• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

3.5MHzがやりたくて

3.5MHzがやりたくて久々に超ロングホイップアンテナを取り付け。
トップの高さは4.9m、長すぎて走行不能です。



CB用ホイップの根本をぶった切ってコイルを挟みアンテナチューナーAT300を介してTS480に接続。
1.9MHzまで同調可能だがすでに電信用の電鍵がないので電話だけ。
ローバンドは深夜の方が届くので富士の裾野でポータブル1でもしようか。
また職質受けるかも 外国スパイとか?

自宅で出られればいいのだが200W免許はあれどノイズとRFIのため20W運用しかできない。

Posted at 2019/04/30 17:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月30日 イイね!

生カツオのパックに注意書き

アニサキスが居ることがありますから注意してくださいと書いてあった。
どう注意しろと?
めんどくさいから解凍物にした。
Posted at 2019/04/30 10:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月30日 イイね!

昇圧回路故障原因のひとつ

昇圧回路故障原因のひとつTO-220 型 FET HY3010がおかしいようだ。
国産の半導体ではなく中国で流通する 100A 100V N-MOS FET。
100Aというのはさすがに誇大表示だと思うが。
足の極性が判れば国産(東芝等)に置き換えるのだが外国産なので
なかなかデータシートが見つからない。
隣の半導体はダイオードらしい。
こちらはオークションで入手は可能だった。
うちにはこういった中国系の変な半導体が多数ある。
直輸入で買うときに10個単位が多かったため余ってしまう。
オークションに出しても売れるものでも無し。
ちょっとした部品屋ができるくらいの部品の量です。

Posted at 2019/04/30 08:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

サブバッテリー昇圧充電回路再構築

原因不明だが1年半使ったAMAZON購入昇圧回路が発振停止してしまった。
パワートランジスタ焼損なら交換もあり得るが発振停止となると故障部品を探すのが非常に困難なので同型基板を購入。

充電回路としてはそこそこ実力があるのはいいのだが、欠点がある。
それは中波ラジオから110MHzあたりまで盛大にスイッチングノイズを
ばらまくこと。(追加購入の基板が入ったら初期ノイズを実測予定)
基板上には一切フィルタがない。
車載FMラジオでさえ送信所直近(数キロ70μV/m)でないとマスクされジュルジュルで聞こえない。
そこで新規基板購入に合わせてフィルタを入れてみた。

基板をシールドケースに入れケースと基板は一切接続しない。
下手に繋ぐと漏れの原因になるのでケースの中で熱になってもらう。

基板上の入出力端子にプラスマイナス端子間でノイズ短絡のためのコンデンサ0.1μF 630Vを入れる。
(秋月電子 バーコード番号 2900160101495 積層セラミックコンデンサ @30円)
耐圧が高いのはスパイクノイズであろうと言うことと、バッテリー直結(NFBはあるが)絶縁破壊するとやばいと思ったから。

短絡コンデンサだけではどうしても車側(電源側)とサブバッテリー(負荷側)から漏れていくのでチョークコイルを入れる。
最大で24A/18Aが流れるので単品チョークでは磁気飽和や発熱で持たないから2個ないし三個並列にする。
使用したのはこちらも秋月電子のトロイダルコイル。
(バーコード番号4571268749056 100μH 9A @100円)
思ったより体積がかさんですし詰め状態だが後にシリコンコーキングで固定。
alt
コイルの抵抗分が結構大きくそこそこ電流制限になっている様子。
alt

alt

負荷電流10Aで1時間通電 温度上昇を放射温度計で確認し最高温度の出力側コイルでも50度くらいなので蓋を閉める。
ノイズ抑制できているか、通電前後でスプリアスを見てみたがほとんど変わらないようだ。(入力側に若干の漏れが見える)
alt
上がVHF通電前。
下がVHF負荷10A時。
alt
中波の方も見てみる。
alt
上が中波通電前。
下が通電後。
alt
細かいところでは数デシベル上がっているかも知れないが中波からずっと上まで妨害になるほどのレベルは見えない。(放送波も見えてます)
入力電圧10.9V 出力電流10A 出力電圧14.4V。
alt
前に紹介した大橋産業のアイソレータ2705ノイズにも使えるかも知れない。
ただ、もう一回シールドケースに入れないと外付けではだだ漏れになると思う。

全然話は違うが12日はどうなるか微妙だな。

Posted at 2019/04/29 11:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月28日 イイね!

ジャンク箱からこんなものが

ジャンク箱からこんなものが前にも取り上げた気もするが国鉄時代の検査信号灯?
駅員が持っていたり車掌 運転士が運転席前方に置いていたもの。
全金属製で非常に丈夫 でも重い。
中は補修の跡がたくさん。
どこで働いていたのだろうか。

ハイパワーLEDと充電式電池を組み込んで実用に戻そうかな。














電球相当の小さなLEDは入っているが照明としては力不足。
オリジナルでは単1乾電池もしくはニッカド電池 豆電球は2.5V250mA位だったらしい。
昔は有色発光ができる電球がなかったので有色アクリルで赤青発光になっている。
Posted at 2019/04/28 13:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「明日は本来仕事が少ない嬉しい土日祝日勤務。
が 前任者が要修理品をそのまんま残してよろしくだと💢
人に仕事投げて俺カンケーねーって人が多くなった。
サボった者勝ち それを彼らは頭脳プレーとか言う。
めったに怒らないが怒ったときは直撃雷数発だかんね。
解雇に追い込んだことあり」
何シテル?   04/18 21:09
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123 4 5 6
7 8 91011 1213
14 15 161718 19 20
2122 23 2425 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

何年も悩まされたグリルガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 20:41:40
高価買い物到着 いつ交換するか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 14:09:52
[三菱 デリカスターワゴン] インマニ、EGR交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 21:42:27

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation