
深夜営業の賜物第2弾!「エキマニ」でございますw
先月は
CB車検で吹っ飛んだ弄り資金Orz
今月分はしっかり獲物を捕らえました(笑)
さて、排気系弄りは「マフラー」→「フロントパイプ加工」→「中間パイプ」と、ちぐはぐな弄り方をして参りましたが、最終目的は「排気全ての貫通」でした。
まぁ、資金の関係とタイミングで自然にそういう順番になったわけでして・・・(´Д`ι)アセアセ
しかーし、各部ひとつ・ひとつ組むうえで、どういう変化があるのかが勉強できた訳ですから、良しとしましょうww
気合が入った
パーツレビューもUP済み。
DIYで取り付けしましたので、簡単に
整備手帳へ記録済みです。
で、吸排気弄り一通りやったら分かったことを書きましょう。
「どこが欠けても本領発揮しません!」(爆)
「トルク上げ」するには、燃費を犠牲にして爆発させないとダメ~!!!
でも、弄ったからといって常に全開では走らせませんが、それでも低燃費で走れるところがFitの素晴らしい部分です。
自分なりに楽しく走れることが一番の目的ですから、Takiの利に叶った弄りとしては、この辺がベストな吸排気かな!?
走行条件を考慮し、目的に応じた弄り方次第ではパワフルFitになるのですw<実感w
まぁ、壊れない程度にね・・・(爆)
<但し書き>
信じる・信じないはあなたの自由。
真似する必要もなし。真似しても良いですがww
全ては自己責任で・・・(爆死)
Posted at 2008/04/04 02:10:30 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記