトを張れない可能性もある。

ベルト幅が統一形状の一回り外径が小さいベルトを探さなければならない知れないね。



さて、どうする?!(^o^;)www



昼は取り敢えず、インデアンカツチーズ中辛のカツ後乗せ!!

仕事帰り際にコンビニへ。

オートワークスの発売時期だからね(^o^;)

オートワークスを買って、ふとトミカ陳列をチェックする!

コンビニでは、通常品でないトミカが時たま売ってたりすることもあるから、ついついチェックする癖が付いているのだ。

すると、トミカの横にコレだ!!

街道レーサー…グラチャン…チバラキ仕様?!






裏面には6車種色違い12種類の一覧が乗っているのだが、字が小さすぎて読めない(T_T)

老眼が酷いのだわさ(>_<)

読めないし確認できないけど、ジャパンぽくも見てなくはないwww

仕方ないから3箱大人買い!



でも、レジでビックリしたわ!!

1台680円もするのよ!!(>_<)

値段見てなかったさ!

知らないで3箱も買っちゃったよー











青島模型からの発売だけあり、高いだけあってかなり完成度は高いね。

この430なんてキャンデーピンク塗装は完璧だ!

あと2箱は開けてない。

だってジャパンがないんだもん!!

せめてケンメリが出てくれればいいのだが、これでケンメリが出なければまたコンビニトラップに引っ掛かっちゃいそうなんだわねぇ
~(T_T)www




エキゾチック~ジャパントミカ!!www
Posted at 2018/10/26 10:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年10月22日 イイね!

まいてぃー ういんぐす?!

まいてぃー ういんぐす?!本日、地元のリサイクル業者さんのホームページを見ていたら、通販サイトでジャパンのパーツがあるじゃない?!



解体されたのは後期ハードトップのようだ。

リサイクルパーツとして、アンテナがある。

まぁ、前期後期、2枚4枚でそう違わんだろうと思い速攻メールで確認。

ネットショッピングサイトであるが、来店にて受け取り支払いもオッケーであるとの回答をもらう。

速攻、出向き購入してきた。

ハードトップドアの内張りもあるが、4枚の私には必要がない。

リサイクルパーツこうして必要な人のため生かされるんだね。



前回来店の事があったので(爆)
ちょっと緊張したが、事前にメールしておいたから当該部品はすでにカウンターに出されていて話は簡単だった。



ジャパンのアンテナだよ!w

指揮棒じゃないよー!(爆)



これで1300円税込!

通常、オークションでは送料などかかるので総額1300円では手に入らないと思う。

地元の強みだね。





元々付いているアンテナは、先が削れていて尖ってるさ。

部品は確保できた。

でも、どうやってばらして取り付ける???(;´д`)




まぁ、焦らずゆっくりだねwww



おやおや…(^o^;)



アイスマン、カッコいい…俺もあと背が20センチ高くてデコが5センチ広ければなぁ…www







トップガンのサントラで元気つけよう!www




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/10/22 22:28:47 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123 4 56
78910 1112 13
14 151617 18 19 20
21 22232425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation