• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょう@青葉台。おかわり♪のブログ一覧

2010年02月13日 イイね!

車検無事完了で、プチOFF。そんでもってボンダンとかバッテリ交換とか。

んなこんなで無事?継続車検も完了しました。

レカロ師匠が、心配して見に来てくれたんですが、実はほかのご用もあったりしてプチOFFスタートです。

先日オクでポチったボンネットダンパですが、レカロ師匠が左だけで充分だとのことで、右用に用意されていた金物をいただける♪という件と、バッテリーから室内に直接電源ラインを引くためのパイプや電線を分けていただける件でした。

いやぁ、頂きっぱなしで誠に恐縮です。

さっそくボンネットオープン。
工具もねじもレカロ号の中から出てくる出てくる♪
あっという間に取り付け完了です。
レカロさんの感想通り、左片方だけでも充分機能します。

オイラも片方だけでいいや。
余ったやつは・・・誰かにプレゼントですね。
(翌日子ポン君のところへ嫁ぎましたw)

で、レカロ師匠はお仕事に戻り、オイラは配線資材を仕入れにSABへ向かいました。
途中いちど家によって、たっくんを乗せて出発です。
天白のSABは家から10分のところにあり便利です。

今回バッテリーから室内に電源を引き込むので、端子やケーブル、リレーを仕入れます。
レカロ師匠に頂いたダクトが思ったより太かったので、将来?の電装品追加を考え仕込めるだけいっぱい電線を埋め込むことにします。

たっくんと二人でお買い物。
SABのあと、コンビニおにぎりで簡単に昼飯。
その足でDへ向かいます。

実は、去年末、寒くなってきたころからフロント足回りの異音が気になるようになり、点検時に相談したところ、乗って確認したいとのことでした。
Dの整備さんを乗せて音の確認をすると、思い当たることがあるので点検したいとのこと。
リフトで揚げられ20分ほど足回りの確認後、結局フロントロアアーム周りのパーツを変えてみることになりました。
部品が届いたら連絡いただけるそうです。

ついでに思い立ち、バッテリ交換用の電源を借りられることに。
シガライタ端子に差し込み、ACCポジションにしてからバッテリ端子を外します。
Dの店頭駐車場にて作業させてもらいました。助手?の邪魔手助けもあって10分ほどで完了です。
端子電圧11.5vでしたが、まぁ新品だし、昼間多めに走ればOKでしょ。

無事バッテリ交換も終わりです。
土曜はいよいよ配線作業です。

Posted at 2010/02/14 06:18:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 週末の出来事 | 日記
2010年02月13日 イイね!

と、いうことで無事?継続車検完了♪

12日午前の第一部に、無事ユーザ車検完了しました。

前日雨ザザ降りだったので、なんだかんだいいながら車の中の余分なもの下ろしとかヘッドレスト戻しとかをやてなかったりで、朝も早ょから作業開始の上 7時に出発。

朝の通勤ラッシュに紛れつつ30分で中部運輸局愛知支所に到着しました。
最初は素通りで、お隣にある須崎モータースへ入庫。
で、光軸調整だけお願いしました。

その後コンビニで朝食買い込み、検査場へ乗り込みます。
さすがにopen1時間前。だだっ広くてがら空きの駐車場は誰もいません・・・あ、いました。TOYOTAのタンドラ?1台と、それよりも大きい意味不明の巨大なUSピックアップ!かっちょええす。
おいらは事務所にほど近いところへ駐車して、朝ご飯タイム。

8時半から書類販売が始まりましたので、13番窓口にて規定書類セット50円と、15番窓口で、25,200円分の納税証紙と、1,400円分の検査手数料、400円分の収入印紙を買って、隣の棟にある10番窓口へ向かいます。

すでに5人くらい並んでますが、別に急ぐ旅でもなく落ち着いてのんびり書類作成です。
10番窓口では予約の確認と書類の記入内容チェックをされ、OKいただいたら早速検査コースへGO!です。

「4駆は3,4番レーンへ。」とのこと。切り替えればFFな車だったりしますがそこは気分的に4番レーンに並びます。
いよいよはじまりはじまり。

最初は外観検査です。
声が聞こえにくいって聞いていたので寒いですが全席窓を全開にしてみます。
ライト、ウインカーを順番に確認してタイヤナットをコンコンしてくれたのは意外にも若いオニーチャン。
ホーンのチェックと距離を見られた後、後ろに回って同じくライトの確認、降りてボンネットオープン。
フレームナンバーチェックとエンジン周りの確認。
はい。問題なし。・・・・うそです。前△窓のステッカー、しっかりチェックされました。
まささんに作ってもらったステッカーの一部と、セキュリティーの警告シールが剥がすのもったいなくて残してあったんですが、車検終了後に剥がすように指導されました。

次に、いよいよマルチテスタレーンへ望みます。
電光掲示板に従ってゆっくり進みます。
最初にスリップ検査でダイナモに乗せる流れです。ポイントは、あくまでもゆっくり。
ダイナモに乗っかり後、速度試験(40km/hでパッシング)、フットブレーキ、パーキングブレーキ、光軸と、電光掲示板の表示に従って操作するのですが・・・・
ブレーキ試験は、「ゆっくり踏む」なんて表示なのでそーっと踏んだら、
「もっとしっかり踏みなさい!!!!」と、スピーカでしかられてしまったり。
駐車ブレーキは踏みが足りず赤の×表示がっ!!
ショック大きかったです。
「一度進んでもう一回並んでください!!!」・・・・はぁぁい。orz

ダイナモ工程のあとはチョビット進んで排気試験。
プローブを”チョビットだけ”マフラーにさして、表示は●。
ノーマルだし問題無いしで試験用紙を自動刻印機に挿して、さらに進みます。

最後は下回りチェック工程。
モニターテレビに下回りをコンコンしてるオニーチャンが写ってます。
これも問題無く、もう一度自動刻印機でレーン終了。

悔しいけどもう一回レーンに並びます。

2度目の第4レーンに並んでいると、レカロ師匠到着。
心配して?来てくれましたw

2度目のマルチテスタは、進入前にインターホンで試験管へブレーキだけ再試験ということを告げ、進入。

今度は1発。ええ、容赦なくガン踏みしましたよ。ブレーキ。何がゆっくりだよ。まったく。。。。
(あ、そうか、ゆっくり踏めとは表示されたけどやさしく踏めとは言われてないもんね・・・フン!)

今度は合格。でテスタ出たところへいったん駐車し、脇の事務所へ書類を提出します。
1分もたたず、新しい車検証とガラスに貼るステッカーが発行され、無事完了。

めでたしめでたし。

レカロ師匠に若干冷やかされつつプチオフになだれ込みます。

続く。
Posted at 2010/02/14 05:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末の出来事 | 日記
2010年02月06日 イイね!

ボクのD:5が減税なワケ。

車検まで秒読み。
いよいよ12日にお休みを取って行ってきますが。

さて、前回のブログまでで、準備が整って来た経過を書きましたが、
1405さんから、
「車検証には『平成22年度燃費基準10%向上達成車』と記載されているのに、なぜ継続車検時の自動車重量税が50%減税となるの?」

との質問をいただきました。

一見すると不思議ですよね?
私も当初は同じ疑問でした。

「15%達成車が50%OFFで、25%達成車が75%OFFで、うちの子は10%達成車だから
残念ねぇ。」
なんて思っていたところ、
Dの担当さんからも減税ですよ!なんて言われ、「??????」

はい、そこんところ調べましたよ。

はたして、めでたく減税対象者でしたっ!

どうしてか?の理由は次の通りです。
(以下、1405さんへの回答です)

○まず、自動車重量税は、国土交通省管轄です。
では、国交省のHPへ飛んでみましょう

国土交通省HP 「自動車重量税等の減免について」

そこに、
「・重量税等減免対象車の確認手順」というリンクがあります。(PDFファイルです)

自分の車が今回の減税対象かどうかYes/Noのフローチャートで追っかけられるのですが、
注目すべきは紙面右下の赤字で記載されている文言です。

---引用します---
車検証の備考欄に「燃費基準達成車」、「燃費基準5%
向上達成車」、「燃費基準10%向上達成車」と記載さ
れた車両であっても、実質、燃費基準に対し15%向
上達成又は25%向上達成である車両がありますの
で、「減免措置対象車一覧表」で必ず確認して下さい。

---以上引用---

なんと!
こんなところに救いの光がっ!(大げさなっ。)

で、その一覧表とやらを確認してみます。
D:5の記載されている表はココ→「減免措置対象車一覧表」(PDFファイルです)

ここからは車検証を手元に確認されることをお勧めします。
表の22ページ目を見てください。
D:5という表記ではなく「デリカ」という表記です。
車検証の中段右端にある「型式指定番号」と「類別区分番号」という番号をたよりに、一覧表をたどってください。

そう、自分の車の減税区分を確認できましたね。

ただし、気をつけなければならないことは、
改造車として車検を通している場合。

車検証の型式欄に 「DBA-CV5W 改」なんて記載されてる車両は
基本的に対象外だそうです。(「・重量税等減免対象車の確認手順」に記載)

以上が1405さんへの回答です。
すっきりしました?

明日はバッテリーが届くので、交換作業を実施予定です。
ついでにバッ直ラインを助手席側から室内に引き込もうかと。
材料買い出しに走ります。
太線用の圧着ペンチ、どこかに落ちてませんか?(爆)


ではでは。


Posted at 2010/02/07 01:13:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言ですが。 | 日記
2010年02月04日 イイね!

バッテリーがもはや限界。でもって、ボンネットダンパー到着。

ッテリーがもうへたってきたみたい。。。

このところだましだまし始動してましたが、朝イチでACConで11.1v
キュルッキュルっていう始動も頼りなさげです。
車検終わってからバッテリーって考えてましたがいっそのこと交換することにします。

赤オプティマも魅力でしたが、松下の青に決めました。
先ほど楽天でポチッと。

今週末、交換できるかな。

ボンネットダンパー、オクでポチッたのが届きました。
加工・・・まずはL字アングル買ってこないと。
片支持で充分という情報もあるので、まずはかたっぽだけやってみます。
先輩方の記録を参考にさせていただきまーす。

あまったら誰かにまわそっと。
Posted at 2010/02/04 01:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記
2010年02月04日 イイね!

いよいよ本番。車検に行こう。

検ですが、2月12日の午前にしました。

もう抜けはないかと思いましたが、ありました。座席のヘッドレスト。
普段助手席に長男のジュニアシートがついているので、2列目左に座る妻の視界向上のために助手席ヘッドレストを外しているのと、それを2列目左に移設しています。
それに次男のベビーシートがある2列目右と普段使用しない&フラットにすることが多い3列目のヘッドレストは外しっぱなしで保管しているのですが、当然車検では元に戻さないといけなさそうです。

1.決定事項:やっぱユーザ車検。
  2月12日、愛知陸運支局の午前1回目に予約しました。

2.注意点
<事前準備>
○装備の待避
 ・バックライトは取り外す。
 ・デイライトも取り外す(念のため)
 ・右三角マド外側のステッカーはすべてはがす。
 ・余分な荷物はすべておろす。

○整備
 ・下回りは高圧洗車機で洗っておく。
 ・灯火類の点灯確認(純正戻し)・・・完了
 ・無くなってしまったキャリアのバーエンドキャップは追加購入しておく。
 ・ヘッドレストを戻す。

○その他
 ・24ヶ月点検記録簿の作成・・・完了
 ・過去の点検簿記載チェック・・・完了
 ・光軸調整方法を確認しておく。・・・完了
 ・検査予約を入れる・・・完了
 ・自賠責の継続(24ヶ月:22470円)・・・完了

<当日のポイント>
○持ち物
 ・キャリアの鍵
 ・メモバット
 ・筆記用具
 ・デジカメ
 ・工具
 ・お金
  →重量税   25200円
  →手数料等   1700円
  →用紙台等 適宜
 ・障害者手帳

○準備
 ・スペアタイヤを取り外してラゲッジへ置いておく。

さて、どうなることやら。


Posted at 2010/02/04 01:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言ですが。 | 日記

プロフィール

「ディーゼルってなに?おいしいの?」
何シテル?   01/21 14:14
隙あらば釣りに行きたい父ちゃんの一番大きな釣り道具についてつづる日記です。 ジンジャーエールが公式飲料です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

父ちゃんは今日も海 
カテゴリ:こんなところにも日記があるし・・・。
2007/06/07 13:20:48
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
紆余曲折を経て我が家に来ました。 一応災害復旧支援用です。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2007年3月10日に納車 G-PowerPackageの黒ツートンです。 <購入時のオ ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
D:5納車を目前にフロントガラスにヒビがっ! 5年で10万キロ、貰い事故多数たくさんの ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012年4月28日納車予定。 主におかんが乗る予定。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation