• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サタケ28号のブログ一覧

2021年03月30日 イイね!

飛ばしシフト




元々ハーレーのシフトはハンドシフト、フットクラッチ(私自身はバイクは全てそうであるべきだと思ってます)を想定して作られてるせいなのか、異様に硬いです。(XGは違う)


シフトアップの時によく上がり切らなくて勢いを跳ね返される時もよくありました。


なので、特にシフトアップの時にはかなり気合を入れてつま先を上げていたんだけど


力が入りすぎると今度はすぐにもう一個上のギアに入るのです。



それでもハーレーは低速トルクがモリモリのバイクなので何事も無かったかのようにそのまま走ります。

もちろん一気にドッカンと加速して。



こういう仕様なの?



あのギアチェンジの時のシフトの硬さの割に、シフトの飛ばすの簡単過ぎるのは(怖いし壊れそうだからやらんかったけど)もうそういう設計だったと納得するしかないでしょ?


なんかね、ハーレーって「賢いヤツだけが裏技見つけて賢く乗りこなす」のを良しとしてるところがあるんです。


なんか北大阪の北摂(北河内かな?)の「三拍子が出せないのはハーレーではない!(キリッ」のおっさんが「5速6速の現行ハーレーより4速しかなかった昔のハーレーの方が頻繁にシフトチェンジしないで良いから乗りやすい」とほざいとるらしいんですが

この飛ばしシフト知ってればそれほど困ることはないかと。

シフトダウンだって高いギアで速度目一杯下げても滅多にノッキングしないしね。

ハーレーでメシ食ってるんだったらこの飛ばしシフトのテクくらい知ってるだろうから、わざとそれを言わずに自分とこのハーレーを褒めちぎって他所の店のハーレーの長所はわざと言わないんだね、この天王山の古狸は。


さて、国産メーカーから「ハーレーキラー」を自負したバイクが先ごろ発売されて

そのバイクがなんや新設計のオートマ技術がどうたらを売りにしてるんですが


電子制御でアクセル開けたら勝手にこの飛ばしシフトやってくれるらしいです(笑)


国産バイク乗ってる人たちって飛ばしシフトやってる人あまり見ないから(最近のモデルも「1速ですでに○○キロ出ます!!」って感じやし)元々はハーレーのお家芸と言って良いでしょうね。
それをハーレー潰しのためにあの会社がパクって電子制御で馬鹿でもできるようにした、と。


もう他社メーカーにもこういうハーレーの裏技ばれちゃってるみたいだからメーカーサイドやディーラーでは決して言わないような技も公開してしまいます。

それでも2速発進だけはオススメできないかな。
普通に走り出せるけど、1速でポンと前に出てから一気に3速入れた方が速い気がした。アクセルある程度開けてからパッとクラッチ離すアレとかでない限りは。
(私よりもっと巧い人が最も速いシフト方法を見つけて公開してあげてください)
Posted at 2021/03/30 21:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書き置き | 日記
2021年03月30日 イイね!

ハーレー用?




はい、このnismo(製造はmotul)から出てるスカイライン用の10w60のエンジンオイルね


ビッグツインのハーレーのエンジンオイルとして最適です。


値段もSYN3と比べるとちょっと安いのと性能、相性もばっちりでございました。


スポーツスターには試したことないのでチャレンジしたい人は是非お願いします。
(全然OKという話も聞きました)

ミッションオイルも試してみたかったが機会がありませんでした。


Posted at 2021/03/30 20:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書き置き | 日記
2021年03月30日 イイね!

筋は通そう

動画検索してたらすっごい話聞いてしまった・・


「斡旋した仕事をすぐに止められてムカつく、どんな理由があろうが筋を通さないとだめだろう」

って・・・・


あのね、今ただでさえ不況の上にコロナでたいへんな時期なんですよ。

本人に1ミリも落ち度が無かったとしても今の仕事を失う可能性がある。
仕事が無くて困ってる人めっちゃいる。

そんな時に知り合いに仕事を斡旋する、言わば裏口入学みてーなことやっといて「やっぱ嫌だからやめます」って言われたら逆上して「筋通せ」って。


殴っていいか?


俺もそやけど何社も何社も面接受けて落とされて落とされて挙げ句にボロックソに罵倒されたり「○ね」と同義語のこと言われたこともあるわ。

本当に悔しくて悔しくて寝られなかったりしたこともあるけど生活のためだから次の日も別の会社に頭下げに行くんだよ!!!

こういう境遇の人が今どれだけいると思ってるんだよ!!!

口利いて就職させた人が辞めたのは別に悪い事じゃない。職業選択の自由は憲法でちゃんと認められてるだろ!!

必死で仕事を探して苦しんでる人たちを尻目に縁故採用のお膳立てしたことをな〜んにも悪いことや思いもせんと公言してはばからんオドレの性根の方が問題やろ!!!

ええかげんにせぇ!!!!

なお、面接で落とされまくった私ですが、落とす側どころか縁者に仕事の口利きなんぞするようなそれはそれは上級国民の方が「すぐ壊れたアカンわあのバイク」と貶されたハーレーに12年間さしたるトラブル(1度だけ俺の落ち度ではないがあった)も無く乗り続けられたよ。

バイク乗りとしても人間としてもレベルは面接落とされた私の方が上だわな。



Posted at 2021/03/30 20:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2021年03月29日 イイね!

ローテクスニーカーを履こう





というわけで

バイク乗りこそローテクスニーカーを履きましょう。

ローテクスニーカーのどこが良いか?というと


かっこいい

気軽に履ける

バイク乗るのにハイテク機能は意味が無い、従ってローテクの方が軽くて邪魔にならなくて便利


というわけです。

一番最初の「かっこいい」は特に重要ですね。
というのもバイクに乗る時ってズボンの裾が気になりませんか?

絶対に跨った瞬間裾が短くなりますよね。

女性がバイクに乗ってるの見ると大概ブーツインなんですが、おそらく男性より女性の方がパンツの裾丈を何倍も気にしてることが関係してると思います。

風も入ってくるし気になりだしたらとことん気になる部分。
ここら辺の処理は大事ですよね。
私は適当にハイカットのVansとかでごまかしてますよ、はい。

そんなわけで、バイク乗るならオシャレにも気を使いましょう。
一番ダサいのはVANSのステッカーを車体に貼っといてよくわからんライディングブーツとか履いてるヤツな。


それでは皆様ごきげんよう






・・・・・・




さて、それでは一見さんが消えたところで本題に入りましょう。

Vansのスニーカー履いてバイクに乗るやつって大体ハーレー乗りでしょ?
商店街にクレープ特攻のストグラおっさんとか三拍子ポンポコ狸とかではない系の。

そんな君たちのために耳寄り情報をお伝えしよう。


ローテクスニーカーでな、軽く人気のないところをウォーキングするやん?
長いことでなくて良いよ、ほんの5分位。

これジョギングよりら効くねん。

ただしローテクに 合わせた 歩き方でやった場合ね。

コンバースのオールスターとかVANSのオールドスクールとかでスタスタ歩いたらすぐにカカトが潰れるね?
だから足を上げて地面にハンコ押すような感じで歩くことになるんだけどそれだと股関節周辺をめっちゃ使うことになるし、足首の関節を傷めないんですよ。

この歩き方を覚えたらもうこっちのもんで普段の移動でも足の負担が減って疲れなくなるし靴は長持ちするようになるし、スタイルは良くなるしおまけに


ニーグリップが強化される

だからバイクに乗ってる人ほどローテクスニーカーでウオーキングを是非やってほしいと思います。

Posted at 2021/03/29 20:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書き置き | 日記
2021年03月29日 イイね!

困るよ




ごちゃごちゃ言うてんとお店に入る時くらいマスクしいな

知り合いの納車にのこのこ付いていってはしゃいだりとか20歳くらいの時しかやったことないぞ
Posted at 2021/03/29 19:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記

プロフィール

「いいことだ http://cvw.jp/b/2656269/48523892/
何シテル?   07/04 22:32
サタケです。 私の愛車のカスタムはライフハックの延長です。 バイクを買い替えたのでみんカラ再開します。 こちらでの活動が一部の人たちの勘に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1 2 3 4 5 6
78910 11 12 13
1415 1617 18 19 20
2122232425 26 27
28 29 3031   

愛車一覧

ハーレーダビッドソン Street750 赤い山椒魚 (ハーレーダビッドソン Street750)
ハーレー・ダヴィッドソンの歴史の中でFXR以来の発売から製造中止まで一貫して不人気車両だ ...
ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド 流れ星 (ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド)
Driving a Harley-Davidson FXD. 2002年製の今では希少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation