2022年11月30日
なんかレブル1100とかいうホンダのバイクがハーレーを潰す意気込みで新しいバージョンを出したそうなんで。
潰そう。
大体な、アンチハーレーがハーレーの悪口言うだけの動画が一度もバイクの動画検索したことなかった俺のとこまでオススメで上がってくる状況が3年以上ずっと続いてるんやで?
この状況で「おう、これ乗ってハーレー潰したれや」いう感じのバイクをハーレーの提携企業であるはずのホンダが出してきたってどういうこと?って思いましたよ。
それはいいけど「あ、ホンダ終わったな」と私に言わしめるほどダサいスーパーロボット対戦みたいな見た目の新型アフリカツイン(お高いです)のエンジンを積んでお値段は驚く控えめ、というところが非常に気になってました。
これって要するに
特攻一番機じゃねーか?って。
どうせ2度目の車検の頃には売られるか廃車かのバイクだけどその間にハーレーから客奪って(それは無理だろうけど)ハーレー潰してまえば任務完了のバイクなんだろうな、と。
う〜ん、私の人生で追い越しぎわに2度ほど体当たり食らわされそうになったことあったんだけど
全部ホンダのバイクなんだよな。
特攻やるんよ、あいつらはハーレーに抜かれそうになったら。
え?ハーレーなんかに抜かされるか?って。
ごめん、今まで言っちゃだめなことかと思って黙ってたことなんやけど、私今から7,8年くらい前なんやけど2002年式ハーレー・ダイナグライドで
CB1300SF抜いたことあります。
あれ確か抜かされたバイク俺のダイナより高年式だったと思うんだけどな。
腕なんか全然ないし、エンジンもハイカム入れるなんてことはしてないどノーマルでしたよ?
もっちろんこんなんはチートの内にも入らないかもしれませんが(ホンダのバイク乗ってるヤツはよくやるよね)1速→3速とか 2速→4速 とかの飛ばしシフトもやってませんよ?
他でも上り坂とかだったら自動車の方のホンダ車にも勝ったことあるしね。
(トルクあるからな)
車種は忘れたけどVTEC恐れるに足らずやったな。
(もちろんベンツには勝てんよ)
そんなことが本当に可能なのか?
はい可能です、まあ戦う相手を勝てるのに限定してるからすごい武勇伝みたいに聞こえますわな。
大体「今のハーレーなんかハーレーやない!」とか言う古いハーレーばっかり売ってるハーレー屋がバイク関係のメディアにもてはやされるようになったあたりからハーレーが国産をバンバンやっつけられるようになったんですわ。
それが悔しいもんやからああいう変な輩を持ち上げてハーレーなんか興味も無いどころか「耕運機のエンジン積んでる(注;違います)」言うて馬鹿にしてた連中が「そうだ、今のハーレーにはハーレーの良さがない」とか訳知り顔で言い出しはじめたんよ。
これが2008年くらいやから全車種がフューエル・インジェクション化されたあたりやね。
インジェクションがキャブに圧倒的に勝る、という話でもなく別の理由があると思いますね。
おっと、どういうわけかこれ書いてる途中でPCが落ちたりトラブルが発生しだしたので次回に続けよう。
ちゃんとどうやってハーレーで潰せるかを解説しますんでよろしく。
しない、させない、レブル特攻
Posted at 2022/11/30 20:58:08 | |
トラックバック(0) |
いいおき | 日記
2022年11月29日
うう、腹が痛い。
免疫力が低下する時期だからなぁ。
それはそうと大事なことつぶやくよ。
自動車もバイクも一緒ですが。
信号待ちで信号が青に変わった途端にウインカー出して右折左折するの
あれ絶対やめてください。
そもそも違法行為やろ。
よく「バイクはすり抜け行為をやめなさい」とか言う人いるけど
あんたらコレやってないか?
言っときますけど前の車が右左折する場合、直進の後ろの車(バイクとは限らず)は追い越してええねんで?ここまでわかるやんな?
そして後ろの車が右左折する場合は法律で進行方向に車を寄せることになってますんで
前の車が直進でもたついてた場合
かつ
右左折の車線があるわけではないけど道が広かった場合は
当然に前の車両を追い越す形で左右に移動して前の車両と横並びになんねん。
その状態でもし前の車両が思い出したみたいにウインカー出して右左折しようとしたらどうなる?
これ 煽り運転 の 東洋ランキング1位くらいに入る
めっちゃ危険な幅寄せ やん。
俺、これで車にぶつけられそうになったことあんねん。
ちょっと用事で他府県に言ってる時に。神戸ナンバーの車やったな。
大体、神戸ナンバー の車は当たり前みたいにこれしよるから注意が必要。
よく「バイクはすり抜けが問題」って言う人いるけど、これはすり抜けに入らないですし、法律的にみても
悪いのはあんたら。
Posted at 2022/11/29 06:01:35 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記
2022年11月28日
あーだるい
Posted at 2022/11/28 06:06:02 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記
2022年11月27日
なんかハーレーのおっさんらがやらかしたとかで(それもガタガタ騒ぐことではないし国産のPCXとかの方が乱暴な運転しとるけど)ネットで騒いでるもんだから調子に乗って関係ないことを言うやつまで現れたな。
言うのは勝手だが左の馬鹿は事実と違うことばっかり言ってて困るし右の馬鹿は脅迫めいたこと言ってるんで話がややこしくなるからこれも困る。
今は何か法律ができたとかで過剰に攻撃的な事言うヤツは処罰の対象になるそうなんで炎上したハーレーの人たちも目に余るようなことされたとしたらお手数ですが反撃してください。
そして「これは明らかに事実と異なる発言をしてるの左の方。
ハーレー=ヘルズエンジェルス じゃないです。
アメリカで1960年代にバイク乗りがガラ悪いと言われだして(この背景には1940年代から続くちょっと政治的な背景があるんだけど関係ないから割愛します)
そのちょっとした種火にガソリン投入したのが北米市場の進出を狙ってた
ホンダ
だよ。
「ホンダ乗る人良い人です」ってキャッチコピー(1960年代のアメリカはドラマ「マッドマン」で描かれてるようにキャッチコピーが異常に世論を支配した時代だったんだそうです)で暗に「ハーレー(やトライアンフ他の英国車)に乗る人たちはガラ悪いけどね」というのを既成事実として刷り込んだんだよ。
ホンダて昔からテレビでやたら奇抜なCM使って免許取れない小学生にまで変なキャッチコピー刷り込もうとするでしょ?
あれはこのアメリカでの成功体験があるから。
この60年代くらいからハーレーは業績が悪化して一時AMFてボーリング用品扱ってる会社の傘下になったしまったことからも鑑みて「ハーレー=悪・アウトロー」のイメージで飯食ってるというのは
事実誤認どころか 真逆 ですわ、こんなん。
あと、大事なことだけどハーレーがいち早く導入した「ベルトドライブ方式」なんですが、あれ考えたのアメリカの黒人の人なんですね。普通の自動車屋のおじさんで。
で、「黒人が作ったようなテクノロジーなんぞ使えるかあ!!!!!」って言って物凄い毛嫌いして未だにチェーンドライブを貫いてるのが日本のオートバイメーカー4社であり、それを支持してるのが石原慎太郎を創生王(ちょっと時流に乗ってみました)と崇める日本の国産原理主義のバイク乗りの連中よ。
ハーレー(の会社)自体にやましいとこなんかなんにもございませんよ?
むしろ「黒人やヒスパニックの従業員が製造工程で働いてるかも知れんから」という理由でいわゆる「ガラ悪いバイク乗り」の人たちの中にはハーレー敬遠してトライアンフ乗ってるヤツもおるで?
ヘルズ・エンジェルスもトライアンフOKやし。
確かにガラ悪いバイク乗り集団の業界2位のバンディードスはハーレーオンリーやったかな?
業界3位のアウトローズなんか900cc以上の排気量のバイクなら何でもOKやで?
昔から日本のバイクて900ccという排気量が結構好きで何この中途半端な排気量?って思ってたけど「もしかしてアウトローズの入団資格と関係あるの?」って思ったくらいですよ?
なんとな〜くの、それも企業が自社のイメージアップのために作った他社への中傷コピーを真に受けてあれやこれや語るなよ、いい年して。
死ぬまでハーレーについては語らず黙ってレブルでも乗っとけ。
おっと、ついでに話ておきますが
トライアンフのwikiには「トライアンフは80年代、『ハーレー保護のための』外国製オートバイに対するきびしい関税措置をアメリカが課したため経営が悪化したため第一線から退いた」とありますが、これも嘘。
トライアンフという会社は60年代から日本製のバイクが売れまくったせいで70年代に業績が悪化して確かサッチャーさんがイギリスの首相になった1979年までには 倒産 してたはずよ?
その後1980年にレーガンさんが大統領に当選してから「ハーレー再生しようか」ということになってイギリスのサッチャー(そして後のトランプ大統領)と真逆の「自国の産業保護」のために650cc以上の排気量のバイクの輸入に関税かけだしたんですわ。
ということで時系列が全然合わないんですよ。
何でか知らんけどオートバイ関連の記事ってネット社会になるずっと前からやけど嘘多いな。
怖いわ。
Posted at 2022/11/27 11:58:49 | |
トラックバック(0) |
いいおき | 日記
2022年11月27日
最近なんかメディアではよく推されてるノーランというヘルメット。
なんかイタリアの会社なんすよね。
皆さん「ノーラン」って名字ってどこの国の人かわかります?アイルランドですよ?
よく「カフェレーサーの聖地」「英国伝統のオートバイ文化」とか言われてる 「エースカフェロンドン」ですけどシンボルマークって シャムロック (三つ葉のクローバー)ですよね?
あれ アイルランド のシンボルだよ。
つまり カフェレーサー とか ロッカーズ とかって
在英アイルランド人の文化 なんすよね。
(日本で言うとちょうど在日韓国朝鮮人の人たちがこの在英アイルランド人とよく似た境遇ですね)
それを「英国伝統の」とか「英国の誇り」とか言ってたらアイルランドの人たち怒りますよ。「焼肉は日本の文化!」って言うようなもんですから。
それはともかく世界で一番バイクを愛してる民族ってどんな人たちか?っていうとこのアイルランド人なんですね。
理由は簡単、隣のイギリス人が徹底的にいじめるから元々住んでたところを追われてインフラが未発達の人外魔境みたいなとこに追いやられたり世界中に離散したりしてるから。
住んでるとこが自動車通れなかったり普通にするから。
それでバイクが生活の一部になってる人多くてそれがインフラ改善されても習慣化して今に至るから。
この映画が非常にわかりやすいんですが、バング兄弟いう森の中住んでる完全に「普通の人たち」から隔離されて育ったガラ悪い兄弟が出てくるんですね。
賢い長男は世間に馬鹿にされてきたのを恨んで頭の良さを世の中のために活かすのを拒み爆破テロやってる怖いオッサンでハーレー乗ってましたね。
で、こいつらと主人公のローガン兄弟は同じアイリッシュだからってことでつながりがあって話が進むという。
これはアメリカの話ですが
ロッカーズ とか カフェレーサー とか言われてるイギリスにいた連中と属性全く一緒です。
有名な「ウォーキング・デッド」もそうでしょ?兄貴の乗ってるバイクもトライアンフでしたよ?
話は逸れましたが西洋のバイク人口の最大多数派で間違いないであろうアイランド人に媚びてイタリアの会社が「ノーラン」なんてアイルランド人の名字を名乗ってるのかな?
そうだとすると、そんな「あなた達の同胞が作ったヘルメットですよ!買って〜〜!!」ってアイルランド人の人たちを言わばだまして物売るってどうなん?って思います。
イタリアらしいと言えばそうかも知れません。
そんなこと考え出すと私も今の会社辞めて自分と縁もゆかりもないメキシコ料理店なんか開店してみようかな?と思ってしまいますよね?
というわけで新しいヘルメット買う時の候補からノーランは早々と外れたのでした。
う〜ん、同価格帯だったらやっぱりヘルメットの本場アメリカ製のBELLかな。
Posted at 2022/11/27 08:25:09 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記