• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

ノーマルです!www

ノーマルです!wwwちょっとゆっくりしてます。

独り言ですが、まぁ次から次と良くもこんなに問題が起きるものか関心しちゃうわw

まぁ、世の中うまくいく方が奇跡だもんねw

そんな訳で、ストレス発散に空き時間に車をいじっちゃおう!

最近、ネットで「ノーマルに戻して乗ってます」みたいな記事があったりする。

レパードの記事だったけどね。

で、その記事見ると昔はヤンチャ仕様だったけど今はノーマルに戻して乗ってる‥というその姿を見ると、「ノーマルに戻ってないやないの!」ってツッコミたくなる仕様!www

元々が前より出っ歯ロングノーズ仕様だったとすれば、ご本人様からみれば元に戻った仕様となるかもしれないが、一般人が見てもそれはノーマル仕様とは違うような気が‥www

ノーマルの概念がイマイチわからないが、いじっていないのがノーマルだとすれば、我が愛機もノーマルとは言えない仕様だな。

チンスポにイタッパネ、ローレルウインカーにシャコタン、32Φヨロヨロハンドル!www

自分ではノーマルに近い状態と思ってるが、そこはジャパンなだけにノーマルっぽくは見えないのよね。

足回りとマフラーは純正部品が無いので元に戻すことが出来ないが、それ以外は純正に戻せるよ。

おそらく戻さないと思うが、免許返納するのが80歳になるとするなら、65歳にもなれば本当に純正部品探してまでもノーマルにしたくなるかも知れない。



だって65歳で↑コレはキツイと思うわ!(爆)

記事に書いてるけど、将来おじいちゃんになればノーマル車高でノーマル外観、ホイールはワタナベエイトスポークにしたくなると思うわ。

ノーマル鉄チンは高くて買えないから、持ってる純正アルミって言うパターンもあるねw

とは言え、現在だって車高調で車高を少し落としインチアップアルミホイール程度だからほぼほぼノーマルだしwww

エンジンだってノーマルだし!www

純正シングルキャブレターは使い物にならないからソレックスに変更したけどヘヘッドやブロックピストンカム全てノーマル部品だからね。



エンジンルーム、長期間磨かないと露出している金属の腐食が始まりくすんでくる。

くすむだけであれば問題ないが、変形を伴う腐食となれば元には戻らない。

そうならない状態で数ミクロン削って現状維持。

厳密には数ミクロンであっても金属自体を削ってることには変わらず、母体自体が薄くなってると言える。

頻度高く続けていると穴が空きやすくなるのは明白。

行きすぎないようにしないとねw



真鍮の輝きは綺麗だね。



ちょっとピカールで磨くとピッカピカ!



ライトグリルも取り外して、ステンレスのリング内を磨く。

このライトグリル、フラットブラックに塗装してあるのでノーマルとは言えないわ。

色塗り直して小綺麗にしてあるのさ。

ライト周りのステンレスは、フェルトバフ研磨してあるからピカールとウエスを使って磨けばすぐに鏡面に戻るのだ。

何でもそうだが、鏡面にし過ぎると下品に見えてしまうのよね。

なんつぅ〜の??ノーマルの渋みが消えちゃうのよね。



でもステンレスはピカピカの方が良いと思うw

金属の寿命に関わる腐食は大敵だからな。



一般的な金属の無垢、特にアルミやステンレス、メッキは何から何までピッカピカがいい。



アルミのヘッドカバーもかなりくすんできたね。

でかいヘッドカバーなのでバルクヘットの間など細かな部分が磨けない。

やはり取り外して磨かなきゃピッカピカにはなりそうもないね。



夜も気温高く寝苦しいね。

そんな夜中、窓を開けてるとミャーミャーと子猫が鳴いてるのよね‥気になっちゃって!

結構長い時間鳴いてて、物静かな夜にビルで共鳴して聞こえるのよ。



まぁ、運動を兼ねて周囲400メートル探してきたけど見つからなかった。

見つけたら見つけたで困っちゃうんだけど、子猫なら運命的出会いかも知れないし、これこそ運命かと思ってさ。

その後も断続的にミャーミャー鳴いてたな‥。

運命的出会いは無かったということで。。。



そんな一夜が過ぎ‥



先ずは床屋さんへ。

床屋さんに行く時間が出来てよかったわw

ヘルメットみたいになってたからなw

剛毛は剛毛で悩みなんです!w

まぁ、無くなるよっかいいとは思うけど。。。



車庫周辺にも雑草だがきれいな花が咲いてる。

リンドウかな?!



そして車内の換気をするために車庫から出す。



その前に点検作業だ。



内張りを外してサイドシル内のサビ軽減対策!

って言ってもサビ軽減対策になっているかわからないが、何もしないよりはマシだろう。



シリコンオイルスプレーを内部に噴霧する。



お徳用サイズをまとめて用意。



ノックスドールのスプレーノズルが大活躍するのだ。



内張り外して穴にノズルを突っ込みスプレーする。



シリコンオイルでコードしておけば湿気結露でも多少はサビ対策となると思うわ。



片側サイドシルに1本目を噴霧。

結構サイドシルには穴が空いていて車内にも車外にもガスが漏れ出す。



抜き取ったノズル‥サビまみれやん?!(TдT)

鉄板が薄くなってきてる証拠だわな。

だからこそ何もしないわけにはいかないもんね。



でこのドアの取っ手ビスが外れやすいのよね。

念の為に全ドア閉め直す。

1本目緩んでたわ。



内張りも戻してひとっ走り。

扇風機満開でも暑いわ。



青空が綺麗で清々しい‥猛烈に暑いけど。



ホイールも光ってて気持ちいいねwww



モノトーン調で白黒みたいな画像になるわ。




白黒画像‥ちょっと違うかっ?!w



何たって暑い。

車内の温度計、換気終わってちょっと下がったけど40℃に近いねwww



で暑い日には熱々のラーメン!

このラーメンも2ヶ月ぶりぐらいかな?!



さていつもの空港線でリスとクルミ!



青空に映えるね!(爆)

キモいな‥自画自賛www



まだ虫が少なくていい時期だ。

フロントガラスとフロント周りを清掃!



もう熱くてエアコンなししゃ辛いわ(TдT)

皆さん、夏バテしないように頑張りましょう!(*^^*)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/06/30 10:11:01 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年06月26日 イイね!

周りはカメラだらけ直ぐに通報‥

周りはカメラだらけ直ぐに通報‥NetNews‥路線バスで時速128キロ、シートベルトせず電子タバコも吸う「早く着いて休憩を長く取ろうと思った」

https://news.yahoo.co.jp/articles/0359f4dbaeb834a7cb39210064a8bb710622b773

世の中、いろんな奴がいるものだ!www

呆れて物も言えないわ。

長く休憩するために移動時間を短縮する‥みたいな理由付けだが、実際にはそれは思いつきでの理由付けだそうな。

そもそも回送バスとは言え、乗ってる車両はしっかり路線バスと分かる車両だろ??

そんなの直ぐに苦情入ることは理解できるだろう??

苦情や通報など入らないと思っていたのであれば、そもそもの危機管理能力は皆無と言ってもいい。

本来は、安全運行のためにスピードダウンと車間距離‥そう考えなきゃならないのに長く休憩を取りたかったという理由で速度超過!(爆)

どんな思考回路してんだろう。

職業ドライバーそもそもの考え方じゃないわ。

この記事にある「会計年度任用職員の運転手」とはどんな雇用なのか??

「会計年度任用職員とは、業務繁忙期や職員に欠員が生じたときなどに、職員の補助として1会計年度内を任期として任用される非常勤の公務員です。」‥らしい。

要は、1年期限限定の臨時公務員って事での雇用ね。

回送専属の業務であれば二種免許はなくてもいいだろうから、二種免許持ちとは限らないだろうし、まぁ人の命を乗せて走るって認識は皆無だと思うわ。

てか、路線バスで120キロ出るって立派なバスが導入されてんやな!w

地元の路線バスを見て感じることは120キロも出ないだろうし、下り坂利用して速度超過したら今度は止まらないわなw

これを無謀運転と言うんや!w

役所や一般企業も「運転手」と言われる自動車運転業務は人気がない。

そりゃそうだ。


労働条件は悪く、働き方改革で更に不利になるような業種と言われてる。

全くもって人気がなく減る一方である。

バスに関わらず運輸業界全体の話。

言ってみればなり手がいないからこそ、職業ドライバーであるにも関わらず無謀運転できちゃう人材による業務となり、こんな話になっちゃうんだろうな。

今では常にカメラが向けられて録画され直ぐに通報される‥ここを意識してなきゃ直ぐに血祭りにされるわな。

どっちの立場でもそれは言える事だからねw

注意しなきゃね。



車高で休憩。。。



タバコやめて16年かぁ。

当時は1日3箱とか吸ってたもんな。

当時のタバコ一箱の値段は340円とかだったかな。

吸っていたと言うよりは癖になってて吸いっぱなしって感じだったもんね。

下手したら灰皿に火がついてるタバコあるのに新しいタバコに火をつけちゃたりしてw



今日コンビニで弁当チンしてもらう間の待ち時間、何気に見たタバコケース!

数の多さと値段見てびっくりやわw

値段見ても更にびっくりやわ。

健康のためとかじゃなく、値段高くて吸えないと言ってもいい程(TдT)

健康的にも経済的にもやめてよかったと思うわw

ただ未だに吸いたくなる気持ちはある。

だが吸う1本目が激マズであることを知ってるので吸わない。

ただ3本でも吸ってしまえば間違いなくニコチン中毒となり止められなくなるだろう。



昔は休憩≒タバコだったけど、今は車を眺めるだけで満足や。



見るたびに何か気が付きがあるんだよね。

新たなサビ攻撃の爪痕やモールで隠れてる部分の清掃とかさ。

できるものならバラバラにしてパーツごと洗って磨き組み直したいぐらい。



テール周りは車走行の負圧で砂埃が隙間に入り込みやすい。

鉄粉が塗膜に刺さり腐食する。

定期的な分解清掃がボディーをサビから守ることになる。



そんな事、普段乗りの車にはしない訳だ。

ジャパンは特別扱いだもんね。



普段乗りの車は年に数回しか洗車しないから、たまにきれいなってるとびっくりされるわ(爆爆)



鉄板を錆びないようにするにはオイル漬けにして水分と酸素を遮断する事が一番の防衛策だと思う。



でもオイル漬けだと見た目は汚くなる。



その間を取るためにシリコンオイルが有効だと思うわ。



溶剤が入っていない純シリコンオイルのスプレー。

塗装面、メッキ、樹脂にも使え車全てをオイル漬けに出来る。

ただ撥水性にも限界があるので、防水にはならないので注意が必要。

定期的な中性洗剤での水洗いとシリコンオイル塗布が欠かせない。



シルバーとブラックのモノトーン調。





黒く見えるクータンは、実は黒じゃなく限りなく焦げ茶に近い。



しかも白髪が入ってる。



黒猫じゃない‥濃い焦げ茶猫であるwww

(=^・^=)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/06/26 11:33:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年06月25日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!6月30日でみんカラを始めて8年が経ちます!



18歳当時乗っていたオレンジ色したジャパン後期



5年近く乗ったが、雪国の交通事情に挫折、経済的に2台持ちができなかったため乗り換えた。

そして将来2台持ちができるように頑張って再取得する目標を常に心の中に刻む!



いろいろな思い出が残るオレンジジャパン!



当時は金もなく大したカスタムもできなかった。



純正色の缶スプレーでテールを同色化したりw



リアにはウレタン製のハネを!



R30から認定されたドアミラーに憧れて、ドアミラーに交換したり。



ホイールはスターシャーク!

抜けたショックをカヤバSR新品に変えたら車高が上ってびっくり(TдT)



当時もグリルには斜めったエンブレムを針金で縛り付け(爆)



夜間撮影に行ってオリジナル年賀状を作りヤングオートに投稿!www



当時の愛読書!w



車の出来と言うよりは写真の出来を優先!



フジカラー100年プリントだ!(爆)



アルバムに鎮座するヤングオートのステッカー!www



この頃のエンブレムの大半は、タミヤカラーで再塗装していたな。



今見るとフェンダーミラーがかっこいい!



将来またジャパンに乗る夢を抱いて長い時間が経過‥

ジャパンの中古相場はゴミみたいな値段から70万円程度に跳ね上がる。

今買わないともう買えなくなると決断し、ありったけの情報網を使ってジャパンの良さげな中古車を探し出したのが15年前ぐらい。

条件は、4枚ドア、カスタマイズされていない個体、しかもモノコックにサビが回っていない個体を探す。



出てきた‥これも必然だった。

車から選ばれたのだと思う。

決して安くなかったが後悔はない!



半年かけてプチレストアして車検取得!



そしてみんカラ登録でブログスタート。




これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2024/06/25 10:34:07 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年06月23日 イイね!

車検終了

車検終了車検から帰ってきた1979年ニッサンスカイラインジャパン。

ミッションとデフのオイル交換を指定、車検取得のため作業をお願いした。

点検でドライブシャフトアウターのスパイダーにガタがありスパイダーを交換。

ミッションとエンジンのつなぎ目から多少のオイル漏れを確認。

クランクシャフトのリアシールから多少のオイル漏れが確認できたそうだ。

今後発生するであろうクラッチ交換の際、クランクリアシールの交換とミッションオーバーホールが必要となるだろうな。

この他に問題となる場所は確認できなかったそうだ。

と言っても、排ガス調整やらキャブ調整等、通常の車より面倒な作業がたくさんあり、工賃もそれなりにかかる代わりにすこぶる調子良くなったジャパんである。



車検上がりからの久々の空き時間が取れそう!

おそらく連続して50日間は時間が取れず、休みどころかドライブにも行けなかったもんな。

短いとはいえ貴重な空き時間、車と戯れるのだw



先ずはストラットタワーバーの塗装が剥げが目立っていたので、サビ取り次いでにエンドックスでサビ転換処理。



脱脂してエンドックスを塗布と言うよりは、刺しで色を乗せるって感じだ。

流石に筆で塗ったくっては見栄えが悪いからな。

あくまでも塗装割れでさびてる隙間に差入れする感じ。



エンドックスは乾燥したら黒くなるから目立たなくていいんだよね。



今回の車検ではエンジンオイルの交換はなし。

交換後2ヶ月程度で走行も1000キロ程度であったためエンジンオイル交換は指定せず、点検でも交換とは判断されなかったようだ。



クーラントのリザーバータンクも極端に減ったり増えたりはしていないので安心だ。



ストレスが溜まっているので走る前に気分転換にホイール替えを行うwww

今まで履いていた14インチスターシャークから‥



15インチ弥生‥



14インチアドバンA3A‥



14インチボルクレーシングメッシュ‥



14インチワタナベエイトスポーク‥



14インチホシノインパル‥



14インチスカイライン純正アルミホイール‥



と考えた末に15インチマークⅠ!!



履く前に軽くピカールで磨こう!



車に装着してからだとなかなか磨きづらいもんね。



リヤは7j.フロント6.5j



リアタイヤは195/55-15



フロントタイヤは185/55-15

マークⅠをフロントに取り付けるためには、ブレーキキャリパーがホイールに干渉するためスペーサーを挟まなければならない。

5ミリスペーサーを挟んでの取り付けだ。

マークⅠ専用ナットで固定する。



アイドルは1000rpm



1987年当日作ったカセットテープを聴きながらのドライブである。

ちなみにカセットテープデッキは不動w

だからカセットテープは回らず聞けないので、当時のカセットテープをMP3に変換、MP3に変換しスマホからブルーツゥース経由でメディアプレイヤーにデータを転送、メディアプレイヤーからFM電波で飛ばして純正ラジオで受信し視聴するのである。

貧乏で立派なカーコンポは買えないのであるw

ジャパンは純正FMラジオが付いてるので高級であるとつくづく思うな!(爆)

この時代以前の車はほぼほぼ純正ラジオのみだったりするからね。

大半はAMラジオのみでステレオ放送は聞けなかったと思うわ。

音楽視聴とは言ってもほぼほぼマフラーの音にかき消されてほとんど聞いてないw

マフラーの音が心地よく眠くなるんだよねwww



駒場の白樺並木をバックに記念撮影



西陽が当たっていい感じである。



さてそろそろ帰りましょうか。



帰ってから車検ステッカーの貼り位置を決めてスモークのハチマキの一部を切除。



法令により車検ステッカー運転席側に貼り付け位置が変更されたので、元々の真中にあった車検ステッカーの穴が空いちゃったぜ。



この車検ステッカーはステッカーの中でも必ず貼らなきゃ駄目なやつ。

法定点検日のステッカー貼り付け義務はないので貼らなくてもなんら問題ない。



さて、真ん中の穴をどうするか‥面倒だから当分そのままだなw



クイックリリースボスを取付け、ステアリングを交換する。



Φ35ヨロヨロステアリング!

いやロヨロヨかっ?!w



車検点検作業ついでに洗車されて洗車されて、ボディーはピカピカだ。



飾りのピアスボルト、磨いたら塗装が薄くなり下地のエンドックスが透けてくるのよね。

銀粉が削れるのよね。



ホイールディスク自体をパーツクリーナーで適当に脱脂、メッキ調缶スプレーから小分けした塗料(溶剤に溶けた銀粉w)を筆塗りで!w



この作業をするだけでかなり見栄えが変わってくるんだよね。



筆塗りで十分さ。

下地の錆止め剤が出てくれば、機会を見てまた塗ればいいさw



フロントは何故かメッキに傷が目立つな。

所々でメッキが剥がれかけて来ている。

石でも当たってるんだろうか。

砂利道なんて走らないんだが‥w



このホイールも7年前ぐらい前に中古で取得、かなり程度が良くて4本で三万円でオクから手に入れた掘り出し物とちょっとと記憶してる。

中には14インチにこだわってる人も多いが、それなりに太いホイールを手に入れようとすれば、再販の新品か太くないであろう人気のホイールってことになるね。

今や新品も中古も高くて買えないからw

人気の14インチならまだしも今では15インチでもこの値段では手に入らないもんね。

中古ホイール自体の相場が爆上がりしてる。



さて、次はいつ乗れるかな?!(TдT)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/06/24 16:46:54 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年06月19日 イイね!

安全運行

安全運行NetNews‥自転車がトレーラーの下敷きになり死亡 運転手逮捕

https://video.yahoo.co.jp/c/18256/50ddb47be6c1b7591e4f5b96c8fa87c4345e74a0

みんな事故を起こしたくて起こしてんじゃない‥ちょっとした油断や不注意で起きてしまうものが事故だ。

軽車両である自転車が歩道から横断歩道を乗りながら走っていたのかもしれない。

とは言え横断歩道を渡る自
転車をはねていい理由はないのだ。

詳しい状況はこの記事からは読み取れないが、自転車も歩道を猛スピードで我が物顔ですっ飛ばしている人も結構いるはず。

我輩の幼少期がそうだったからなw

仮に自転車のブレーキが故障でもしていたらこのような被害者になっていたことは想像出来るわ(TдT)

これだけ大きいトレーラーであれば交差点をクリアするまで相当な時間が必要であり、自転車からしてもトレーラーが走行していることは確認できたはず。

今の時代、スマホ見ながら自転車とかありそうだもんね。

仕事柄、交通事故現場を相当数見てきているが、大抵ドライバーは「もうちょっと注意していれば‥」とか「もうちょっとスピード落としていれば‥」と後悔の念を口にする。

常にその気持ちが心のどこかにあれば事故は起きなかったと言えるだろう。

だが、どうだ??

現代は時は金成‥刻一刻と進む時間に対価が発生し、時間は勝手にどんどん進んでいく。

対価と安全の共存‥このバランスはとても難しい。

今後自動運転が望まれているが、車が安全を担保し自動運転を完結させるためにはほぼ歩く速度での走行になるのではないかと思う。

最近、自動運転を提供する自動車メーカーには起きた事故の責任はない‥みたいな方向に進んでいるそうだ。

どうするんだろうね??

いくらスーパーコンピュータでも偶然に起きる事故は必然となり、起きてしまったものは仕方ないと言うことで、責任者不在で自賠責から損害賠償を担保すれば行政処分は免除になる‥とかかな??

全て金で解決??

歩行者となる者は、おちおち家からも出られなくなる未来かっ?!w

さて、どうなるのだろうか。

この記事によると、「下敷きになり出血多量で動かない」と110番通報があったそうだ。

「警察が調べたところ、交差点を左折しようとした大型トレーラーが、横断歩道を渡っていた自転車を巻き込んだとみられ、自転車を運転していた人はその場で死亡が確認されました。」との記事内容から、救急車に乗ることなく事件として現場検証のため証拠保全されたと言うことやね。

ちなみに法律によって決まってて、生きた人じゃないとタクシーや救急車には乗れないのよ。

死亡診断は医師にしかできないが、あからさまに絶命していると判断される場合は、警察の捜査のため証拠保全のため搬送はされないのよね。

緑ナンバーの役目として、タクシーは生きた人、霊柩車はなくなった人、それぞれに国土交通省が認可している、救急車は特殊ナンバーで救急搬送が必要な生きた人が対象だ。

この記事からも悲痛な惨劇が見て取れるね。

容疑者は警察に対し「もっと確認して進めばよかった」などと話しているそうだ。

警察は、このように現行犯逮捕して自殺させないようにすべき事案だと思う。

後悔後に立たず‥明日は我が身、みんな気をつけようね!


↑昭和に凹ませた痛い想い出w


↑奥さんに突撃された令和の痛い想い出w



人を傷つける事故は起こしたくないね。



そのためにはダウンフォースは大事よねw



タイヤグリップもねw



最低地上高確保もねw



まだ車検から帰ってきませんもんねw



気長に待ちましょう!www



エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2024/06/19 21:32:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@mitanimomo ブラウザも強制終了しなきゃ画面が消えなかったり、メールにもそれらしいクレジットカード会社を装ったフィッシング詐欺だらけ。もう本物のメールが埋もれちゃってメールの意味なし!www」
何シテル?   01/09 13:40
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112131415
161718 19202122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation