![製油所機能停止するとかしないとか?? 製油所機能停止するとかしないとか??](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/045/823/515/45823515/p1m.jpg?ct=647077a85535)
お久しぶりでございます。
コロナ感染症により業務的に問題も多く、地域経済的にも人材確保がきびしい時代となりました。
そんな2022年1月下旬、まんぼう発令とか勘弁して欲しいこの頃でございます。
また携帯電話もギャラクシーからエクスペリアに変更し、メーカーが変わったために何かと使い方について行けない戸惑いがあるオッサンでございます(^o^)
しかも本日の最低気温は本日も16.8℃と1日を通じてプラス気温とはならないため車庫での作業が一切封印されている情況に車ネタは全くと言って見当たらません(T_T)
そんな世の中にあるネットニュースを拝見いたしました!
エネオス和歌山停止 和歌山知事、撤回求める
石油元売り最大手のENEOS(エネオス)が和歌山製油所(和歌山県有田市)の機能停止を正式発表したことを受け、同県の知事は25日、「事前通告もなしで、一方的に製油所機能の停止を決定するというやり方は大変遺憾であり、大企業の姿勢として極めて疑問」として撤回を求める談話を発表した。
油所 談話では「ENEOSホールディングス(株)の今期の業績は原油価格高騰の影響を受け、増収増益の見込みと聞いている」とした上で、「地元の有田市において、ENEOS和歌山製油所は、経済面のみならず雇用面においても地域の重要な基盤であり、地元としても操業開始以来80年の長きにわたり、地域一体となって支えてきた」と指摘。 今回の発表について「民間企業の経営判断によるものであるが、地元自治体としては、雇用や協力企業を中心とした地域経済への影響に重大な懸念を抱いている」とし、「速やかに撤回し、製油所の存続を図るとともに、今後、製油所機能を縮小しないといけない状況に陥った場合は、事前に相談し、脱炭素の時代にふさわしい新たな事業を和歌山製油所で実施するよう、ENEOSホールディングス(株)に強く求めたい」としている。
以上、ネット記事。
当然世の中の動きに対応した企業が生きの残るための防衛策である。
行政ってなんでこうなるのかね。
固定資産税がなくなるとか、雇用場所がなくなるとか、一方的に苦言を言いまくる。
まぁ、仕方ない、行政としては財源確保は死活問題、それは知事自らの存続問題に直結するからな。
ただ遺憾とは、いかがなものか。
世の中、脱炭素化により、石油燃料を使わないように電気自動車普及を目指すんでしょう??
だったらコンビナートは淘汰され、そこで働く雇用は消失、法人税や所得税徴収は期待できないでしょうよ。
昔て車社となり鉄道に乗らなくなった人が圧倒的に多くなり、鉄道が独自採算が取れなくなり廃線するとなれば、一方的に廃線反対の活動する人とかいるよね。
で、廃線署名を出す際に車に乗って署名提出とか‥、その時ぐらいは電車に乗って署名活動しなさいよ!!www
そこまで電車と言う乗り物が必要と言うならば電車に乗って来いよ!って言いたいwww
石油製品を作る企業なんだから、石油が売れなくなれば縮小せざるを得ないわな。
収益を出して株主に配当を出さなきゃならんからな。
その製油所を守ろうと石油製品消費に協力するんならわかるさ。
公用車をすべて脱炭素化に反対し、すべての車両をガソリン車にするとかさ。
実態として地元行政は電気自動車推奨してるかはわからないが、世の中脱炭素化によりハイブリット化され、燃費がどんどん上がる一方で、ガソリン使用量はどんどん目減り、収益事業にならなくなることは誰だって想像がつくだろよ。
一方的に工場停止で通告なしとか、知事の発言かわけわからん。
これからはこんな状況が目に見えて現れるだろう。
実際、こんな田舎町でもオートガススタンドが閉止される事になった。
実情は、ハイブリット化されたタクシーが多くなり自動車用LPG消費量が将来に渡って期待できないと同時に法規制が厳しくなった未来の設備投資が割に合わなくなり事業を諦める切っ掛けとなるのである。
だから、ガソリンスタンドも淘汰される運命。
下手すると燃料給油に20キロとか走らないとスタンドがなくなるような地域もかなり多くなるだろう(T_T)
田舎に行けば行くほど厳しい環境になる。
そして日本全国隅々までの石油燃料の安定供給は期待できなくなる。
コンビナートから離れれば離れるほど輸送費を転嫁した価格となり、田舎では高級品となる石油燃料。
下手したら供給自体ストップしかねないわね。
厳寒地での電気自動車は命の危機に直面する。
熱源となりうる燃料の持ち運びが出来ないと、自然災害があった時は放置電気自動車で溢れかえるだろう。
で、凍死するものが出てもおかしくない。
まぁ、ざっくりだけど最低でも東日本と西日本に分けた政策にしないとならんだろうな。
電気の50ヘルツと60ヘルツで分けるとかさ。
50ヘルツ地域は石油燃料車も容認するとかしないとだめだと思うよ。
東京で灯油なくもあんまり困らないけど、北国で灯油なかったら凍死者続出だろな。
ただ経由流通がなくなったら都会も重機が動かせなくなり問題がおおくなることだろう。
何とかしてガソリン供給継続して欲しいよね。
暖房用石油燃料も当然安価に安定的に供給継続して欲しいよ。
全てにおいてバランスが重要。
エネルギー確保は、自前での生産が出来なきゃ調達交渉で足元見られるしな。
特にLNGに転嫁した結果、エネルギー需要に振り回され他国に高く買い取られ、安定供給出来ていない日本の実態が浮き彫りになってる。
日本で安定供給出来るのは地熱発電か波による発電ぐらいしかないだろな。
まさか原子力活用の推進??
臨界事故の二の舞いはね(T_T)
さて、今後どうなる日本??
てか、エネルギーも問題だが、その前に地域経済が大問題だわ。
今回のまん延防止措置を何とかしてクリアしないとな。
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/01/25 22:12:23 | |
トラックバック(0)