• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サタケ28号のブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

それでか




パンアメリカ ってなんか思い出すんだよな、って思ったら




メガフォースでした。
Posted at 2022/06/30 21:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2022年06月30日 イイね!

言うはやすし

「ハーレー乗りなんてクズばっかでしょwバイクのことなんてな〜んにもわかってねぇよww」

って言ってるそこのお前。



自分でプラグ交換もオイル交換もブレーキパッドにブレーキフルード交換も当然できるんだろうな?


え〜?まさか全部お店任せなの?

もしかして未だにオムツもママに替えてもらってるのかな?


そこの4発乗り、お前だよ。








































































///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




さて、それでは本題に入りたいと思います。

スポーツスター、ダイナ、ボルトにSV650やヒョースンのボバーにBMW(バイク)にお乗りの方々、見てますか?

あなた達のためだけ耳寄りの情報をお伝えしますよ。


タイヤの空気圧はチェックしてますか?

できるだけこまめにチェックしてくださいね、特に 前輪 の方。

バイクも自動車も一緒なんですが、前輪は直進安定性を司ってます。

バイクの場合は立ちゴケの原因の結構な割合を占めてるのがこの前輪の空気圧不足です。


ところで空気圧ってバイクの場合一人乗りと二人乗りで違うのご存知でしょうか?


私が乗ってたダイナ2002年モデルだと
一人乗り 前輪 2.1kgで 後輪 2.5kg

二人乗り 前輪 2.5kgで 後輪 3.0kg だったはず。

でもハーレーって車重重いですよね、押すのめっちゃたいへん。

ということで!
一人乗りでも前輪 2.5kg 後輪2.5kg

つまり前輪だけ二人乗りと同様の空気圧にするですよ!

これやったら直進安定性は増すしワダチにはハンドル取られにくいしハンドルはキレッキレになりますよ!!!

本当に二人乗りの時は後輪だけ空気圧上げればいいんです。
二人目の人は後ろに乗るから後輪側にしか重量かからないんで。

これはやってよかった!と思えるはずです。めっちゃオススメ。

従ってダイナとかスポーツスターをバカにしてるような奴らには教えたくない。

昨年同様の記事を書いたのですが、反応が全くございませんでしたのでしょうもないヤツにはこの情報は入ってないはず。

パクってるヤツいたらご報告くださいね。

Posted at 2022/06/30 20:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2022年06月26日 イイね!

アドベンチャー警察24時 第1弾



ちょっと前の記事が攻撃的な内容なのでいきなりあの記事が目に付くとアレ、攻撃される人もアレ、ということで連日の記事投稿となります。


「アドベンチャー」ってジャンルが作られてますけどぶっちゃけ

BMWのGSシリーズのパチもん


ということですから。
今は減ったのかな?前まで「あどべんちゅあ」と称して例の「くちばし」当たり前みたいにどのメーカーも付けてた記憶あるし。
(個人的な話になるけど小学生の時にR80GSを見た時の衝撃は未だに覚えてます、カラスの妖怪かと思ったもん)

今は国内メーカーではスズキさんがですね「うるせー!くちばしは俺らんとこのカタナが(ギリで)先なんだよ!!」ってことで意地になってくちばし付けてますけどね。
他メーカーは鼻がもげたようなデザインばっかですね。
(あ、ホンダも雀のくちばしつけたモデルまだあったか)

そして、「GSのパチもん」路線でかなり早い時期から真っ向勝負してたのがこのトライアンプのタイガー・シリーズでして、残念ながら200万オーバーの1200のモデルのみですが

ちゃんとシャフトドライブになってますな。

また書くけどオフロード走るのに最適なんは当然シャフトドライブですからね。
チェーン丸見えなんか私はオンロードでも嫌ですわ。カッコいいスーパースポーツなのにママチャリと同じチェーン駆動とか私的にはありえないんですよ。

だから、「でっかいバイクでオフロード走れて くちばし もちゃんとあってシャフトドライブでややこしいメンテの心配もない」という「あどべんちゅあ」の要件を満たしてるのってBMWとトライアンフくらいしかないような気がします。


それ以外ならキャンプ場いくくらいならSS系でも十分やし(気合だ!)もうちょっと踏み込んだアウトドアなことやるにしてもハンターカブで十分な気はします。
(ただ、昔からアウトドア志向の人たちに愛されてたハンターカブなんだけど昔の人たちは絶対レッグシールド外したりしなかったはずだよ)

俺の主観ではGS(及びその同等商品のタイガー)以外の「鼻もげ」とか「1つ目」とか「すずめ」とかの国産「あどべんちゅあ」バイクには存在価値はないかな。

あ、もちろん ハーレー の パンアメリカ は200万オーバーのくせにチェーンドライブで 論外 です。


Posted at 2022/06/26 20:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2022年06月25日 イイね!

これはヒドイ





いやいやいやいやいや、これはヒドイ。


なんかyoutubeのオススメにこの人の動画がよく上がってくるようになったんですが、なんすかこれ?

BMWのR1250GSに両親を轢き殺された過去でもあるんかい?と思うくらい特定の車種をボロクソに言っておられますが

この人が曰く「R1250GSには広告でうたわれるような悪路走破性能はない」とのことですが

あるっちゅうねん。


それどころか軽トラが走れるくらいのとこなら結構な林道でもいけるちゅうねん。



そもそも、今みたいにアスファルトで舗装された道路がいたるとこに作られたのごくごく最近やで?
それまでは家の前がワダチががっつりできたあぜ道の家の方が全国平均で多かったんやから。

その時代からバイクはあったんやで?
バイク買ったら家帰るな、いうんか?

この点がこのアヒルの人が言うことが外国製のバイクを悪しざまに言いたいだけの詭弁であることの根拠のまず1つ目

次、2つ目は
よく海外には「バイカー」とか「カフェレーサー」とか「ストリートファイター」とかちょっとやさぐれたバイク乗りがいるんですが

あいつらどこ住んでるか言うとまさに林道・農道を超えた町外れのポツンと一軒家みたいなとこやで?
世間に疎んじられてそういうとこでバイクだけが楽しみで生きてるような連中やねん、あいつらは。

カフェレーサーなんか典型や、色んな理由で差別受けて人里離れた場所にしか住めん、街にでかけたら「来るな」と言われる立場やから夜中にしか街に行けん、深夜の街で行くとこいうたら終夜営業のカフェしかあらへん、だからカフェにたむろしだす、っていう連中やんか?

あのカフェレーサーのバイクでもちゃんと農道林道走れんねん。
カフェでもストリートファイターでもテールが短い仕様になってるわな?あれなんでかわかる?

林道みたいなとこでUターンしようと思ったら狭いし木の枝みたいな障害物が多いしでアクセルターンをキメるしかないねん、そん時いろんなもんにぶつからんようにやからな。
あれはすぐにわかった。

んで長くなるからとどめの3つ目いくで

「悪路走破性なんかあるものか!!」と言い切ってるけど根拠示せへんのは何故か?いやいや言わんでもわかる。

R1250GSはお店で売ってる状態のヤツは皆

ロードタイヤ履いてるからやろうが。


オフロード用のブロックタイヤに履き替えたらええだけやろうが!?

あのバイクでオフロード走ろうとする人たちは皆オフロード用のブロックタイヤに履き替えるわいな、当然やろうが。

私自身、ハーレーのダイナで夜中の山道で道に迷って林道走ったり、台風に遭遇して大雨土砂崩れ床上浸水で道がエステの泥パックに使えるクリームみたいな泥で埋まった悪路走らされたり終いにはトンネル抜けたら雪国で結構積もった雪の上を普通のロードタイヤで走破したことはありますが、無理ではなかったけど当然おっかなびっくりだったんですね、それがオフ車仕様のGSだと余裕ということになります。

あと、百歩譲ってただの詭弁に付き合うとな、よしんばR1250GSの悪路走破性がお世辞にもよくないとしてもだ、BMWにはF850GSというもっと走破性が高いモデルがあんねん。

「やっぱりオフロードは250ccくらいが一番」
言うんなら G310GS 言う310ccのもあるよ?

オフロードはBMW一択で間違いないです。

国産の入り込む余地なし。
(国産のパチもん乗りたきゃ勝手に買えってだけの話)

一番ダメな選択肢は「あ、BMWってダメなんだ、じゃ国産の○X@にすれば大丈夫だね」って安易に国産の「あどべんちゃあ」に乗って「国産だから安心☆」つって谷底に転落すること。

長くなりすぎたけど要約するとアヒルの人が言う「R1250GSなんかダメダメ」は


詭弁です。


あと、BMWのGSってランドローバーとかと一緒でイギリスの貴族の人たちの趣味でとんでもない人外魔境に行く用に作られたバイクなんで、「貴族の趣味にケチつけるとは革命でも起こす気なんか?」という話です。


そして
GSシリーズ買ったからとって 必ずしも  悪路にあどべんちゅあに出かける必要もないです。

小柄な社長さんが道の駅で名物に舌鼓打つだけのためにGS乗ったっていいじゃないですか。

それにケチつける権利は元バイク屋だからってあるんですか?って話です。



最後に

国産乗りから「せっかくGS乗ってるんだから一緒に林道走りましょうよ♡」って爽やかにフレンドリーに誘われても断ってください。

絶対に後ろから全力で煽ってきたり砂利道に来た途端にフロントブレーキかけながらアクセル全開にして石はねあげてぶつけてきたりしよるから。

どこのメーカーとは言わんがあのSDガン○ムみたいなクソダサいバイク乗ってる連中ならやりかねん。

Posted at 2022/06/25 22:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生きた化石 | 日記
2022年06月24日 イイね!

ご迷惑をおかけします

たいへん申し訳ございませんが

前々回のお話の流れでマークされてる可能性があるため慣れないコンプライアンス仕様の運転を余儀なくされている関係上


突然、思い出したように法令遵守第一の動きになって周囲の人たちに逆にご迷惑をおかけするかも知れません。

何卒ご理解いただきますようお願いいたします。




そもそも法令違反の運転はしてないけどね。
Posted at 2022/06/24 20:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | いいおき | 日記

プロフィール

「いいことだ http://cvw.jp/b/2656269/48523892/
何シテル?   07/04 22:32
サタケです。 私の愛車のカスタムはライフハックの延長です。 バイクを買い替えたのでみんカラ再開します。 こちらでの活動が一部の人たちの勘に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1234
5678 91011
12 1314 15 161718
192021 22 23 24 25
26272829 30  

愛車一覧

ハーレーダビッドソン Street750 赤い山椒魚 (ハーレーダビッドソン Street750)
ハーレー・ダヴィッドソンの歴史の中でFXR以来の発売から製造中止まで一貫して不人気車両だ ...
ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド 流れ星 (ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド)
Driving a Harley-Davidson FXD. 2002年製の今では希少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation