• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

ファンヒータ CFH-ES506 微弱燃焼失火修理

ファンヒータ CFH-ES506 微弱燃焼失火修理最近は家にいることが多くどうしてもファンヒータの使用が増える。
現用で使っているこの機種はなかなか使いやすくてもう24年も使用中なのだが
ある程度使うとどうしても不具合が出てくる。
機器の劣化ではなくてクリーニングが必要な部品。
微弱設定の燃焼だけ失火する症状。
普通の方はばらしてどうこうすることはないでしょうが原因と対策がわかっているので自分でやってしまう。
これでも業者に頼むと新品が買えるくらいの7000円はかかります。

クリーニングするのはフレームロッドという火炎検出器にこびりついた絶縁性の汚れ。(出来れば相手電極になるバーナーの網も)
空気中に含まれる成分が焼き付き、炎の中に置かれたロッドからの電流が検出出来ず失火となってヒータ自体が止まってしまう。
炎が弱いほどそれは顕著。
その成分の多くはヘアスプレーなどに含まれるシリコン剤。
これが空気中を漂いそれを吸って燃焼するので炎の中にあるロッドはシリコンでコーティングされてしまう。
炎の中は微弱ではあるがイオン化なんとかで電流が通るのでロッドの表面が覆われてしまうと炎を検出出来なくなるのでその物質を削ってしまえばいい。
さて数年ぶりのこの作業、ヒータのある部屋でスプレー類は使うなと言ってあるので
家人は使ってないというのだがロッドを見れば使っているのは一目瞭然。
真っ白な固い被膜が点いている。
ロッド以外の白いのは無視。
alt

ばらしてほこりを掃除してロッドまでたどり着く。
alt
alt
alt

紙やすり600番くらいで徹底的に研磨、細くなっても全然問題ない。

先に金属片を貼ってあるの右がフレームロッド 少しでも火炎に接する面積を増やそうとしているのか?
左隣のロッドは点火プラグ。
こちらは高圧でバチバチ飛ばすのでそれほど研磨は必要ない。
alt
alt
右上から灯油が出てくる。
alt
微弱燃焼中。
alt

いろんなものが燃焼室内に落ちていたり堆積してるので清掃し再組み立てして試運転。
2年(実質半年?)はいけるかな。
Posted at 2019/12/30 22:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月30日 イイね!

また加工逃げ

自転車キャリアの補強のため溶接部分を切り取り作業。
発電機箱は作業台でもあります。
例によって河川敷でギャリギャリ。
さすがに正月三が日は避けようかと思って。

Posted at 2019/12/30 19:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月30日 イイね!

最近中短波ラジオに雑音が入る

最近中短波ラジオに雑音が入る原因はこいつだった。
即ポイ。
スイッチング式の電源は古くなるとコンデンサーの容量ぬけが原因で発信周波数が変動しスプリアスが出るようになる。
ノイズ源探しはスペアナもって歩くのが装置電源を切らなくていいから便利だが低い周波数のノイズではなかなか検出しにくい。
結局ラジオを聞きながら分電盤で範囲を絞り最後は一個一個抜いて確認。
スペアナも無線系パワーアンプやフィルター アンテナ製作にはよく使ったが最近出番がない。
20年前は仕事関係で盗聴器探ししてたこともあるが最近は携帯端末を仕込むらしく発見は難しいそうだ。
Posted at 2019/12/30 14:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月30日 イイね!

HDMI切り替え器

windows10への無料アップグレード期限も1ヶ月を切ったので前々から2台のデスクトップPCを更新作業中。
モニタは一個なので切り替え器を入れたが自動タイプなので見ているPC以外の画面が変わったりするとそっちに勝手に切り替わってしまい使いにくいので手動式を購入。
純機械スイッチなので勝手に引っ張られることもないし方向性も無い。
勝手に引っ張られるだけならいいがモニタの表示能力に関する情報取得に失敗してPCが勝手に解像度に変更を加え、その結果デスクトップ上のアイコン表示位置がぐちゃぐちゃになってしまうこともなくなった。
配列なおしてもすぐぐちゃぐちゃ。
アイコンが20個越えるあたりから多発します。
こういった自動タイプはPC2台でどちらかの電源を入れて使う用途でしか利用価値無いな。
Posted at 2019/12/30 12:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月29日 イイね!

発電機防音箱雨水浸入防止

防音箱のふたには一応パッキンは付けてあるが暴風雨となるとどうしても隙間から雨水が入ってきてしまう。
所詮は木箱なので密着度は低い。
ふたの縁を伝わってスポンジの隙間から入るのでスポンジに雨水が触れなければいいから庇というかスポンジを越えるようにしてみた。

超薄いアルミアングルを使ってかぶせる。
ヒッチキャリアに固定した箱はどうしてもゆがむのでふたの内側に角がきっちりくるようにガイドを取り付け。








雨といえば燃焼排気口を何とかしないとなぁ。
底面に開け直すか。


角パイプの下駄履いているから底面でも排気は可能。


Posted at 2019/12/31 13:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コーナンで店員と間違われた  過去にはジョイフルホンダ カインズ スーパービバホーム(実際に店員の経験あり) コメリ ほかで間違えられた
店員制服じゃないのに^^;」
何シテル?   01/14 09:36
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 23456 7
8 910 111213 14
151617 18 1920 21
222324 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

手抜き板金。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:44:46
アッパーホースほか交換調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:31:13
5000キロ待たずにリングイーズ入りオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:23:01

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation