• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サタケ28号のブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

ハーレーが嫌になった時

相当前ですが、ハーレーが本当に嫌になってダイナを売ろうと思ったことがある。

別に車両自体には問題なかったんですよ。

問題は今の国産メーカー各社に対する絶望感に似てるんですが「え?この会社そんなことやってたの!?」っていうやつです。

それは何かと尋ねたら

これです



フォーティーエイト はないだろう?

バイク自体は問題ないんです、いいバイクですよ。
48っていう数字の意味わかってる?

ちょっと調べたらすぐ出てくるよ?

人が死んだり不幸になったりしたことを「ざまみろ(笑)」って祝う世界一悪趣味な意味だからね。

「ハーレーってこんな会社だったんだ」と絶望しました。
あんなバイク作られたら

「ハーレーもいいけどよ、お前の父ちゃん母ちゃんはバイクに乗れるようになるまでお前を必死になって育てたんだからよ、もうちょっと父ちゃん母ちゃん喜ばせるようなことやれよ」

って人に言うような態度を取らざるを得ないようになります。少なくとも私は。





でも何か最近はトランプさんにイジメられたりして立場がガラッと変わったので許すんではないけど擁護しなければいけない感じに変わったんですよ。

何があったんでしょうかね?


Posted at 2021/03/27 21:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2021年03月21日 イイね!

右直事故




う〜ん、この意見には賛同しかねる部分が多いな。

100%右折してくるヤツ(もちろん車だろうがバイクだろうがね)が悪いんで


文句言う、啓発すべきなのは右折車両の方だろ、屁理屈なんかどうでも良くて。


先頭走ってるバイクに右折車両が突っ込んでくるって話だとモロに右折車が馬鹿。

ただ、自動車の真後ろ走ってる直進バイクが全然見えなくてうっかり!!というのは確かにあるかな。


そもそもですが、自動車乗ってて道が混んでる時にですよ、右折する車がいたら 邪魔でしょ 

左折も嫌だけど右折車両のせいで折角信号が青なのに直進車詰まるのって本当にムカつきますよね?
「右折車両ですいません」って萎縮気味でいつも右折するせいか(笑)私が右直事故を起こした、起こしそうになった、「ああ、こういうシチュエーションか」と感じた、ことは一切ありません。

だって、右折自体がなんか道路交通法違反チックな動作ですからね。
「右折なんかしちゃダメだ!!」みたいな感じは運転中常に感じてます。



さて、右直事故で直進バイクが悪いみたいな意見がたまにあるので気になるお話を


20年以上前の出来事になりますが、右折してくる大型トラックに直進時に思いっきり突っ込まれてあわや即死しそうになった人がですね

衝突の直前にアクセルを全開にして(おそらくウイリー気味に)車体を前に出してバイクを大型トラックに体当たりさせることで衝撃を弱めて助かった、という事件がありました。


で、その時のバイクの車種なんですが、これが

BMWの R1100シリーズです。

リッターオーバーでトルクモリモリの水平対向エンジンで低速からバチバチ言わすマシンだったので相手が大型トラックでも押し返せたわけなんです。


こういう「助かった事例」が外車なもんで(国産車は低速トルクが全体的に弱めなので助かる事例は少なそう)ケタクソ悪い国産乗りは「俺もバイク乗りだけど直進バイクが悪いわ」ってなってるんじゃねーの?と勘ぐりたくなります。



さて、そういうBMWとかの特殊なバイクにのみ許された特技「右直返し(さっき考えました)」ですが、「ウルセー!そんなん国産だってできるわ!!」って実際にやった馬鹿が最近いたんですよ。

それも2ストの250で。


低速パワーが無い、そしてそもそもパワーあって速かったら右折トラックが出てくる前に先に交差点抜けてるはずの2ストでそんなことやったってトラック(小型らしい)に勝てるわけが無くそいつ一生残る後遺症ができたそうです。


この場合は直進バイクの過失がかなりあるやろね。

Posted at 2021/03/23 21:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2021年03月14日 イイね!

ロードバイク特攻

先程あげた

スケボー・ダウンヒル

とか

エクストリーム・マウンテンバイク・トライアル

とか

ハーレーで商店街にクレープ買いに行く馬鹿


とか


よりもはるかに危険な連中が普通に街中にいるのご存知ですか?


ロードバイク

です。

そもそも、ロードバイクで駅前走ってる時点でおかしいんですが、ええかっこしぃ の意識高い?連中は「ロードバイクで通勤したらかっこいいかな?」と思って乗りよるんですよ駅前で。人混みの中を。

マスクもせずに


大阪は(俺の住んでるとこ大阪市内じゃないよ)緊急事態宣言が出された直後に「健康になってコロナに打ち勝とう」という名目か知らんけどあろうことか

人が多い駅前をマスクせずにジョギングする馬鹿が増えたんですね


それから1年経って今度はノーマスクのロードバイクですよ。

このロードバイク、何が怖いかっていうと

下向いて走ってるんです

それもロードバイクだから結構なスピードでね。
駅前特攻一番機ですよ。

ロードバイクは前傾姿勢で乗るものですから当然正立の姿勢のままだと頭は地面を向いてます。

ロードバイクを乗りこなして駅前でカッコよくキメる気があるんだったら

せめて首を鍛えて前向けるようになってくれ


Posted at 2021/03/14 10:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2021年03月07日 イイね!

まだカタログスペックを信じてるの?





今だに「カタログ・スペックで見たらハーレーなんかあり得ないくらい貧弱貧弱貧弱ぅ!!」って言うオッサンがバイクの動画ではおるんですけどね。

あんたら

インジェクション・チューニング知らんの?

「ハーレーはあんなに高いのにスペック公開を拒否してるwww」

とか言ってるけどポテンシャルが高い堅牢なパーツをおごってるからどんだけそれが引き出せるかはあなた次第ということですよ。

これはエボの時代から言われ続けてたこと。
どんなにいじっても壊れない(国産は元から華奢なパーツで背伸びして性能ひり出してるからすぐ壊れるそうだ)からとことん弄り倒して皆さん乗っておられました昔は。
それが今やモデュールにあれやこれや指示出すだけでできるわけです。

それと俺はずっとキャブ車だから関係なかったけど

フューエル・インジェクションをバイクに導入したパイオニアはハーレーなんで
(ホンダはハーレー以前から導入を模索してたけど 技術力で ハーレーに負けた結果となりました)

得意技なんですよね、ハーレーの。

そんなインジェクションがハーレー全車に導入が完了した2007年頃から

OHV2気筒883ccのスポーツスターが国産DOHC4気筒リッターオーバーのバイクをバンバン追い越すようになった


と噂されるようになりましたね。(他にも追い越せた理由はあるけど教えない)

今まで遅い、エンジン不調のバイクを指して

「ハーレーかよwww」

出だしの遅い車を指して

「アメ車かよwww」

と、馬鹿にしてたバブル世代の乗り物好きは青ざめ出して、それから国産メーカーも暴走しだした(特にホンダ)のは10年くらいしか経ってないからはっきり覚えてます。

まぁ、国産メーカーの性能競争の節操の無いこと。

どう考えても法令違反の性能(昔の下町のヤンチャな少年たちが違法改造した的な性能な)をおごりたおしたバイクが世に溢れて、そのくせその性能に見合った剛性を加えると結局遅くなるからと昔から華奢だった剛性をさらに「軽量化」の名のもとにガシガシと削って、車格だけは大きくした狂ったようなバイクが市場に溢れます。

ホンダのPCXなんて違法改造してキャブから炎を上げるモンキーよりイカツい仕様やないの。

国土交通省は何で許すの?


国内企業優遇のためにエクストリーム認可出してるやろ?

それでもハーレーもインジェクションをさらにチューニングすればノーマルのバランスの良さを保ったままパワーアップが可能なのでさらに国産乗りは青ざめさせる結果となります。

あ、もちろんこのインジェクション・チューニングは国産車でもできますよ。

そういう新しい技術を導入するにはまず自分の頭をチューニングしなければいけないだけ。

そして、そこまで国産にこだわらんでもフューエル・インジェクション、インジェクション・チューニングが普及した現在では好きなバイクにストレスなく乗れる時代になったのでかつては若者が絶対に乗らなかったBMWを筆頭にKTMやらドゥカティやらにも乗るようになったんですね。

これが事実でしょう。

時代に取り残された・・という表現では済まされない、都合の悪い史実は無かったことにして事実無根な他所様の悪口を語るオッサンは黙ってバイクをおりてひっそりとコーヒー焙煎でも趣味にしてください。
Posted at 2021/03/07 12:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2021年03月05日 イイね!

静かに



何やってんだ。

入ったらアカンとこぐらわかるやろ。


かくいう私も広島にスポーツスターで行った時はそこらへんに路駐してお好み焼き食いに行ったけどね(昔はおおらかだったんだね)


さて、私がダイナを買う時に決意したことは以下

広い道路に出るまでエンジンかけない
(駐車してるところから20mくらいありました)

そしてエンジンかけても暖気運転だからソロ〜っと発進してゆっくりウロウロと移動しながら暖気してました。

次に

ローンの返済が終わるまでマフラー代えない

というのがありました。
これが結構苦痛だったなぁ。

ゆく先々でハーレーのオッサンらから馬鹿にされまくるんです。アイドリングも高いし。

そうは行っても自分が置かれてる立場を考えたら買ってはいけない条件がいくつも揃ってる状況でハーレー買いましたから歯をくいしばって耐えましたね。

で、結局マフラー替えるにしたってそんなに音量でかいのには結局最後まで替えられなかったですね。

やっぱり悪条件でハーレーを維持してたので故障等のトラブルが本当にやばかったというのがあって常にエンジン音に耳を傾けてないといけなかったし。


前のブログの初期の頃って「カチカチ」言うエンジンの音が気になって色々と考察してる話ばっかりだったはず。
(結果、音の原因は前のオーナーの使用法に問題があってそれが解消されて絶好調になったためでした)


マフラー音のでかさだったらハーレーじゃなくていいしな。




Posted at 2021/03/05 22:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記

プロフィール

「いいことだ http://cvw.jp/b/2656269/48523892/
何シテル?   07/04 22:32
サタケです。 私の愛車のカスタムはライフハックの延長です。 バイクを買い替えたのでみんカラ再開します。 こちらでの活動が一部の人たちの勘に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ハーレーダビッドソン Street750 赤い山椒魚 (ハーレーダビッドソン Street750)
ハーレー・ダヴィッドソンの歴史の中でFXR以来の発売から製造中止まで一貫して不人気車両だ ...
ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド 流れ星 (ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド)
Driving a Harley-Davidson FXD. 2002年製の今では希少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation