• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

新しいステージの開幕か?!

新しいステージの開幕か?!緊急事態宣言が全面的に解除されますよ~!!

解除だそうです!

で、北海道の見解は??

夜21時以降の飲食店の営業に制約もあり??

はっ??

ナニナニ??

完全に解除って言うの、コレ!!

確かに新型コロナが無くなったわけではない。

だから個人それぞれが感染防止策を行い自らの命を守らなければならない。

ただ飲食店に規制をかける行為は、強制?命令?お願い?

北海道のホームページを見ても正式な見解は未だに発表されていない。

さて、飲食業界はどうする??

補償もなにもなしに営業しちゃダメと言われそれに従うの?

それとも補償がないと言って従わないで営業するの??

行政がダメと言っている飲食店で、客が飲食していいの??

その行為は正常と言える??

ルールも秩序もあったのんじゃないわなね。

もうこれからルール作っても誰も守らない日本に成り下がるやないけ!!

新総裁が決定し、これから日本の新しいステージがスタートすることを願おう!

新型コロナを感染症5類に分類し、重傷者をいち早く見つけて治療、インフルエンザと同様に対応できる社会をいち早く作り、積極的に経済を回す、感染防止と経済対策の両立。

失われた2年を取り戻すために、減税など経済対策を打ち出し景気を良くさせないと、これ程全体が落ち込んだ経済全体を動かすには相当の起爆剤が必要。

10月から最低賃金を28円上げて、労働対価底を無理やり上げ労働対価を上げて経済を回す?!

だが、実態は1ヶ月5000円程度上げて、収入確保する見込みは一切ない。

それどころか営業収入に対して社会保障比率はどんどん上がり、国税である預かり消費税は厳しく取り立てられる。

企業が残れる要素はほぼないではないか。

世の中の産業は、多い少ないはあれどいらない産業なんてないと思う。

それは時代にマッチした産業が生き残り、結果的に必要がない業種は淘汰されて仕方ない結果だ。

ただ、産業全体の3割が淘汰された場合、今までのサービスがこのまま維持されるであろうか。

無理だろうな…特に田舎は過疎化により街形成に無理が出るだろうな。

今は便利な時代だ。

インターネットで注文し、家で受けとればいいとか思ってる人も多いだろう。

では、その物を買うためにどこで収入を確保するのだ??

地元には働くところもなくなるだろう。

俺はそんな仕事するために生まれてきたのではない…とか、聞こえてきそうだが、昔から必要な産業があって世の中が回ってるのだから大小はあれどいらない産業なんてないんだわ。

そうか、行政の生活補償があるじゃないか?

こんなんじゃ、行政破綻だから誰も守ってくないよ。

その内、景気により財政困難になり、臨時職員などの公務員もリストラせざるを得ないだろう。

そんな将来を見越して今後の未来の方向を決めるのが政治であると思う。

何とか先に繋がるように方向転換して欲しい。

それが結果として自らが淘汰されるような展開になったとしても。

世の中に必要とされる者に変化しなければならないのだから。

淘汰されるたってことは、世の中に必要がなくなったと言う事。

今はしっかりと足元を硬めていかなければならないと思う。

頑張れ日本!

頑張れ俺!www

さて、そんな事を考える週の真ん中モッコリ水曜日!

さて、天気も悪いし車庫にこもってナニしよう??w



おそらく1ヶ月は洗車してないだろうな。

その間、1000キロぐらい走ったかな。

テール周りは土ぼこりが乗っている。

バンパー表面がザラザラ。

パーツクリーナーで軽く拭き取る。

傷が付かない程度にね。



で、メッキングの登場!w

塗ってから乾燥させ、乾拭きしたら確かに光沢アップだな。

コレにより耐久性がどれぐらい向上するか実感はないがね。

光沢があり水弾きがあれば、それは水分を寄せ付けないということ。

サビづらい環境にはなってると思う。



ついでに取り外されているクリスタルテールもメッキング。



クリスタルレンズは、当時流行ったムサシのレンズではない、パーツアシストレンズである。



レンズ表面が曇ってきたのでピカールで軽く磨く。



レンズに対する紫外線対策が必要だな。



このテール、表側とは裏腹で裏側はボロボロなんだわw



バッキバキ、養生テープで補修済みだ。

それぞれ保有するテールの枠と内側アッシーの組み合わせは変わってるので、この内側アッシーはこの車に装着されていた補修歴あるテール枠のものと思われる。

枠が割れ、内側に入り込むぐらいかなり強い力がかかったのだろう。

このテールが力を吸収できたためボディーは板金はしないですんだのではないだろうか。



1/24青島ジャパンも磨こう!



制作当時、クリア塗装している間に雨降ってきて2回程度しか塗れなかったから、クリア層は薄いのよね。

強く磨いたらクリアなくなりそうだからな。



色も適当にアルミシルバーとかいうタミヤカラースプレーで塗ったから、実車よりは暗いシルバーだ。



発売当時から現在も金型が変わっていない様で、前後のパンパーが異常に長いのが特徴だ。

トランクも若干短いため、高さに対して全長が短いように見える。



今でもジャパンはプラモデルとして売られる車種で良かったなw



昔から青島ジャパンばかり作っていたもんだ。



ジャパンだから今でも残ってるのさwww

この他にも430とかコスモとか、あとバイクもあったが壊しちゃったからな。



当時と違って型は同じだか、グリルやテールはメッキ仕様となっており、見た目豪華になってる。

値段もそれなりに高いしね。

板っ羽やチンスポ、スリットも付いている。

これはリバティーウォークさんのお陰かな。



トランク短いwww



タミヤカラースプレー、パーツクリーナーで溶けるわ(T_T)

まぁ、仕方ないわね。

ウレタンスプレーならこんなことはないんだが、ラッカースプレーだからな。



早く天候回復して欲しいね。



経済回復もね。



エキゾチック~ジャパン!





Posted at 2021/09/30 10:12:45 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月27日 イイね!

ダッシュボード清掃

ダッシュボード清掃さて、久々に車内を磨こう!



その前に半タン程度だが、ピットワークの燃料添加剤を投入!



メーター一回転まであと千キロちょっと。



車内のほこりって結構たまるんだよね。



ダッシュマットを取り外してダッシュボードの現状確認。

特に割れもなくいい状態を保ってる。



前期用のダッシュマット。

裏は滑り止め加工がされており、突起が出ている。

あえて擦り傷をつけたくないので、この突起部分にフェルトを貼り付けて保護。



このフェルトも多少汚れているので、ダッシュマットの効果は大きいと思う。

普段から紫外線が当たらないよう車庫保管、乗ってるときの紫外線と熱からもマットの効果は高い。



ハンドルを取り外しての清掃、作業効率は良いね。

シリコンスプレーを振りかけたウエスで優しく拭く。



浜田麻里さんのライブビデオ。



透き通った声、時にはバリバリメタル。

どちらかと言えば、Heart&soul
の時が一番好みw



ダッシュ回りは光沢が出て、ホコリが乗ってもモップを掛ければ元通り。



シリコンは何でも有効だと思う。

光沢剤であり、表面保護材でもあるだろう。



ダッシュコンソール設置のハーフDINDVDプレーヤー。



リアのオーディオぼーどもキレイキレイ!



昔、アルファードに付けていたバックミラーモニターをつけてみた。

大型なバックミラー、ほとんど前が見えなくなるわwww



視野性に問題ありやな。



夜は尿酸値に悪影響の固まりであるイクラぶっかけご飯!www



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2021/09/27 12:46:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年09月26日 イイね!

スピード違反

スピード違反秋の全国交通安全運動中!



この時期は日暮れが早くなり、農作物の輸送繁忙期と重なるため、スピードが出ている状態での事故となり大きな事故が懸念される時期である。

だから、秋の交通安全運動なのだ。

まぁ、長ひょろい日本列島、東西により日の出日の入りにタイムラグがあるが、この時期の北海道17時半は既に周囲が暗くなってるからね。

で、ネットニースから…

『軽で65キロオーバーで走った疑い、道警、レーダー取締りで逮捕』

おっ、やるやないかい!!

最近の軽自動車の性能はいいからな。

2000CCのジャパンがオートマチック660CCにダッシュで負けるからな!(爆)

まぁ、勝った負けたではないから関係ないけど!w

北海道警釧路署は国道で法廷速度を65キロオーバーした時速125キロで走行したとして釧路市29歳男性を道路交通法違反(速度超過)の疑いて現行犯逮捕し、容疑を認め『急いでいた』と供述してるという。

調べでは、白糠町和天別の国道で時速125キロで走行した疑い。制限時速は60キロ。助手席に同乗者を乗せてドライブしていたという。

署では21日からの『秋の全国交通安全運動』に合わせ、レーダー装置を使った速度超過取締りをしていた。

以上、そんな記事である。

その記事に対して、みんなのコメントを見ると、北海道の道路は広いし見通しがいいので最高時速あげてもいいのでは??とか、取締り方に問題アリアリで、先日の白バイ追走事故の隠蔽とか、まぁまぁ~捕まった事に対して否定的なコメントが多い多い!w

気持ちはわかる。



確かに単調で見通しがいい道路の連続、最新の車の性能からしたらアクセル踏めば踏むほどスピードは出るだろう。

特にマフラーの音もボディーの静音性も向上して下手するとそんなにスピード出てるとも認識しないで走ってる場合もある。

この白糠町和天別は、白糠の結構長い直線道路にオービスが設置されており、そのオービスを抜けるとダッシュみたいな感じになってる。

その後、上り坂を登坂車線があり、遅い車は左へ、早い車は右へ…。

つまり制限時速で走るな車は左で、スピード違反は右へみたいな感じである。

この上り坂を降りた辺りにパトカーのレーダーで狙い撃ちされたんだと予想できる。

まぁ、色んな考え方の人がいると思う。

俺が思うのは、『捕まってよかったね』と思うわ。

隣に彼女を乗せていたのかもしれないが、下手したら命奪っていたかも知れない。

場合によっては、脇から鹿が飛び出してきて慌ててハンドル切って対向車と正面衝突なんてことになったら、自分の命は身から出たサビ仕方ないとしても、ナニも罪のないたまたますれ違った車の同乗者を殺してしまったかも知れない。

時速125キロの運動エネルギーは想像を遥かに越え、瞬間的に発生する破壊エネルギーは人間ではどうすることも出来ない。

この事を考えてればこんなスピードは出せないはず。

サーキットに行って出して欲しいね。

仮に自分がが制限時速で走っていても、こんな輩が同じ道路を走っている以上、いつ飛び込んできて被害者になるかわからんからな。

同じ道路を走っているドライバーは、みんないい人ではないのである。

飲酒運転や薬物使用での運転、場合によっては認知症や精神異常者が同じようにこの道路を走ってる。

常識では考えられないことも起きるのだ。

今の交通環境では、いつ被害にあってもおかしくない。

だから、移動するためのメリットとデメリットを考えて道路状況に合わせ人間様がコントロールしやすいスピードで運転することが求められる。

それが制限時速であると思う。

まぁ、設定がおかしい制限速度の場所もあるが、スクールゾーンと一般道と国道など、ざっくりとではあるが制限時速を守ることは妥当なスピードだと思うわ。

この子も、助手席の子に危害を加えないで捕まって良かったよ。

おそらくこの速度で捕まるぐらいだから、累積点数の兼ね合いから免許取り消しも有り得るね。

50キロオーバーの違反…減点12点

処分は免許停止90日

累積3点なら一発免許取り消しで欠格期間1年と言うところだろう。

介護職みたいだけど、心折れずに仕事前向きにできるかな?!

てか、雇用する会社としても逮捕されてるから就業規則から懲戒免職も有り得るね。

労働裁判になる火種かな?!(^_^;)))

何れにしても、捕まらないのは法規を意識した運転を常にすることが必要だ。

つまり法治国家である我々はみんなで交通ルールを守らなきゃならないだけだよな。

だって、交通ルール守って命を守るように子供には教えるのよね。

その大人がルールを守らなきゃ!w

だから、法規内で許される多少のマフラー音と振動や走行のタイヤノイズが必要だよ!(爆)

ジャパンなんて50キロで走ってても体感80キロで十分な臨場感だわwww

大切な免許です、皆さんもお気お付けください(^_^;)))



さぁ、点検点検!



オイルの減りもかなり改善されてるようだ。

ほとんど減っていないな。



先ずはバカ高くなったガソリンハイオクを満タンに!

セルフで給油してたら、ディスペンサー裏側のおじさんが話しかけてきた。

懐かしいねぇ~ってね。

質問攻めに合いうざったいので、手短に切り上げ給油終了。



356キロ÷37.7リッター=9.4キロ/リッター

結構、走ってるやん。



青い空、透き通った空気、宛もないドライブへ出発!



先ずは、腹ごしらえ!

痩せるわきゃねえわな!(^_^)/



北海道の道路、こんな道が連続で最高時速60キロ…制限は90キロでもいいと思うが、俺みたいな人間ばかりではないからな。

すれ違い様に90キロで突っ込まれてはひと溜まりもない。



オレンジジャパンを乗っていた若い時には、センターライン側入っててもまったく怖いなんて思わなかった。

だが、今ははっきり言って怖い。

慣性の運動エネルギーには勝てないこと勉強し、人間的に成長したんだと思う(爆)



忠類道の駅の北側でもパトカーで取り締まりやっていたわ。

国家レーシングも大変やな。

赤灯回して流して脚で交通事故防止啓発活動しなさいよっ!!

スピード違反者を待っていてはダメ、スピード出させる前に防衛運転させなきゃね。



行き着いた所はなんと浦幌の神社!w



腰が痛いので車窓ではあるがお参り!w

ご利益がありますように!💕www



で、17時半には日が沈んでいく。



30分もすればあっという間に真っ暗だ。



空の青と夕日の赤のグラデーション。

実物はもっと綺麗です。



少しずつ割合が変わって、宇宙の色になっていく。



スピードは低いに越したことはない。

急いでるのなら早く出発すべきだろう!w



で、あっという間に暗闇だ。



本当は、今日天気いいから15ミリのワイトレ入れようと思ってたんだが腰痛がひどくて断念。

長時間のドライブとなったのだが、根本腰痛はこのジャパンでの長時間のドライブに原因があるかもしれないな。

もちろん減量は体的にもシート的にも必要であるが、シートもかなりへたってきている。

長時間の運転は腰に来るのよね(^_^;)))w

俺の腰もかわいそうだが、シートもかわいそうだね(爆)



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2021/09/26 11:16:38 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年09月25日 イイね!

需要と供給

需要と供給エアーポピー!

これ最近まで知らなかったんだよ!

元々の大きさのは知ってたが、エアコン吹き出し口に付けるこんなミニボトルがあっただなんて。



現在、販売終了になってて一般的な量販店には売っていない。

おそらく販売終了と同時に買い占めたか、売れ抜けなかった商品在庫をプレミアム付けて売ってんだと思う。

おそらく倍ぐらいの値段で!www

まぁ、仕方ないわな。

需要と供給で値段が決まるから。



左がノーマル、右がエアーポピー。

同じ様に見えたが、並べると形状が微妙に違うwww



センターコンソールに置いて、大きさのはイメージはこんな感じ。



リアのスピーカーボードに配置したかったんだよね。

ただノーマル形状のモノはかなりの重量がある。

がっちり固定しなきゃリアガラスを割ってしまいかねない。

だから、付けられなかった。

そしたらこんなちっちゃなくるまにポピーが!!

いいの、いいの、雰囲気出れば!!(超爆)



窓を開けるとここに風が流れ前座席に香りが回ってくる。



で、ノーマルはリア座席前のトンネルの上にマジックテープでじゅうたんに貼り付け。



アオシマジャパンとエアーポピー!



あ~、腰治らないなぁ…(T_T)



ジャパンに乗るから腰いたくなるのかな?!

確かにシート抜けてるからなwww



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2021/09/25 19:28:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年09月24日 イイね!

メッキのメンテナンス

メッキのメンテナンス一雨毎に外気温度は下がり、空気がパリッと秋の感じになってきた。



相変わらず腰は痛い(T_T)



東の遥か彼方に浮き上がる成層圏にも届くであろう巨大な積乱雲に夕陽が映える。

日が陰り刻一刻と東の水平線から上部に闇が広がり、上層部だけが夕日に照らされ幻想的な風景になってる。

こんな光景に信号待ちで目が奪われる。

数分で東の空は一面暗くなった。

今シーズン、あとどれだけ楽しめるのか?!(^_^;)))

今年の寒さ到来は早いかも知れない。

そんな気がする。

根拠ないけどwww



そんなことを考えながら、車庫で車を眺める。

リラックスできる時間である。



だが、リアガラスサイドのメッキパーツのくすみが目立つ。

メッキが薄くなってきてるんだろう。



このパーツ、母体は樹脂である。

金属パーツにメッキする場合、メッキ面はピッカピカに見えるが、細かな穴があってそこから母体の錆が出る。

放置した自転車をみると良くわかるが、メッキ表面からブツブツとサビが出て、そのサビがメッキを浮かせてメッキが剥がれる。

一度ダメージを受けたメッキは元には戻らない。

このサビを出させないことでメッキ自体の耐久をあげなければならないのだ。



このパーツは樹脂にメッキ加工されているため、サビは出てこないがメッキ浮きが心配だ。

また樹脂のメッキだから錆びないと考えるの大間違いであり、長く洗車せずに放置してるとメッキに鉄粉が刺さり、そこからサビが浮いてメッキを浮かせるのである。



この燃料蓋はアンチモンにメッキが施されているが、このアンチモン自体も腐食に弱く、腐食するとブツブツが浮き上がりメッキ浮きが出てくる。

こうして浮いたメッキが剥がれ、更に浮いたメッキと金属の間に水が入り更に腐食することでメッキ浮きの悪循環が出るのである。

いずれにしても、メッキは常に磨き錆びさせない。かつ磨きもソコソコにしないとメッキが薄くなり外的要因によりメッキ剥がれの可能性も増える。



そこでこうかを出すのに『メッキング』というメッキ保護材がある。



このメッキング、結構高価なんだよな。

ただ5年前に購入したんだけど、施工自体は時たまで一度に大量に消費しないので、現在もほとんど減ってないのも事実w

この溶剤は特殊シリコンとの事で、メッキ表面の小さなピンホールに溶剤が染み込み、穴を埋めることで腐食を防ぐとのことだ。

まぁ、眉唾物ではあるが、使った感想としてそれなりの効果はあるのだと思う。



↑施工後…まぁ、見た目での変化はないね!www



鉄で出来ているバンパーのメッキ保護にはサビ防止効果は高いと思う。

もちろんメッキバンパーは常に鉄粉を排除し、乾燥させておくことが必要である。

樹脂へのメッキの保護にも有効だと思うよ。



何たってサビてから何かしようたって遅いからね。

金属をコートし水分と酸素を遮断することで腐食を防ぐ…これがサビ対策の鉄則だからな。



で、くるまにポピー!www

今更知ったが、こんなくるまにポピーがあったなんて知らなかった。

エアコン吹き出し口に付けるタイプである。

めんこい!www

しかも現在製造終了しているらしい。

手に入れるにはプレミアム価格でなんとか手に入るようだ(;´д`)

18歳のジャパンの時からくるまにポピーのフリージア愛用だ。

だが、本来の製品はガラスで出来ており結構大きく重量もある。

効果的に香りを出すためには、ダッシュボードに強力両面テールで取り付けるなどしなければ、走行中にでも飛んでいけばとても危険である。

で、見つけたこのミニチュアボトル。

これをリアのスピーカーボードに取り付ければ雰囲気出ていい感じ。

香りが30日保持とかなり短いが、液を再注入すればいいだろう。

本来の香りの元になる通常ボトルは危なくないところに設置、一番安定的なのはリアシートにほぼ人が乗らないので足マットにマジックテープで取り付けが一番理想だ。

商品名は『ポピーエアー』とかいうらしい。

もっと早くに知っていれば容器として五個ぐらい買っておいたのになwww



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2021/09/24 16:45:35 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@mitanimomo イノシシ鍋良いですね。精力モリモリ、オイタしないようにしてくださいね。ハニートラップw てか、感染症で濃厚接触はダメダメ!www」
何シテル?   01/14 18:38
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
567 8910 11
121314 15161718
19 2021 2223 24 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation