• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サタケ28号のブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

暑くなるとわいてくる

前回の投稿でさる筋から怒りを買って行方不明になってしまった設定でしばらく更新せずに極秘でコソコソとやるべきことをやっておこうと思ってましたが

こんな記事 が・・


いや、もう肝心なことを最初に書いておこう。


流体力学を勉強してから書けや



こんだけ偉そうに「フードなんか付いたもん着てたら走ったらパラシュートみたいになるぞ(笑)」って言ってるわけだから流体力学くらいご存知でなければおかしい、もしかして「ナニソレ?うまいの?」って感じなのにこんなこと堂々と書いてるとしてら 
相当な馬鹿 か 世の中舐めきってる か 読んでる人に喧嘩売ってる かのいずれかですよ。



それで、まじめにこいつの主張に反論しときます。
私の個人的な経験談から言うとパーカー着てバイク乗って高速走ったところで

パラシュートになったこと一度もありません。



これ20年以上フード付きの服着て走ってる私が言うから間違いありません。
(上の動画の映画に触発されました)

よしんばパラシュートになったって、例えばコンビニの袋を持って走ってる車から手を出してコンビニ袋でパラシュート作ってください。全然引っ張られる力は弱いと思います。

そして、なんでパラシュートにならないか?の理屈は最初に言った 流体力学 の話。


流れてる空気が物体に当たるとその物体の左右に別れて物体を通り過ぎ、そして物体の後方でくっつきます。

ということは

頭の後ろについてるフードは頭で泣き別れした空気が左右から流れてきて合流する位置にあるわけです。

したがってフードの中に空気が入る流れは頭で塞がれてて(そいつの頭がスカスカで空気通すんなら別だよ)泣き別れした空気がフードの外側を左右から押して潰す形で当たるんでパラシュートにはなり得ないわけ。

もちろんフード付きの服って色々あるからパラシュート作れるヤツもあるだろけどね。




そしてここからが核心

なぜ?バイクウェアメーカーは近年フード付きのウェアを次々と発表しているのか?


これ自分で書いちゃってるんだけどレースの世界で ハンプ っていう背中についてるボコって盛り上がってるヤツありますね?

あれは転倒の時に脊椎を守ったり空気抵抗を減らすためのもんなんですが


あの ハンプ の代わりです。



これはメーカーさんに問い合わせたわけではないですが、私が20年も「マウンテンパーカー、バイク乗るのに良いって」と啓蒙しても普及しなかったのに急にメーカーが出してきた時期とハンプを良く見るようになった(世間一般に認知されるようになった)時期ってそんなに変わらない気がしますので間違いないかと思います。  



ま、こういう縦のラインで論理的にフードの有用性をあれこれ書くよりも、上に紹介したような何の根拠も示せないくせに知ったようなことを偉そうに書くヤツを相手にしないで気になったらご自分でメーカーに問い合わせる、愛用者に意見を聞いてみるのがいいと思いますよ。

とりあえず。

バイクは科学の力で動いてますので科学的根拠を語らずにあれこれ言うヤツらの言うこと聞かないこと。

Posted at 2022/07/21 20:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生きた化石 | 日記
2022年06月25日 イイね!

これはヒドイ





いやいやいやいやいや、これはヒドイ。


なんかyoutubeのオススメにこの人の動画がよく上がってくるようになったんですが、なんすかこれ?

BMWのR1250GSに両親を轢き殺された過去でもあるんかい?と思うくらい特定の車種をボロクソに言っておられますが

この人が曰く「R1250GSには広告でうたわれるような悪路走破性能はない」とのことですが

あるっちゅうねん。


それどころか軽トラが走れるくらいのとこなら結構な林道でもいけるちゅうねん。



そもそも、今みたいにアスファルトで舗装された道路がいたるとこに作られたのごくごく最近やで?
それまでは家の前がワダチががっつりできたあぜ道の家の方が全国平均で多かったんやから。

その時代からバイクはあったんやで?
バイク買ったら家帰るな、いうんか?

この点がこのアヒルの人が言うことが外国製のバイクを悪しざまに言いたいだけの詭弁であることの根拠のまず1つ目

次、2つ目は
よく海外には「バイカー」とか「カフェレーサー」とか「ストリートファイター」とかちょっとやさぐれたバイク乗りがいるんですが

あいつらどこ住んでるか言うとまさに林道・農道を超えた町外れのポツンと一軒家みたいなとこやで?
世間に疎んじられてそういうとこでバイクだけが楽しみで生きてるような連中やねん、あいつらは。

カフェレーサーなんか典型や、色んな理由で差別受けて人里離れた場所にしか住めん、街にでかけたら「来るな」と言われる立場やから夜中にしか街に行けん、深夜の街で行くとこいうたら終夜営業のカフェしかあらへん、だからカフェにたむろしだす、っていう連中やんか?

あのカフェレーサーのバイクでもちゃんと農道林道走れんねん。
カフェでもストリートファイターでもテールが短い仕様になってるわな?あれなんでかわかる?

林道みたいなとこでUターンしようと思ったら狭いし木の枝みたいな障害物が多いしでアクセルターンをキメるしかないねん、そん時いろんなもんにぶつからんようにやからな。
あれはすぐにわかった。

んで長くなるからとどめの3つ目いくで

「悪路走破性なんかあるものか!!」と言い切ってるけど根拠示せへんのは何故か?いやいや言わんでもわかる。

R1250GSはお店で売ってる状態のヤツは皆

ロードタイヤ履いてるからやろうが。


オフロード用のブロックタイヤに履き替えたらええだけやろうが!?

あのバイクでオフロード走ろうとする人たちは皆オフロード用のブロックタイヤに履き替えるわいな、当然やろうが。

私自身、ハーレーのダイナで夜中の山道で道に迷って林道走ったり、台風に遭遇して大雨土砂崩れ床上浸水で道がエステの泥パックに使えるクリームみたいな泥で埋まった悪路走らされたり終いにはトンネル抜けたら雪国で結構積もった雪の上を普通のロードタイヤで走破したことはありますが、無理ではなかったけど当然おっかなびっくりだったんですね、それがオフ車仕様のGSだと余裕ということになります。

あと、百歩譲ってただの詭弁に付き合うとな、よしんばR1250GSの悪路走破性がお世辞にもよくないとしてもだ、BMWにはF850GSというもっと走破性が高いモデルがあんねん。

「やっぱりオフロードは250ccくらいが一番」
言うんなら G310GS 言う310ccのもあるよ?

オフロードはBMW一択で間違いないです。

国産の入り込む余地なし。
(国産のパチもん乗りたきゃ勝手に買えってだけの話)

一番ダメな選択肢は「あ、BMWってダメなんだ、じゃ国産の○X@にすれば大丈夫だね」って安易に国産の「あどべんちゃあ」に乗って「国産だから安心☆」つって谷底に転落すること。

長くなりすぎたけど要約するとアヒルの人が言う「R1250GSなんかダメダメ」は


詭弁です。


あと、BMWのGSってランドローバーとかと一緒でイギリスの貴族の人たちの趣味でとんでもない人外魔境に行く用に作られたバイクなんで、「貴族の趣味にケチつけるとは革命でも起こす気なんか?」という話です。


そして
GSシリーズ買ったからとって 必ずしも  悪路にあどべんちゅあに出かける必要もないです。

小柄な社長さんが道の駅で名物に舌鼓打つだけのためにGS乗ったっていいじゃないですか。

それにケチつける権利は元バイク屋だからってあるんですか?って話です。



最後に

国産乗りから「せっかくGS乗ってるんだから一緒に林道走りましょうよ♡」って爽やかにフレンドリーに誘われても断ってください。

絶対に後ろから全力で煽ってきたり砂利道に来た途端にフロントブレーキかけながらアクセル全開にして石はねあげてぶつけてきたりしよるから。

どこのメーカーとは言わんがあのSDガン○ムみたいなクソダサいバイク乗ってる連中ならやりかねん。

Posted at 2022/06/25 22:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生きた化石 | 日記

プロフィール

「いいことだ http://cvw.jp/b/2656269/48523892/
何シテル?   07/04 22:32
サタケです。 私の愛車のカスタムはライフハックの延長です。 バイクを買い替えたのでみんカラ再開します。 こちらでの活動が一部の人たちの勘に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ハーレーダビッドソン Street750 赤い山椒魚 (ハーレーダビッドソン Street750)
ハーレー・ダヴィッドソンの歴史の中でFXR以来の発売から製造中止まで一貫して不人気車両だ ...
ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド 流れ星 (ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド)
Driving a Harley-Davidson FXD. 2002年製の今では希少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation