• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

人それぞれの車

人それぞれの車あっという間に時間は過ぎていく。



某ホテルでの会議、考える熊だそうだw

贅沢な空間はフロアに直に置かれた彫り物の熊。

そして夜は懇親会。



11月末というのに人出はほとんどない(ToT)



レインボーに輝く帯広五番館ビル。



救急車が通る‥人はそれぞれの人生を進行中と言うことだ。



とは言え生き物は食わんと生きれない。

そう動物性タンパク質の供給である。



久々の焼肉ビールに感動だ。



小上がり10人ギッチギチ空間に11人も入っての焼肉www

みんな細いから問題ないかっ?!(謎爆)

その後は、日頃の鬱憤を晴らすために秘密基地へ。



楽しい時間はアッという間に過ぎる。

そう言えば国家戦略会議室でもあるこの秘密基地、あの時代から名前が3回変わってるしな‥中身は変わらんけどw

そして帰り道は氷点下だ。



こうしてまた1日が終わる。



誰だウイルス持ってきたのは??(ToT)



まぁ、インフルでも新型コロナでもなく、旧型コロナだろ??www



1日寝れば大丈夫、血圧も安定したwww

NetNews‥中学2年でオーナーに!? マツダFC3S「RX-7」歴10年以上の25歳…兄から引き継いだノーマル状態からホイールはミリ単位でオーダー

https://news.yahoo.co.jp/articles/28aa5e34cbe77ea733f68a435db26bac9319a72d

たまたまでてきたネット記事。

この記事は、ホイール販売メーカーであるWORK主催イベントの記事だけあり、基本的にはホイール宣伝の記事なんだろな。

その中で、ネット受けしやすいネタの披露なんだろう。

15歳で兄のFCを譲受け、免許取得後自分の車としてカスタマイズ、そして大好きなWORKのホイールを纏いWORKイベントへ参上、そして記事として取り上げられる。

素晴らしいね。

若者のクルマ離れが進む現状で、いくらで譲ってくれたかわからないがFCを今買うとなるととんでもない値段だろうし、ただでもらった車体だったとしてもエンジンオーバーホールと大口径WORKホイール、そして今度は全塗装したいなんて言い出したんじゃ、敵も多くなるだろうな!(爆)

甲斐性ある若者が羨ましい過ぎるわ。

そんな記事に大してコメントは予想通り荒れ気味だわwww

ちょっとコメントを紹介してみましょうw

「フレームに負荷が掛かるような改造ばかり… 貴重な車だから大事に乗って欲しいけど、 オーナーさんの趣味だから仕方ないですね… 知らないんだろうなぁ… 車高調入れるとフレームに負荷が 掛かるのを… その上にタイヤとホイールも… 路面からの応力って想像以上にあります。 メーカーはそれをどう逃すか? 考えた上での純正サスとタイヤです。」

「そんなこと言うならクルマ乗らん方がいいんじゃないか笑 腐らないように家の中に入れて飾っときましょうか?笑」

「年寄のセンスを若者に押し付けるコメントの多い事(笑) 時代が変わればトレンドも変わるし、そういうカスタムなんだって思えばいい。 そりゃ私もディッシュは無いわー、って思ったけど、サイズなんかこだわってるしすごいと思う。 まあどんなカスタムもだけど、コンセプトが無かったりブレてる車はカッコよく無い」

「兄から引き継いだノーマル状態、、、 もったいないとしか言いようがない。 所有者の自由だけどもだよ、趣味が悪い。 価値のある車だからそのまま保って欲しかった。 残念」

みんな好き勝手なこと言ってる!!(爆)

超ウケるんですけど!w

基本的には「オーナーが好きにすればいい」と言うことだが、こんだけ承認欲求が高いように感じ取れる記事を書けばやっかみで足を引っ張る奴も出るだろな。

みんな「若いのにこんなにもカスタマイズに金かけられて羨ましい」‥それが本音だろう。

旧車となるFCだって完全ノーマルで乗るには難しい時期に到達してるもんね。

全ての純正品のまま乗ること自体が難しいんじゃないか??

フェンダー耳折りはしているけどほぼノーマルボディーで、エンジンもオーバーホールされてるがほぼノーマル、足回り車高調で純正品あり、ホイールは数種類持ってるような内容、いつでもノーマル状態に戻すことができる。

本当に羨ましいねw

これから年齢を重ねるごとに純正の良さがどんどんわかってくるものと思う。

やはり純正を活かしながら維持するための修理が必要‥妥協も必要になる。

おそらくご家族ともに共通するカスタマイズパーツとその保管場所がある恵まれた環境にいるのだね。

普通なら純正部品を全て保管できるような場所すらないだろうからなw

ホイールなんか取っ替えれば直ぐにイメージ違う車になるからな。

走り屋車両にディッシュが似合わない‥みたいなコメントが多いが、何て事はないホイールメーカーのフルオーダーホイールを履いてイベント参加、そして販促のために記事が上がりこうしてみんな見てる。

VIP車両でなくこんなスポーツカーにもディッシュはあり??‥みたいな宣伝記事だ。

別にサーキット走行するわけでもなければ、普段走るにはタイヤが転がれば何でもいいだろ??

だってパーティーに行くときぐらいは正装するが、普段はスエットだろ??(爆爆)

イベントに合わせてありったけのキラキラパーツをまとっただけと思うわ。

そのキラキラパーツがあることがみんな羨ましいんだよな。

しかも若者だからね。

俺みたいに大口径で高価なホイールが良いホイールと思わない人もいるだろう。

大口径ホイールを見て凄いと思うが、実際欲しいとは思わんよw

大口径ホイールは、タイヤの厚さが異常に薄くなり、車を労ってあげるにはせめて扁平50ぐらいまでだろうな。

そして記事には否定的なコメント多発!

これは記事を書いてる方にもっと配慮があってもよさそうなものだ。

このコメントを見たら若いオーナーさん、凹むだろうな。

あまりにも承認欲求が強く描かれてるもんね。

わざと荒れるように書かれた記事かも知れんしね。

ご本人さん、可哀想にね。

そうして結果的には、みんなネタ発信の術中にハマってるんやないの!(爆)

ちゃんと読んで感情高ぶって広告宣伝効果抜群(爆)

イベントではキラキラだったけど、次の日には15インチのロンシャンはいてるかも知れないしな‥ホイールもたくさん持ってそうだしね。

強いて個人的意見を伸ばさせてもらえるのなら「基本オーナーの好きにすればいい、ただこれだけ車高短だと車が痛むので俺はここまで下げないし、法規を意識したカスタマイズをするな」だと言うこと。

そんな中でのこのコメントには共感あったな。

「そんなこと言うならクルマ乗らん方がいいんじゃないか笑 腐らないように家の中に入れて飾っときましょうか?笑」

そう、そのとおり走らせないで車庫にしまっておくんだよ!

特にシーズンオフはね。

それが出来る贅沢、有難いね。

とは言え俺のジャパンはもうノーマルには戻らないんだよね。

アフターマーケットパーツ交換する際は純正品を保管するつもりだったんだが、ショップの手違いもあり足回りやマフラーなどの純正品は戻ってこなかったから。

車高調のためにフロントストラットは分解しなきゃならんからもとに戻らないにしても、リアショックやノーマルマフラーなどの部品は確保したかったな。

純正シングルキャブも使い物にならずにソレックスに載せ替えので現在は好調だ。

降ろしたシングルキャブはあるけど、元に戻すとは一生ないだろうw



↑カタログ



↑弄る前のノーマル状態



↑車高調入れて公道復帰



↑ノーマルエンジン



↑エアクリーナー交換



↑ソレックス44に載せ替え



↑スポンジエレメント装着



↑紙製エアクリーナー装着



↑K&Nクリーナー装着



↑4dr用HIROヒロッパネとスリットリアスポイラー装着



↑復刻弥生ホイール装着



↑前期TIテール装着



↑インパルとケンメリグリル装着

承認欲求があろうがなかろうが、自分の車だから好きにすればよかろう。



しかし法規は守ろうねw



安全運転を心がけましょう!!



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2024/11/30 10:39:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月26日 イイね!

ボランティア??

ボランティア??NetNews‥「足を引っ張りやがって」斎藤元彦知事 PR会社社長の“戦略暴露“でピンチに…支持者も激怒「兵庫県民を舐めてる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0fe7e3a036cd7ed1c51513a05d43aad76c835f6

何のための知事選挙であったのか??

知事と議会と県民、誰と誰が戦っている?

戦っていないとするならば、どうあるべきなのか?

そのための選挙‥その結果がコレじゃ民意とは言えお粗末過ぎるではないか。

てか、この先の県民の行末、いやいや強いては日本の政治全般的にマズイんじゃないの??

企業戦略として選挙協力は多かれ少なかれあったと思うが、ここまでおおっ広げでは世も末である。

選挙に必要な正規にポスターを発注し、その対価に対する恩恵が無料サービスで選挙活動の人員動員、ネット活用の仕組み作りとその活動、その対価に入ってない無償のサービスは昔で言う「出世払い」を期待し、いやいや最初から互いに口頭契約だったのかも知れない‥そう思われるタイミングで贈収賄が成立するんだろうな。

どう考えても提供した無償サービスが無料とは考えられず贈収賄と考えることが妥当だろうな。

しかも選挙区以外の企業ならまだしも、どっぷり選挙区で活動している企業の売名行為に使われた、お互いウインウインの関係だったということだろうな。

ただ自分の功績を誰かに伝えたくて公職選挙法も理解せずにブログでゲロしちゃった‥そんな感じかw

頼んだ方も自らのゲロするようなまさかここまで世間知らずとは思わなかった‥そんなのが本心ではないだろうか。

まぁ、信頼してはならない人に協力をお願いしちゃった頼んだ方の落ち度だろう。

コレ誰が聞いてもボランティアとは思わないだろう??www

最終的にはどうジャッジされるかが気になるね。

そんな状態で行政運営は今後どうなるのか?

兵庫県民はどう行動するのか?

気になるところだな。

ただ今回のことでたかがネットとも言える事がここまでねじれた結果につながるということ‥恐ろしいね。

怖い怖い。

どっちにしろ選挙までしてこんな結果になってるということは適任者じゃないと言うことなんだろうな。

人物次第というところか?!

お天道様は見ている‥悪いことは出来ないと言うことだろ。。。

下手すると公職選挙法違反で逮捕って事もあり得るか?!

知らんけどw



某車両、こう寒くなってくると直ぐにバッテリー上りしちゃうのよね。

バッテリーのマイナス端子を外しておけばまだ持つのだけど、動かないのが結果的だと結局気がついた時には電荷が落ちきってバッテリーを駄目にしてしまう。

電子装置がたくさんついてる車は特に暗電流が大きく、バッテリー性能によっては下手すると数日で電荷ゼロみたいになりかねない。

バッテリー自体が0ボルトとなればもう充電不可能。



バッテリー交換するしかないね。

85Dのバッテリーだけど重いんだよなw

鉛の塊だからね。

ただこういう運搬用の工具もあって腰の負担は軽減できる。

両手で持って真上に持ち上げるの本当に腰に悪いもんな。



大きな洗濯ばさみみたいな感じで持ち上げるてクコっと抜く感じ。



通常のバッテリーチャージャーを繋いで0ボルトのため充電不可の判断。

トリクル充電を試みるがやはりエラー表示。

諦めるしかないね。



性能が落ちた結果、直ぐに放電しきっちゃって寿命を迎えた‥と言うことか。

通常通り使っていればあと数ヶ月は持ったと思うが、数日マイナス気温が続き多めのクランキングでもすればその時点でアウトとなる様なバッテリーだ。

昔のバッテリーと違って最近のバッテリーは、限界に到達するのが短時間。

昨日まですこぶる元気がったのに今朝は劇的にセルの回りが弱いなんて事もあるもんね。

だからジャンプコード積んでおかないといざという時に困るのよね。



車って普段から適度に使ってないとトラブルに見舞われる事が多い。



走ってこそ車だけど、シーズンオフは走らず何とかクリアしたいものだ。

長い冬が始まるよ〜(ToT)



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2024/11/26 11:43:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月25日 イイね!

生涯現役!

生涯現役!NetNews‥「定年なし」のマクドナルド 親子3世代で働く76歳の現役店員「職場で娘と孫と会える」シニア採用の企業メリットは

https://news.yahoo.co.jp/articles/73548bdc71c8136f87378742b7d5e02483ba12ac

記事を読んでて三世代にもなると内容が孫なのか子供なのか誰が誰の事か良くかわからんけど、いい話や!w

それぞれが社会貢献できることを行い、求められる職場がある。

人それぞれ能力は違えど、同僚やお客さんも社会として受け入れそれぞれが共存する‥いい話や。

人にはそれぞれもってる能力は違うからな。

社会貢献できる場所を見つけられるだけでも幸せな事だと思う。

俺の悪い癖、疑いを持って観ること‥この記事、角度を変えると違う意味にも読める。

マクドナルド広報では、15歳から96歳までの従業員がいるらしい‥マジかっ?!

96歳とはまた素晴らしいな。

元気な内は働き社会貢献をする‥少子高齢化の今の時代、必要不可欠な労働力である。

96歳の笑顔サービス?!w

素晴らしい企業風土であるね。

その一方でこの記事は、人材不足対策により三世代で仕事ができるという企業広告となる従業員募集強化の記事だろうwww

96歳でも勤まるよ!!と言うメッセージ、イメージアップ作戦で募集強化だ!

それにしても働かなきゃならないから働いてるのか、元気だから働くことに生き甲斐を感じ働いてるのか、現実問題はどうなんだろね。

俺も96歳で働けるかな?

まぁ、元気でなきゃ雇用してくれる企業もないと思うので、まずは健康一番。

元気で仕事して生き甲斐を感じ、またその労働対価が払う側としても十分許容あるお仕事なんだと思う。

その点、タクシーなんかは「老人ドライバーには乗りたくない」‥などと良く記事になってるよね。

確かに高齢者の運転は危なかしい。

でもその仕事でも生きがいを感じて頑張ってる高齢者がいる事も理解してもらいたい。

求人が多い今の時代、高給で公休が多く責任のない仕事‥若者はそんな仕事を探しているみたいだけど、世の中そんな楽な仕事なんて無いよな。

あるとすれば何かが犠牲になってるはず。

人がやりたくないことをしてあげる対価として金が稼げることを忘れてはならない。

やりたくない事もしなければならないのが仕事である。

金が欲しいのなら経験がなくても特別な資格がなくても二種免許さえあれば能率給で金が稼げる数少ない仕事でもあると思う。

考えてもみてよ、25歳で資格もなし、一般事務職で月給50万円は絶対無理でしょうね。

それができるのがタクシードライバーなんだよ。

月に100万円稼げば50万円持って帰れるのがタクシードライバー。

いろいろな仕事があるが、そんな仕事に生きがいを感じられる思考を持つことは健康である証拠だろうな。

この記事の76歳のおばあちゃん、頑張ってほしいね。



今週末もあまり天気が良くなかったな。

まぁ、それでも完璧に降雪となったみん友さんみたいなロケーションでないだけまだいいかも知れない。

強風で気温も0℃と寒いがまだ夏タイヤで走行できるw



今年最後となるかも知らない近所徘徊してドライブしよう!www



ウッドステアは握るとしゃっこいから交換だな。



気温も0℃近くまで落ちてるから暖気もなかなか時間がかかる。

エンジン始動直後はまるで吹けないならな。



水温計が上がりだしたタイミングで走り出す。

またミッションも冷え切ってて走り出したら2速には入りづらいの何のって。

ローで回して2速飛ばして3速走行だもんね。

ミッションオイル交換で解決できない問題、シンクロに傷入っているか、減ってきてるだろうな。

ある程度走行してミッションが暖まってくれば、全てのギアはスコスコ入るんだけどね。



シフトレバーは、なんちゃってパチ物のMOMO!(爆)

でも握るシフトノブが手のひらの大きさで、純正と同じ高さでシフトできるのでお気に入りなんです。

インチキモモだけどねwww



金属製だから握ると冷たいわ。



午後から走り出して数時間で既に日が陰る。



16時だというのに空はもう宇宙が見えかかってる。



噛み締めて運転させていただきましたwww



中心街の初雪まであと何日ぐらいかな。



もう氷点下近いから橋などは直ぐに凍結路面となりそうだし気をつけなきゃならんもんね。

まだ夏タイヤだからさ。



スタッドレスは履きません。

履いたら雪道でも乗りたくなっちゃうからな。

車内もブロアモーターを温存するため、ブロアを回さずに自然吸気暖房‥やはりブロア回さんと温まらんわ。



2時間ぐらい乗った後は車庫でテール回りの清掃である。



ジャパンのテールって隙間だらけなんだよね。

テール裏は巻き上げる砂ボコリで汚れるんですよ。

汚れるだけなら良いのだが、鉄粉が刺さって錆びてくるので鉄粉を排除しなければダメージ食らうのよね。



で、年に数回はテールASSYごと外して清掃し防錆処理を行うのさ。



テールパッキンもペッタンコになっててボディーから外したらバラバラな成りそうなぐらいダメージ多い。



パッキンはそのままで大まかな砂ボコリを清掃。



おそらく半年も経っていないがこれだけの砂ボコリが溜まってるのよね。

相当鉄粉が含まさっていて、濡れれば真っ先に錆る鉄粉。



グラスターを振りかけキーシリンダー周辺も筆で埃を書き出すように清掃。



そしてシリコン100%スプレーをかけて拭き掃除。

錆も見当たらずいい状態だ!



今回はTIテール装着。



これはこれで斬新なデザイン!(爆)



装着後は点灯試験。



ウインカー良し!



ブレーキ良し!w



取り外したGTテールは細部まで清掃。

メッキングでメッキも保護。



両サイドのテールはたくさんあるが、センターガーニッシュはこれ一つしか持ってないのよね。

だから大事に使わないとね。



エンブレムや文字はグラスター吹いて筆で丁寧になぞる。



昔はゴミみたいに投げ売りされていたこれらテールASSY‥今となれば高価で買えない部品になってしまったもんね。



昔のモノも大切にメンテすれば長く使えるのよね。

事故起こさないようにしなきゃならんわ。



メンテナンスは大切‥シャチハタにインクを足して使うのよwww

このシャチハタ、もう30年は使ってるかな?!www



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/11/25 10:37:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月23日 イイね!

今更ですか??w

今更ですか??wNetNews‥豊田章男会長の戦略は正しかった…「パリ市内を走るタクシーの大半が日本のハイブリッド車」という衝撃事実

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2d187b28695faf340ad4b9efaf59373d591803

衝撃事実って‥www

いやいや、地方都市見れば国内でもこの通りになってるよ!w

国際的に見れば各国におけるインフラによって多少の違いはあるけど、タクシーに特化すれば費用をかけずに人を乗せて安全に確実に送迎することがもとめられるからね。

シンガポールなんて昔からタクシーには国策としてLPG車を普及させていたからね。

今はどうなってるのかな?!

日本のタクシー業界は、自動車産業の方針のもと「環境に良い」というキャッチフレーズで燃料をLPGとした営業専用車を推奨してきた。

そう、ガソリンエンジンを改造することで簡単に供給することができる一方で、LPG1リッターはガソリンの半値であったため全国的に普及した。

デメリットとしブタン成分が多ければ多いほど低温では気化しづらく寒冷地には向いていないため、寒冷地ではその成分を100%プロパンを供給することでシェアを広げた。

だが、現在はそのLPG単価はガソリンより40円ほどしか差がなく、経済的メリットがなくなってきたため一気にタクシー専用車として販売されていた当時主力であったトヨタコンフォートやニッサンクルーからガソリンハイブリットに変わり、選択はトヨタプリスクとなってしまった。

ただ燃料が変わるということは地域の燃料インフラに直結することから、LPGオートガスを維持することを考えたら急にガソリン車へ変更出来ない事情がある。

長年の経営戦略でLPGガススタンドを持っていないタクシー会社は燃料の種類に遠慮することなく車種を変えることが可能なので一般車で普及しているプリスクが条件として一番いいに決まってる。

ハイブリットであるプリウスは、どう頑張っても60万キロ走行を限界と考えないとならないだろう。

お金をかけて修理すればまだまだ走らせる事は可能であるが、費用対効果から限界とした方がいいからだ。

特に地方で普及しているプリウスは、一般車で使われたレンタカーのリースアップを使うので安定的な供給量がある。

おそらく7万キロ走行5年落ちの中古車を170万円程度で取得しリース、で年間10万キロ走行であるため5年程度で使い捨てとなる。

そうすることで燃費軽減で得られるメリットが得られる。



その点、LPG車の排ガスはクリーンと言われるだけありエンジンの劣化も少なくシャーシが持つだけ走行が可能となる。

それが100万キロ程度だw



それだけ信頼があるLPG車。

だがLPG単価がガソリンとほぼ変わらなくなってはメリットがかなり薄くなった。



LPGガススタンドを経営していない企業であれば、すぐにも代替車はプリウスに切り替えるだろう。

だが、スタンドを持ってると卵が先か鶏が先か‥と言うことになる。



そう、LPG車からガソリン車に徐々に代替えしていては互いに営業ができなくなってしまうからだ。

替えるのなら一気に替えなくてはならいので大きな設備投資を余儀なくされる。

これが中堅地方都市での大きな問題。

それ以上に過疎地ではタクシー保有台数が激減しているためLPGスタンド自体が維持できずにとうたされ、中堅地方都市から観光などに過疎地へ出向くと燃料補給ができなくなるので、そういう場合はあらかじめどこでも燃料補給が可能となるハイブリット車を稼働させるようになってしまった。



この流れはもう止められないと思う。

環境性能も重要だが、なんせタクシーの目的であるいつでも安全に人を運ぶ事が優先されなければ普及するわけがない。

よってこのネット記事にある事は嘘ではなく紛れもない事実。



てか、気がついていない事自体が問題であり、何かの理由で知らなかったことにしていたのだと勘ぐるのが妥当だろ。

そりゃそうだ、自動車評論家や経済アナリストがいる現代、気が付かない方がおかしい。

営業車を見ればそうなってるのだから。



ただ自動車メーカーにも都合があって、単価と販売数と付加価値の為に無敵と言われる会社の味方「トヨタプロボックスハイブリット」が一番最強だろうなw

昔はプロボックスのLPG仕様も用意されていたが、今では一般的な営業車とタクシー専用車で完全に分離されてしまった。



そう今ではプロボックスの貨物ナンバーとしてなのでタクシー転用ができなくなってしまったのである。

メーカーもそこら辺は良く考えてる訳だ。

例えば、働く車は単に道具として考え、自動車メーカーも環境に全振りすればプリウスで得た技術を集結させ、新たにタクシー専用プリウスを発売させる事でコンフォートのように30年モデルチェンジなしで使える車という道具を作ればこれこそ環境破壊に貢献できると思うが、自動車メーカーは儲からないもんね。

そんな状態が前回アップした現在の日産なのかも知れない。

フルモデルチェンジをすることで付加価値を上げる訳だから、安い車を売っても儲からないもんな。

その点においてトヨタの企業戦略はうまいよな。

タクシーで集めたノウ・ハウを今度は耐久を削ってコストダウンするデータとして使ってる。

またトヨタ以外のタクシー専用車が撤退した段階でコンフォート販売終了、そのわかりに100万円高く設定したハイブリッドのジャパンタクシーを販売。

まぁ、補助金ありき、エコ推奨、導入の切っ掛けは良かったが、車の耐久性は悪く、今普及していないことがそのものを物語ってる。

前回のネタのニッサンとは企業戦略も大幅に違ってるもんね。

売る車がないニッサン、売れる車があるトヨタ‥。

しかも国外のタクシーで選ばれる車種があるって事は素晴らしいことだね。

だからこそ、日本とトヨタのバッシングが強くなるんだよな。

技術力でその抵抗勢力を跳ね除けなきゃならんね。

やはり営業車の電気自動車は無理。



ただし、一般的的な乗用車として使う上で、メインカーはガソリンハイブリット、サブでお買い物用にプラグインハイブリット‥こんな使い方が一番便利だと思うわ。



でもセカンドカーに電気自動車‥高くて買えない(ToT)



エキゾチック〜ジャパン!








Posted at 2024/11/23 11:36:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月22日 イイね!

NISSAN LOVE

NISSAN LOVE

冷え込む早朝、経済も冷え込んで勢が感じられない2024年‥来年が心配。。。

NetNews‥日産、米国で従業員の6%が早期退職に応募 販売不振で在庫水準がトヨタの3倍超に

https://news.yahoo.co.jp/articles/308e7cfcdce8b3ef303d313f8b877ede9298e49e



日本と違ってアメリカはこういう部分はドライだよな。

早期退職に退職金上乗せのインセンティブを付けて、それに乗っかって転職する‥日本ではなかなか難しいもんね。

もちろん泥舟と判断した場合は、このインセンティブがあろうがなかろうが判断せざるを得ない。

そう状況判断ができる仕事ができるやつから転職するもんね。

ただ日本では解雇規制で労働者は守られているからなかなかそこまでの判断を個人がしないもんね。

ただ実力あるやつから独立するのは確かだもんね。

売れる車がない日産‥だから在庫率も多く販売までの在庫期間が長い。

だから値引きして売るから利益も落ちる悪循環。

特に広大な大地であるアメリカと日本の環境の違いから、アメリカ受けする車を導入しなければならないが、その開発も上手く行っておらず短期での売上増加は見込めない。

とは言え、日本企業として生き残るには利益を上げ、株主に配当を出さなければ生き残れない。

本来なら株主総会で役員総入れ替えもあり得るだろうが、今後どうなっていくのか。

まぁ、日産が今後生き残るかは個人的には興味あるが、地元についても大きな問題だろうな。

メーカーから供給されている看板あげてる日産カーディーラー、売る車がなければ事業継続は難しい。

整備だけでは成り立たないのだ、看板付け替えて他社の車を売らざるを得なくなるだろう、または会社を畳むかのどちらかになるだろうな。

個人として日本企業として日産生き残ってほしいと思うが、実際何かできることはないw

確かに欲しい車がないもんね。

スーパーカーとなった日産GT-Rも凄い車とは思うが、普段乗りできる車とも思えない。

バンバン売れる車でないことは確か。

経済的に考えても買える人は少ないもんね。

メーカーも今後のアレルギー問題に振り回され、今のところトヨタのハイブリッドが好調だが、今後の方向によってどうなるか不明。

輸入車がどんどん安く売られるようになれば、車も使い捨てと言える時代となりうるね。

もうなってるか?!

結果的にはEVへの全振り判断が間違っていたのだろうけど。



自動車業界サプライヤーに関わる大きな問題、強いては日本経済の中心となっている自動車産業だから方向によっては失業率アップで大打撃、日本が息を吹き返すためにも日産だけではなく自動車業界全体に頑張ってもらいたいね。

















エキゾチック〜ジャパン!







Posted at 2024/11/22 10:37:54 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
3456 7 8 9
10 111213 141516
171819 2021 22 23
24 25 26272829 30

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation