• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

季節感ないねぇ~(;´д`)

季節感ないねぇ~(;´д`)猛暑ではないが、案外湿度が高く蒸し暑い感じだ。

この環境で年中マスク着用はマジきついねぇ~(T_T)

これ、ここら辺のこの気候で苦しいんだから、本州の猛暑の中でのマスク着用…絶命する危険すらあるんじゃないか?!(^_^;)))w



そんなことを考えながら食欲は失せないマータンです!(爆)

安定の辛味噌野菜ラーメン&小ライス。



で、面白い飲み物があると言うので飲んでみた。

デザインは皆懐かしい、三ツ屋サイダー!

しかもゼリー状になるらしい。

炭酸だが、振って飲む、大丈夫か?!

ビビりながら振って、キャップを開ける。

吹き出さないwww

トロトロしてて何か新感覚ではある。

暑いときにゴクゴクと飲める飲み物ではないwww

良くわからないが、自動販売機での販売しかしてないとか言っていたようなぁ。

全国で販売されてるのかな?!(^_^;)))

島国な北海道は、良く新製品は北海道先行販売し、マーケティング調査される傾向が高い。



相変わらず曇り空である。



気分もスッキリしないね。



牧草の刈り取りシーズン。

だが、例年この時期を感じる祭りなどこイベントは皆無。

夏らしい気温にもならないし、田舎に行って自然を見ないと季節感を感じない状態だわ。



で、車庫の工具の置場所に困って収納ボックスを調達。

地元で買えるものは出来るだけ地元で調達!

地域経済が地域を支える。

某DIYショップ店の見本を見ながら、アイリスオオヤマの4段収納ボックスを購入。

でも見本品が在庫のどの段ボールだか良くわからない。

陳列がなってない…見本がどの箱だか良くわからないのだ!

箱の中身がわからないから、大きさとか見てレジで会計、帰ってきて開けたら中身が見えない不透明な引き出しだった(T_T)

中身が見えるように透明な引き出しを選んだはずなのにこれじゃ中身が確認できない。

ダメダメじゃん!(T_T)

交換するのも面倒なので、そのまま組み立て使用することに(^_^;)))

工具とかサンダー各種、その消耗品のヤスリなどを収納した。

安いだけあってダメだね(^_^;)))w

この収納、衣類など用に作られているから、中身が重くなると引き出しの蓋が外れ、引き出しが引っ張れない!(爆)

少なくとも取れないように接着しとかなアカンな(^_^;)))

まぁ、置ける場所が拡張しただけ良かったと思おう!www



某通販サイトで手に入れた2灯フォグ用のリレーハーネス。



既に結線されており、バッテリーとフォグを配線し、付属のスイッチで点灯消灯が出来るようになっている。



が、しかし、何故かスイッチのコントロール電力がバッテリーに結線されている。

これじゃ、スイッチはバッ直である。

これじゃ、使いづらいわね。

スイッチの切り忘れで常時点灯になってしまうわ。

バッテリー上がりの原因だわね。



スイッチの上流をカットし、アクセサリーまたはスモールから分岐できるようにする。



ただ車内にスイッチを配置するための配線の引き込みが面倒なんだよね(T_T)

ドアを開けっぱなしで配線引き込みしなきゃならん。

まとまった作業時間が必要だ。

車庫内での作業は不可能。



スイッチはコラだが、インジケータ付いているスイッチは、2チャンネルスイッチしか手持ちなし!

これは、いただけないwww

もう一種類のフォグでも装着するか?!w



てか、2チャンネンともフォグに結線しとけばいいか?!(^o^;)



エキゾチック~ジャパン!

Posted at 2020/07/30 11:03:17 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年07月28日 イイね!

マーケティング?!

マーケティング?!何たって空が青くない!(T_T)



毎日曇り空、こんな7月はもうイヤ!!w

連日西日本では局地的な大雨による災害も起きているようだ。

それでなくとも北海道の夏は短い。



今の内に夏しを楽しんでおかなきゃ、8月中旬以降は朝晩は急に寒くなってくる。

夏らしい季節に戻ってくれないかな。

農作物の影響も懸念されるね。

磨きが終わった後に必要となる缶スプレーの調達を考える。



去年かな?!ボルクレーシングメッシュ6.5jを4本リフレッシュしたときに使ったホイール用の缶スプレーはたまたま量販店にあったソフト99である。



同じ色を出すために必要不可欠なソフト99のホイール用カラーのシルバーとクリアの調達である。



まずはア⚪ゾンで調査!!



あれっ、プライムで取り扱いなし??

まじかっ?!



これはまずいぞ!

アマゾン以外の出品者はあるようだが、送料込みで1本1700円程度で販売しているようだ。

通販なのに割高になってる現実。

これはいただけない。

通販のメリットがこれほど低くなれば、尚更地元に金を落とす必要がある。

このサイトで取り扱っていないと言うことは、人気がなく売れ筋ではないか、そろそろ商品提供が縮小しかかっている可能性もあると考えるべきか?!

ちょっと、焦ってきたぞ!!(;´д`)



同じ商品調達できないと、同じ色が出せないやないの??

左右で色違いならいいが、前後で色違いはちょっと残念すぎる。

あっ、そうそう、左右で色違いのカッチョいい車見たことある!(^_^)/w

左右を見るたびにイメージチェンジできるのだ!

あのスカGのアルミも深リムだったな。

リム部分にトンボが止まって休憩してたぐらいだからなぁ…(^_^)/w

そんな事情もあり、昨日は地元のカー量販店やDIYショップのはしご。

仕事終わりに一時間半、スプレー探しだ。

軒並みソフト99の塗装商品は扱っている店が断然少なくなってきているようだ。

ほとんどラインナップされているのはホルツ製品である。

やっと5軒目でソフト99発見!!www



ホルツ勢力、これって地域事情なのかな?!

それとも全国的??

見つからなきゃ、ホイール6本も新たに塗らなきゃならなくなるところだったわ(T_T)

塗るだけじゃなく、まずは4本の塗装剥離から始めなきゃならんところだ。

それでは流石にがっかりだわね(T_T)



ソフト99のホイール用缶スプレー、シルバーとクリアを2本ずつ確保。

結果的には、某ネットよりも安く調達できた。

だが塗料調達はできたが、塗装はまだまだ先の話である。



ディスク表面だけ塗るなら缶スプレー半分程度で全然間に合うが、ボロ隠しにインナー側もガッツリ塗らなきゃならないのでホイール2本で1本半程度は必要になるだろう。

前回塗装した缶スプレーも半分ぐらいは残っているので、1本で足りるかもしれないが、ケチって途中で無くなっては身も蓋もない。

裏面のリム締め付けナット、ブラストによりサビが落ちるがかなり時間がかかる。



エアー圧が足りなく、コンプレッサー容量に問題があるのだ。

ブラスト使うと頭からメディアだらけになるのよね。

作業後は真っ直ぐシャワー必須!

メディアで肌がチクチク痛い。

ブラスト作業は、かなり構えて行わないと後々面倒だからな。



↑これが作業前の状態

こうやって並べて比べればかなり綺麗になってることがわかるね(^o^;)w



ナットのサビば、サビ転換剤で処理してからの塗装で十分。

どうせ裏側は見えないからな、適当でも良いとは思う。

でも一部でも手を抜いて汚いところが目につくと大切にしたい気持ちが薄れてくるから、リフレッシュは隅々まで綺麗にすることが大事であると思う。

妥協しないことが自分の価値を上げることでもある。



一度時間かけてアルミ表面を綺麗にしておけば、今後は少しの手間で維持が可能となる。

最終的には、フエルトビットで青棒によるバフ研磨。

↓そうやるとこうなるのよ。



30年前以上のホイールってわからないでしょ??

これも自己満足の何者でもない。

下手すりゃ、作業的時間ロスを時給単価に換算したら、新品ホイール買った方が安くなる計算になるかも知れんからな(^_^;)))www



磨いたアルミ表面にクリアーでコートする方法もあるが、結果的にはクリア面に水分が入り白ミミズのように腐食してくる。

その場合、耐久性が高いウレタン2液のクリアでのコートの方がいいと思うが、所詮高回転で回るホイール。

石が跳ねたりして、クリアが割れてくる。

長期維持は難しい。

俺はアルミ無垢の光沢が断然いい。

だから本当に長期(数十年単位)で見たときにはアルミ本来の輝きが有効と思う。

4穴のハブにモーターベルト駆動して磨き用のマシーンが欲しいところだなぁ…(^_^)/



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/07/28 10:16:11 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年07月27日 イイね!

ブレーキダスト

ブレーキダスト新型コロナ下にあってなかなかイベント等もなくなったこの頃。

まぁ、野外については三密にならないと言うことで所属団体でのパークゴルフ大会に出席。



久しぶりの森林浴って感じだった。

成績は二の次である!(爆)

で、偶然にもホールインワンとなり、本人が一番ビックリしてるわ!www



天気も曇りで暑くなく、日焼けの心配もない。

涼しいぐらいだ。



パークの後はお決まりの外焼き肉!

しかも、昼間っからビールサーバーでの飲み放題!w

昼のアルコールは効くね(^_^;)))w



で、解散後は車庫で作業である。

今回のホイールはダメージキツいね。

こんなにインナー側で苦労するとは思わなかったわ。

よっぽどつけっぱなしで走りっぱなしだったホイールなんだろう。

ホイール内側には、ズレーキダストがピッチリこびりついている。

先ずはホイール専用クリーナーで金属を溶かし洗浄。

一部、頑固にこびりついていた汚れはペーパーにより削りおとした。



ごみ袋の中でもアルミナねよるサンドブラスト。

エアーコンプレッサーに余裕がないから、なかなか作業がはかどらない。

ブラストしてるとあっという間にエアー圧が下がり、ブラスト効果はなくなってします。

だから、ブラストして、エアー圧下がり、コ圧力上がるまで待つ、この間別作業みたいな感じになってしまい、効率悪いのなんのって。

車両近くでブラストすると車がメディアが降りかかるので離れたところで行う。

で、リム磨きは車庫内なので、虎みたいに行ったり来たり(^_^;)))w



荒削りだが、リム磨きに突乳!w



リムには多少のガリ傷もあったが、サンダーで傷取り。



光ってくるとワクワクする!w



ブラスト前の元々のインナー側。

ナットもサビ、ディスク裏もブレーキダストがこびりついている。



層が厚い部分は工具で削り落とし、ブラストで全体的に汚れを目立たなくさせる。

丁寧にやれば、ほとんどサビも落とすことが可能だが、何せ時間がかかるのだ。



アウター側は、ペーパーで削った後ペーパー傷がどれだけあるか確認するためにピカールで磨いてキズ具合を確認。



リムが深いとワクワクするね!w



ホイール用の缶スプレー。



同じ色を用意できるってこと幸せだね。



同じ行程を踏めば、同じように仕上がるからね。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/07/27 11:58:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年07月24日 イイね!

無の境地?!

無の境地?!世の中、連休です。

はい、休みはありません。

で、仕事の合間の思考はフォグの配線。



取り敢えず発光をLEDに変えているので大電流は流れないが、一般的なフォグでも対応できるうにリレー配備しておかなければならない。



万が一、電球交換したことを考えせめて55w×2程度、140w程度の対応としておかなければならないだろう。



若い頃から何か考える度に買ってきた部品(^_^;)))w



使わないで並べられているこれらパーツを見て、なんて無駄なことをしている。

昔は、工具箱とかに分散して入れていたが、車庫に陳列棚?!wを作り、部品ごとのジャンル分けしたら、コレだけ使われていないパーツが出てきたw



ただ今回のフォグ配置結線はまとまった長さの配線もいるので、激安で売られている某ネットによるフォグリレーセットで対応することにする。

単品でパーツを揃えるより圧倒的に安い。

で、またしてもこれらパーツの出番はなし!w

リレーセットを到着するまでしばし作業中断だ。



ボルクレーシングメッシュの塗装がイマイチ落ちていないので、もう一度剥離材で塗装剥がしを実行。



今回、剥離材の小分け容器はビールの缶を切ったものを使用した。

前回、ペットボトルを切ったものを使ったら作業終了間際には溶けて変形してたからな(^_^;)))w



ホームセンターで手に入る剥離材は、自然環境を意識してか、剥離効果がとても弱くなっている。

昔の剥離材はペロペロ剥がれていたような気がしたが、今は効果薄い。

量販店で販売しているものは、使い物にならないぐらいだと思う。

で、この剥離材効果絶大だ。



効果高いと言っても、丁寧に何度か繰り返さないとなかなか綺麗に剥離しかないのだ。

一部落としきれていないが、まぁこんなものだろう。

あとは全体的にブラストして、表面を整え、リムの磨きに突乳だ。

アルミの鈍く光る光沢。

早くピカピカにしたいね!(^_^)/w

これが私のストレス発散方法である。

ひたすら磨く作業で、頭の中が無になり、思考がリセットできるのだ。



やっぱりメッシュって、洗いづらいねぇ(T_T)

隅々まで洗おうとしても指が入らんし(;´д`)



7.5jオフセット-3の太さを横からみると…

合わせ面の距離がほとんど変わらない。

でも、タイヤを組むとそんなに深いリムには見えないのだろうと思うね。

不思議だなメッシュ形状って!






エキゾチック~ジャパン!

Posted at 2020/07/24 11:13:09 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年07月22日 イイね!

日照不足

日照不足週末スカッとしたかと思えばまた雨だよ!

関東、東北を中心に全国的なの日照不足で野菜が品薄になってるらしいね。



停滞前線に雨雲自体がブロックされ、日本列島広範囲、特に西日本では大雨が続いてるからな。

野菜高くて食べれなくなるかもな。



そんな中、フォグランプのチェック!



↑元々入っていた電球の発光状態。

決して明るいとは言いがたい発光だ!(^_^;)))

何て言うかなぁ~、ポヤポヤとナチュラルな感じだwww



何たってフィラメント30w電球だから。

30wって規格、あるんだね。

ブレーキランプの設定が23wだから、多少ブレーキより明るい程度だなw



この電球、無くさないようにガラスに『フォグランプ30w』と記載して電球保管箱にいれて保管だ。

間違ってこの電球をテールに入れたら、テールレンズを溶かしなねないからな。

間違わないように事前対策。

今回は1156 BA15S 30連SMD LEDのゴールデンイエローを入れてみる。



電球高さがリフレクターに当たらないか心配だったが、先が尖った形であったため問題なく収まった。



800ルーメンの光源らしいがホントか?!(^_^;)))



リレー配線してないのでバッ直で点灯。

結構、明るいね。

昔のハロゲンのイエローフォグっぽい発光だ。



まぁ、結果的には点いてる程度でオッケーだからさ。

明るさは求めてないのよね。

本当に明るさを求めるのなら今時のHIDにした方がいいからね。



LEDにすることで熱が発生せず、フォグライトとガラスの自体の劣化を抑えたいのである。



点灯している感もあり、使用電流も減って、耐久も上がる。



明るさとしては、電球よりもちょっと明るい程度かな?!(^_^;)))www

色の具合はいいね!

色抜けたリフレクターでの電球発光では、黄色発光とは言い難い色加減w

本当の電球色だわwww



元々がフォグランプなので、光の照射範囲は広い。



イエローフォグだ!w



こんなもんだろ?!www

今度は、ボルクメッシュの寸法確認。



肝心な部分であるオフセット測定。



内側リムは腐食跡がひどい。

表面削れば問題ない程度だろ、どうせディスクと一緒に塗っちゃうし!



ステッカーの印刷も消えてしまい、表示されているサイズデータは一切不明。



現在は、ディスク表面のサンダー削り、塗装剥離材のあと多少ブラストした状態。



ディスクの引っ込みは約100ミリ。



ディスクの引っ込み具合は今履いているスターシャークから5ミリ程度外に出る具合かと。



各場所で採寸。



14インチのスターシャークは7j オフセット0程度、タイヤは195/60である。



7.5jなので、スターシャークと比較してリムが10ミリほど外に飛び出る予想ができる。



ロンシャンが7.5でオフセット-7でかつ185/65のタイヤの組み合わせでフェンダーギリギリなので、タイヤに依存するショルダー形状を考慮すれば185/60を入れないと当たる可能性もある。



ここで当たらなければ接触なし!

独立縣架恐るべし!

ハの字シャコタンはこの事からだ。



このロンシャンのリアのタイヤは185/65である。

フロントが195/60であるから、調整しリアを扁平下げて細くした。

フロントに比較しリアの外形は若干大きくなり円周は長くなる。



この角度で見たら引っ込み具合がよく確認できるね。

いい感じだ!(^_^;)))www



で、もう一本を内側を見ると…おいおい、コレ、ヤバくないかっ?!(^_^;)))w

軸方向のナットが削れて角がなくなってるぞ(T_T)



前の持ち主がどんな車種に履かせていたかわからないが、ビッグキャリパーの車に入れたのかね。

片方だけだが、完全に当たって削れてるやん!!

内側ナット全て欠けてるよ(T_T)

回転してここまで削れたら火花出てるでしょうな!(^_^;)))w



ディスクはもう一度剥離作業をした方がいいね。



練習のため文字を油性ペンで塗ってみたwww

こう言う小さい文字が黒字になってるとホイールも締まるんだよね。



今回、採寸して測定したデータ。

ボルクレーシングメッシュ
14インチ7.5j オフセット-3

この太さで出っ張り具合だとノーマルフェンダーにはギリギリに入る限界値だね。

調整にはタイヤショルダーの形状を選定しなとならない入らない場合もあるだろう。

リムガードなしタイヤの方が安心だ。




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/07/22 12:30:26 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 2 34
56 7 89 1011
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 2223 2425
26 27 2829 3031 

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation