• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカヒロ@spec.Bのブログ一覧

2013年04月20日 イイね!

復活までの道程③

予定が雨で急遽キャンセルになったので続きでも。。。w

前回までで骨格、大まかな外装が出来たので今回は構成するパーツ編みたいな感じで。。。



先ずはラジエーターから。。。
純正よりも安かったのでこちらを選択してみました。
ファンも当然大破していたので、どうせならと純正のように取り付けられ、且つ薄型の某車種用電動ファンへ変更し、純正ファンで起きていた問題も難なく解決。



次はブレーキ。。。
勿論ブレンボでも必要十分、使うにも問題は無い状態でしたが、気付いたら手元にあったこちらにw
どうせフロント側は外れているし、付けるなら差額工賃払ってリアもやってしまえみたいなノリですw
見た目の迫力、効き具合も申し分なしですw



立った際、そして起こす際に潰れて変形したマフラーも勿論のこの形に♪



た だ し 。。。





外れますw

と言うのもテールが変形したマフラーを直せるか見てもらい、どうせ直すならとスライドさせて取り付けた際にテールの出し具合を調整出来る様にしたいなとw



バンテージはズタズタ、パイプもグッシャリ潰れたエキマニ&バンテージも以前と同じもので新調。

写真は無いけど、エンジンはタイベルカバーが割れたのみでほぼ無傷だった為タイベルとプラグ交換のみ、エンジン&ミッションも降りていたのでついでにクラッチ交換もお願いしました。。。

他にも細かいことやったけど締めは。。。



やっぱり前置きw

BLITZの前置きICをバンパー開口部に合わせて下げて取り付け、それに合わせウィンドウォッシャータンクやホーンの位置変更、パイピングを延ばしたり曲げを変えたり、固定方法も変えたりしてもらいました。
そのままだと干渉して取り付けられなかったHKSのレーシングサクションも合わせて短く加工してもらいました。


そんなこんなでこんな車が出来ましたww





Posted at 2013/04/20 18:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Making LEGACY | 日記
2013年04月01日 イイね!

復活までの道程②

骨格が完成したら次はワイドでワイドな外装作りを。。。





と思ったら速攻でリアフェンダーとバンパーの繋がりがほぼ完成してました。
リアフェンダーの樹脂パーツはスムージングして欲しかったのですがこの程度の叩き出し具合なら残しておいて純正装った方がとの事で残して貰いました。

そして。フロント。。
試行錯誤を繰り返し、盛っては削ってを繰り返し。。。
フェンダーのアーチ自体もずらしたりして。。、



フロントの大まかな形が完成しましたw
片側35mmのワイドなフェンダーはラインを整形する際のパテの肉を極力削ぎ落とし、且つオーバーフェンダー風を保ちつつ重量増を極力抑えて貰いました。
BMW M5のフェンダーダクトを埋め込んでもらう予定でしたが、オーバーフェンダー風とした事で埋め込めるスペースが無いと言う事で断念。。。orz
この時点でバンパーとの繋がりに違和感があるのでそれを消す様にこの後、更に修正を加えて貰いました。


大まかに完成したら細かい部分の造り込みを。。。

先ずは構想何年?リアバンパーにZ34リアフォグの埋め込みを。。。



ランプボディをはめてしまえば見える事のない取り付け部ですが、この様な造形として貰いました。
もちろん両面テープとかではなく、ランプボディに付いているボルトナットで締め込んで固定出来る様になってて、配線自体も純正の様な配線を製作しカプラー挿せばOKな仕上がりとしています。

そしたら次はこれも構想何年?なパーツですが。。。



リアガーニッシュのスムージングと、リクエストスイッチの埋め込みを。。。
自分でもある程度作業をしていたのですが、プロ目線で見ると素人作業丸出しじゃねーか。(パテが)割れんぞとの事でついでにお願いしました。
リクエストスイッチの取り付け部にはそこの部分の為だけに後期用のリアガーニッシュに犠牲になって貰い完成しました。
ここももちろん出来るだけカプラーオンとしましたが、後期バックランプ部のカプラーがどこ探しても入手出来なかった為そこだけ加工をし装着してます。



フロントはナンバープレートをオフセットした際の見た目をスッキリとした印象にする為、そして開口部を大きく取る為にナンバーポケットの部分をスムージングして貰い、インタークーラーと干渉する部分もこの時点で加工して貰っています。

そしてボンネットは前置き化するきっかけともなったアウトバック用のボンネットを選択。



すでに色まで塗り終わってる写真ですが、NA用のボンネットではスッキリし過ぎ、ターボ用ではダクト意味無くね?社外のでは。。。との事でこれになりました。
これにBMW E90系M3のボンネットダクトを排熱用に埋め込んでもらう予定でしたが同じタイミングで既にやられている方を見かけてしまったので却下。

そして既にボンネット写真で写ってますが、ヘッドライトにはスペックBのブルーリフレクターではなく非スペックBグレードの標準リフレクターヘッドライトにしています。
これによりシンプルな印象を与える事に貢献しているのかなと。。。

撮影枚数からしたらだいぶ端折りましたが、これにて骨格〜ボディ編は終了です←
Posted at 2013/04/01 00:05:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Making LEGACY | クルマ
2013年03月03日 イイね!

復活までの道程 ①

丁度一年前の2012年3月2日の23時半ごろ。。。
これを書き始めた時間と丁度同じくらいにそれは起きました。



詳細は当時のブログ記事を見てもらうとして、簡単に説明すると小動物を咄嗟の判断で避けようとし運転操作を誤り、崩落防止のコンクリート塀を登って運転席側を地面に着けるカタチで横転しました。



翌日、事故現場からの一時レッカー費用を支払いに行った際に撮った一枚。

もちろんこの様な状態。
当然の全損扱いでしたし、この時は考えてる事が二転三転して定まっていなかったので判断をお世話になってる板金屋のおっちゃんにお任せする事にし引き揚げてもらい、この後、代車ステラを引き取りに行き、この日から長いステラ生活が始まりましたw



それから修理をする前提で何度か打ち合わせを重ねて何とかなるだろうと言う事で修理をする事に。
手持ちであった必要な部品や譲り受けたフェンダー等を運搬して貰い、それから暫く経って板金屋さんへ行ってみると、破損した外装部品はすべて外され、すでに新しいリアクォーターやドアパネルが着いた状態になっていました。
そこからまた暫く経つとエンジンルームを形成する部品やフレーム類がほぼ外されている状態となってました。



もはやここまですると修理と言うより「作り変え」見たいな感じですwww
無論転んでも出来ればただでは起きる気がないので、あわよくば前よりもよく、そうでなくてもノーマルっぽくなっても車高を下げた際に干渉していた箇所には対策をと考えておりました。



そして翌週には、溶接が外され曲がった古いフレームから新しいフレーム変わって、位置決めする為に仮付けをされている状態でした。
この時点で前置き化する事は決まっていたので取り外す純正部品に変わる補強も追加される予定で話を進めていました。
ここまでで事故から2ヶ月程経過してました。



そして、ちょくちょく通うことが楽しみになりつつ3週間後にはフレームの溶接作業も完了♪
まだ部品はついてないけど何もない車みたいな運転席がある鉄の塊状態からすれば、だいぶ進みました♪

この後、エンジンルームの仕上げ作業を経てフレームが完成しました。






外された曲がったフレーム。
Posted at 2013/03/03 02:18:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | Making LEGACY | 日記

プロフィール

「暫定対応で長らく放置してたバッテリー関連のD→B端子化完了(純正流用」
何シテル?   06/28 13:39
写真好きなタカヒロですヽ(*´▽`)ノ 趣味は、デジタル一眼レフでの写真撮影と、自転車弄りです(爆 単なる備忘録と化してます。。。(笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Kenko 
カテゴリ:Camera & Photo
2010/12/01 20:00:23
 
KONICA MINOLTA 
カテゴリ:Camera & Photo
2010/12/01 19:58:04
 
SIGMA 
カテゴリ:Camera & Photo
2010/12/01 19:56:01
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
52494Kmからのリスタート!
その他 その他 その他 その他
自転車ロードレースを戦う為の自転車です。
その他 その他 その他 その他
マウンテンバイク競技のクロスカントリーと言う種目で戦う為の自転車です。 が、戦闘能力高 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
会社の車ですがよく走りますw もちろん仕事専用なので弄る気はありません← 写真は拾い画 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation