2023年11月01日
あのね、前言った通り私の本当のオススメシューズはトレイルランニング系シューズです。
理由は
悪天候に強い
ソールが凸凹してて滑りにくい
凸凹ソールのおかげでソールの高さが確保されてて足つきが良い
ですが、これをおすすめするもう一つの理由が
斜面の登り降りを想定して設計されてるからシフトチェンジやブレーキ操作が容易
なこともあげられるんです。
その足首を上下に動かす動作が容易なシューズの中で私が特にオススメしてるのがガーモント(ガルモント)です。
これね、このメーカーのはどのシリーズも一緒だと思うんだけど
足首細い仕様になってません?
くるぶしの前あたりをキューッと締め上げるようになってますよね?全部。
これがこのメーカーのキモで、現代人てくるぶしの前側についてる「距骨(きょこつ)」という「脚」と「足」をつなぐ骨がですね、前に飛び出してるんです。
足首の上下運動あまりしないから。
で、この骨が飛び出してると足でする操作がめっちゃ遅くなったり最悪立ちゴケもありえます。距骨飛び出してるせいで。
話をガルモントに戻してこの会社のシューズ、履けばこの距骨を引っ込めてくれるんですね、くるぶしの前の部分を痛くならないように上手に押さえつけてくれるんで。
同じ系統のシューズはサロモンとかホカオネオネとかもあるんですが(これらも本当に素晴らしいですが)この機能だけはないですね。
本当にすごい、すごいぞ!ガルモント!!
と言いたいけどお値段がね。
(ま、今のダナーよりは安いか)
Posted at 2023/11/29 19:35:31 | |
トラックバック(0) |
とっておき | 日記
2022年11月24日
その昔、大阪が世界に誇る名漫才師の横山や○し師匠は当時若手の西川○りお師匠を運転手に阪神高速を車で走らせておりました。
後ろから「もっとスピード出さんかい!!」と煽られて思わず降り口を通り越してしまったのりお師匠は「すいません!」と泣きながら謝ったところやすし師匠は優しくのりお師匠の肩を叩いて一言
「バックやがな」
とつぶやいたそうです。
(絶対真似してはいけません)
そんなことは私は人にすすめませんがこういう場合ですね。
ちょっとエグい下り坂 + エグいカーブ + 路面状況最悪
の三重奏のところを進む時には
車体を進行方向の反対に向けて
バックしてください。
エンジンつけたまま、またがったままでOKです。
半クラとアクセルワークを使って坂道発進の要領で下っていくわけです。
足つきが不安でも無問題。なぜならちょっと足を前に出せば前側は坂なんでいつもより足つきは良好!
「ああ、ちょっとこのライン取りは失敗したな」と思ってもアクセルひねって後退すればやり直しができます。
何よりですね、下りだったらリアブレーキの方がブレーキングは安定するんですがバイクの場合は足で踏むのがリアブレーキなんですけどもバックしながらだったら
手でリアブレーキ使えることになりますよね?
ちなみに私、この方法使って坂道Uターンなどもこなしますので
一度も坂道Uターンでコケたことございません。
「途中で上り坂があったらどうするんだ?」という意見もあると思いますけどその時は進行方向をしっかり確認の上でクラッチ全切りで勢いつけてバックしてください。
何度も言いますがバックで進んでるわけですから「ああ、いかん進路がズレた!」とか「勢いが無くなって途中で止まりそう!」とかになっても
アクセルつないで戻ったら終いですから。
このテク、ひょっとして銀河系で使ってるの私だけなんでしょうか?
他にやってる人見たことないんですが。
なお、このテクは最新設備とハイスペックで完全武装の
トライアンフのタイガーとか
ホンダのアフリカツインとかレブル1100とか
では使う必要は一切ございません。
バイクの性能を信じて前から突っ込んでください。
あ、別に自分が嫌いなバイクだから意地悪で言ってるんではないですよ。
Posted at 2022/11/24 20:50:30 | |
トラックバック(0) |
とっておき | 日記
2022年11月23日
新しいバイクの購入の計画。
まずは色々と片付け物しないとね。
身の回りを整理せんと何もできんのですよ。
Posted at 2022/11/23 17:16:46 | |
トラックバック(0) |
とっておき | 日記
2022年11月23日
雨降ってるね。
Posted at 2022/11/23 17:15:45 | |
トラックバック(0) |
とっておき | 日記
2022年08月07日
よくバイク乗りはシート高が高すぎて「足がツンツン」状態になるのを「バレリーナ(笑」と表現するのですが、やっぱりこれはバレエに人生かけてる人たちに対して失礼なんですよ。
なので正しく「ルルベ(Releve)」と呼びましょう。
自動車でもとっさに急ブレーキ踏まなければならない時にブレーキのタイミングが若干早くなって事故を防げるかもなので練習しましょう。
Posted at 2022/09/05 18:54:13 | |
トラックバック(0) |
とっておき | 日記