2014年05月22日
会議ネタ上げるのはいつ以来だろうか…
以前のネタが気になる方は、ブログカテゴリーの「会議ネタ」より見てくださいね☆
で、今回は
「5S」について。
以下、ネットより引用・修正を加えています。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
5Sとは
「整理・整頓・清掃・清潔・躾」
の頭文字をとったものです。
5Sの意味は国語辞典で紹介されている意味とは まったく異なる
マネジメントの専門用語のようなものです。
以下に
ご紹介する
5Sの意味を知っているだけで
「この人良くわかっているな」
「勉強しているな」
「きちっと教育受けているな」
と思われます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
まず
「整理」です。
整理とは
「必要なものと必要でないものとを分けて
必要でないものを捨てること」
です。
整理の対象は
物理的な物に限りません。
たとえば、
スペース、仕事、情報など
いろいろ応用できます。
少し前に民主党がやっていた
「事業仕分け」は
「必要な事業と必要でない事業を分けて
必要でない事業を捨てること」
でした。
事業の「整理」
ですね。
「整理」をしますと
必要なものだけが残ります。
そこで
「整頓」をします。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
「整頓」とは
「必要なものをだけを置き場を決めて表示すること」
です。
置き場を決めても守られない。
自分でも決めたことを忘れてしまいますので
他の人はなおわからない。
そこで「表示」が必要なのです。
「表示」までしないと
「整頓」と言えません。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
次に「清掃」です。
「清掃」は国語辞典で引くような意味と同じです。
清掃とは
「身の回りのものや職場の中をきれいに掃除すること」
です。
「整理」「整頓」「清掃」までの3Sの意味は
ほとんどの会社では
変わりません。
残り
「清潔」「躾」の意味は会社や職場
仕事によって変わってきます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
「清潔」の意味は
多くあります。
食品、医薬品や医療品などでは
一見きれいでも細菌やバイ菌などがいたのでは許されない。
そこで、まさに清潔そのものの意味で
「職場を衛生的に保つこと」
と考えます。
しかしながら
そこまで衛生性を求めない職場では
「人格や品行が良く、いさぎよいこと」
「いつ誰が見ても、誰が使っても不快感を与えぬようにきれいに保つこと」
などの定義があります。
すなわち「人の行動」や「人へのストレス軽減」などの
意味を持たせることもあります。
しかしながら
私が良く使っている定義はシンプルに
「3Sを維持すること」
です。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
最後に「躾」です。
「躾」は
「4Sを習慣づけ維持し、更により良い方法を探究すること」
「職場のルールや規律を守ること」
「決めたことを必ず守るように徹底すること」
などの意味があります。
「規律を守ること」
そして「習慣にすること」
さらに「継続的に改善すること」
などの意味があります。
挨拶、礼儀などを含める場合もあります。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
以上、
5Sの意味をご紹介しました。
5Sの意味は これが正しいといった
絶対的なものではありません。
会社ごとに異なりますし
同じ会社でも
製造の5S、営業の5S、開発の5Sや事務職場の5S
など意味が異なる場合もあると思います。
つまり、それぞれの仕事に合わせて、
また、目的やレベルに応じて定義づけしていただけたらと
思います。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
以上、引用終わり。
この「5S」を知っているからと言って直接的に会社の業績が上がる・利益がでるものではないとは思いますが、基本理念として取り入れる必要性は感じました。
うちはサービス業ですが、製造業ではより広く使われているようですね。
主に重要なのは最初の整理・整頓かと
備品一つにしても要るものと要らないものを分別し、職場の誰が見ても分かるようにし、無駄な発注や過剰な在庫を減らす。
商品管理なんかでも照らし合わせていくと、当てはまることがなにかとあります。
清掃や清潔は顧客目線も多少入るのかなと。
確かに仕事現場が乱雑であったりすると仕事効率自体も落ちますが、それが顧客の目にとまるとどうなるかというところまで考えを回す必要があるのかなと。
同じようなお店があった場合、汚いところとキレイなところ、第一印象としてキレイなところを選びますよね。
身だしなみなんかもここに当てはまるのかもしれません。
因みに、「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いは書くまでもないかもしれませんが、
「おしゃれ」は自分目線。自分が好きなもの・似合うもの・着たいものを自分なりに身につける。
「身だしなみ」は相手目線。相手が自分を見てどうおもうか。清潔そう・やさしそう。信頼できそうなどなど印象付けるために。
たまに「おしゃれ」と「身だしなみ」をはきちがえて、スーツやユニフォーム・制服を着崩してる人がいますが、あれはピシッと着こなすからこそカッコイイんですよね。
躾
これが一番難しそう…
基本的なルールを決めても、それを全員がきちんと理解し実行できるか…
とかなんとか考えてると、うちのチビたちにも当てはまるのかもと…
整理…いらない・遊ばないおもちゃや絵本は処分・リサイクルする
整頓…何をどこに片付けるのかを決める
清掃…遊んだおもちゃは元に戻す。汚したところはキレイにする。
清潔…帰ってきたら手を洗う・歯を磨く・お風呂に入る
躾…決めたことは守る・挨拶をする・約束を守る
あぁ、一番しっくりくる(爆)
Posted at 2014/05/23 02:37:33 | |
トラックバック(0) |
会議ネタ | ビジネス/学習